特定秘密保護法に反対する学生有志の会
http://aikihon123.wix.com/students-against-spl
特定秘密保護法に反対する学生デモ
報道するラジオ 1月24日(金)放送分 『特定秘密保護法~国会の中と外』 MBS 千葉猛アナウンサー 東京報道 神崎智大記者
http://youtu.be/HUvut131sFw
政府、共謀罪新設方針を伝達 国際機関にテロ対策で
(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011801002329.html
政府が、昨年夏に来日した国際機関の関係者に対し、殺人など重大犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる「共謀罪」新設を含めたテロ対策の法整備を進めると伝えていたことが18日、分かった。
日本政府は2000年12月、テロ対策強化を目指す国連の国際組織犯罪防止条約に署名。経済協力開発機構(OECD)加盟国を中心に構成しテロ資金の根絶を目指す「金融活動作業部会」(FATF)の使節団が昨年8月に訪日し、条約批准の前提となる共謀罪新設を重ねて要請した。日本側は改正組織犯罪処罰法の成立など法整備に前向きな対応を約束したという。
日弁連は共謀罪に反対します
http://www.nichibenren.or.jp/activity/criminal/icc/complicity.html
Facebook:Ryu Morita
「共謀罪」は、犯罪のはるか以前に、関係者の単なる「合意」だけで処罰できるようにする法律であり、法務省が「国連越境組織犯罪防止条約」批准(2003年5月)を理由に2004年に新設を求めたのがルーツです。
「秘密保全法制」に「煽動」とともに「共謀」が組み込まれ、政府が重要なことを秘密にしていることを暴くために活動しようという市民運動も適応される可能性があります。
また、「共謀罪」は「オリンピック対策」を口実に単独で国会提出される予定です。
「共謀罪」は、人と人の会話や電話・メールの内容が犯罪となり、録音やデータが証拠になります。
罪刑法定主義(刑法31条)に反しています。
盗聴法・通信法に適用の拡大の可能性があります。
原発事故に関しても、公共の安全と秩序の維持に関する「共謀」が対象になれば、隠した政府が悪いのではなく、それを暴こうとする市民団体などが逮捕されていくという事態になる可能性があります。
「共謀罪」とそれに関係する「盗聴法拡大」と「秘密保全法案」が一体化されると日本は「監視社会」になります。
安倍政権は、20%台の得票率でありながら両院で多数を獲得し持論の「戦前回帰」へ一直線なので、日本の民主主義は未曾有の危機です。
ワイドナショー松本人志
特定秘密保護法は必要なのか
http://youtu.be/n0yMc8EVl9o?t=1m47s
井筒とマツコ:"ズル"を隠す「アホ保護法案(特定秘密保護法)!」その黒い腹をえぐる!!!
http://youtu.be/-L6sfXgDlXc
特定機密保護法の内容の基準作りに大竹まことが疑問に思う
http://youtu.be/RwvPIoM3_3k
山本太郎 演説( 2014/01/24 秘密保護法廃棄 国会包囲行動にて)
http://youtu.be/yXCPzoFLltA
FFTVアーカイブ【院内集会】特定秘密保護法と民主主義の危機/2014/1/21参議院議員会館講堂にて/主催:秘密保護法を考える市民の会
http://youtu.be/D5ugQfNMUu8
略
○● ちょっと一息(^^♪ ○●
valdez avalanche that has closed the Richardson Highway for almost a week now
http://www.liveleak.com/view?i=999_1391126821
Valdez Avalanche Center
http://www.valdezavalanchecenter.org/
バルディーズの大規模雪崩(°д°)
Turkey hits a window
http://www.liveleak.com/view?i=0c4_1391125733
七面鳥が窓に突き刺さりました~(;^ω^)
Horrific head-on collision Instantly kills four
http://www.liveleak.com/view?i=4b5_1391101145
あぁ!やっちゃった・・(・ω・`)冬道をなめちゃアカン!
Zero Gravity Experiment Using Water, Laptop Speakers, and ZZ Top
http://www.liveleak.com/view?i=00f_1391123988
水が震え踊ってる~(∩´∀`)∩ワーイ
(^0^))
■□■□■□■□■□■□■□
【「安倍晋三のためのNHK」だから当然!?】
NHK、脱原発論に難色 「都知事選中はやめて」
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/5fa7e38b4d9f138a2a36ca4d5f8f767f
NHKの「脱原発」拒否問題について。- 2014.01.30
http://youtu.be/NXsKpBMspEQ
東京新聞:NHK、脱原発論に難色 「都知事選中はやめて」:社会(TOKYO Web)
>NHKラジオ第一放送で三十日朝に放送する番組で、中北徹東洋大教授(62)が「経済学の視点からリスクをゼロにできるのは原発を止めること」などとコメントする予定だったことにNHK側が難色を示し、中北教授が出演を拒否したことが二十九日、分かった。NHK側は中北教授に「東京都知事選の最中は、原発問題はやめてほしい」と求めたという。
この番組は平日午前五時から八時までの「ラジオあさいちばん」で、中北教授は「ビジネス展望」のコーナーでコメントする予定だった。
中北教授の予定原稿はNHK側に二十九日午後に提出。原稿では「安全確保の対策や保険の費用など、原発再稼働コストの世界的上昇や損害が巨額になること、事前に積み上げるべき廃炉費用が、電力会社の貸借対照表に計上されていないこと」を指摘。「廃炉費用が将来の国民が負担する、見えない大きな費用になる可能性がある」として、「即時脱原発か穏やかに原発依存を減らしていくのか」との費用の選択になると総括している。
中北教授によると、NHKの担当ディレクターは「絶対にやめてほしい」と言い、中北教授は「趣旨を変えることはできない」などと拒否したという。
中北教授は外務省を経て研究者となり、第一次安倍政権で「アジア・ゲートウェイ戦略会議」の座長代理を務めた。NHKでは「ビジネス展望」だけでなく、二〇一二年三月二十一日の「視点・論点」(総合テレビ)で「電力料金 引き上げの前に改革を」と論じたこともある。
中北教授は「特定の立場に立っていない内容だ。NHKの対応が誠実でなく、問題意識が感じられない」として、約二十年間出演してきた「ビジネス展望」をこの日から降板することを明らかにした。
>中北教授によると、NHKの担当ディレクターは「絶対にやめてほしい」と言い、中北教授は「趣旨を変えることはできない」などと拒否したという。
「安倍晋三のためのNHK」だから当然でしょうか。
最悪ですね、NHK。
なぜ都知事選だから原発問題を話したらダメなのか。
これはNHKは説明責任があるでしょう。
こんなもん許してたら、テレビでまた原発問題がタブーになっていきますよ。
【最重要】 ついにNHKが安倍に乗っ取られた / 武田 邦彦
http://youtu.be/6-Pi7aPQkLc
ニュース短信 籾井NHK新会長はすぐ辞任しなければならない
http://takedanet.com/2014/01/post_15cd.html
2014年1月25日、新しくNHKの会長に就任した籾井さんが記者会見をしたが、これではどうにもならないという内容が多く含まれていた。受信料を払っている国民は新会長人事を拒否する必要がある。
理由―1:「政府が必要だと言うのだから、様子を見るしかない」(秘密保護法)
秘密保護法をNHKがほとんど報道(解説報道)をないことについて質問された籾井氏は、「政府が必要だということを取り上げる必要はない」と言った。
秘密保護法について多くの国民(受信料を払っている人)が内容を知りたいと思っているのに、簡単にニュースで報道するだけで、内容を詳しく取り上げない、その理由は「政府が必要と言っているのだから国民は知る必要はない」というのでは、少なくとも私はNHKはいらない。
理由―2:「政府が右と言っていることを左というわけにもいかない」
NHKの海外放送についての方針を聞かれた籾井氏は「政府が右と言えば右と放送する」と答えた。「歴史は思想や利権が先行する」と思っている人もいるし、政府がそういう傾向があっても良いが、報道は「歴史は事実が先行する」という考え方でないとだめだ。
かつて「大本営発表」と言われたものがあった。確かに戦争中、軍の発表はわが軍に有利になりがちだが、これには原理原則がある。たとえば、太平洋戦争の山場の海戦(ミッドウェー)で、日本軍は主力空母のすべてを失った。これについて、次の3つは、内容はそれぞれ「その立場」で正しい。
1.大本営は「日本の損害、軽微。大勝利」
2.NHKは「従軍記者によれば空母2隻を失った」(その時の観察)
3.学者「海戦で日本は主力空母をすべて失った」(戦後の調査)
大本営は戦争を遂行するという立場から、ある程度は粉飾する。世界各国がそうしているなかで日本だけが正確な発表をしなかったといってもそれは過酷だ。
でもそれを補うのが報道で、従軍記者をだし、「どうも空母が2隻は沈んだようだ」という報告をする。これによって国民は政府発表とNHKの記事の差を理解することができる。
それから数年後、今度は学者が十分に調査して「最終的に正しい結果」というのを論文に書く。この内容がNHKと違っても問題はない。即時報道するNHKとじっくり研究する学者では結果が違う。
でも籾井氏のように最初から「政府の通りでよい」と言っているのなら、税金で運営し、国営放送としなければならない。国営放送なら今、NHKで放送されているお笑い番組やバラエティなどのお金は払うことができない。
政界は慰安婦問題に焦点が合っているようだが、いずれにしても、籾井氏の会長辞任の署名運動をして、辞任してもらうか、受信料を払う必要がないか、どちらかだろう。
(平成26年1月26日)
荻上チキSS22神保哲生×町田徹 ×永田浩三「NHKを考える第2弾」2014.01.28
http://youtu.be/Mg-enPetIwY
特定秘密保護法は廃止!「共謀罪」はアカンよ!(;`O´)o
小出裕章先生:政治家の方には目を覚まして欲しい
【~第56回小出裕章ジャーナル】2014/02/01
◆再処理とは原爆材料のプルトニウムを取り出す技術で、核の軍事利用の一番中心技術です
http://youtu.be/jYTtCJdl820
今西:
今年1月になりまして、新年から原子力規制委員会が、原発の再稼働に向けて、安全審査中の関西電力高浜原発などを現地調査するなど、再稼働についての動きが非常に加速しています。
今年、おそらく夏ぐらいになると、今、申し上げました高浜原発ですとか、四国の伊方原発、そして九州の川内原発あたりが再稼働するのではないか、という話が多々出るようになりました。先生、いかがお感じになられていますでしょうか。
小出さん:
はい。私が望むわけではありませんけれども、今年の夏、あるいは秋頃に再稼働されてしまう可能性は高いと思います。
今西:
原子力規制委員会ですね、これまで以上に、福島原発事故以降、その安全審査に対して、かなりハードルを上げて厳しくやっているということが伝えられています。具体的には、どういう点を厳しくチェックするようになったのでしょうか?
小出さん:
はい。まあ、いろいろですけれども、たとえば福島第一原子力事故の際に放射性物質を大量に環境に放出したわけですが、
それを防ぐためには、フィルター付きのベントという機能が必要だという議論が事故後に起きたのですね。まあ、元々その議論は前からあったのですけれども、日本は知らぬ存ぜぬで来てしまっていたものです。
それを再度、議論に乗せまして、再稼働する場合はフィルター付のベントをつけない限りはダメだとかですね、
あるいは、活断層とかを考える時に、今までは過去13万年以内に動いたものだけが活断層ということだったのですけれども、40万年前までに動いた跡があれば、活断層と認めるとかですね、
まあ、電源を多重化しろとかいくつかの点でこれまでより厳しくなりました。
今西:
その厳しくなったところをきちんとクリアできれば、再稼働しても安全なのでしょうか?そこが一番気になるのですが。
小出さん:
そんなことはもちろんないわけです。新しい規制基準は特に津波に対して注意をしろということが一番のメインになっているわけですけれども、原子力発電所の事故というのはもちろん、津波だけで事故が起きるわけではありません。
原子炉が大きく溶けてしまったという事故は過去4回ありました。1957年にイギリスのウインズケールという軍事用の原子炉が溶けてしまいましたし、79年には米国のスリーマイル島の原子力発電所、86年には旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所が溶けてしまいました。
スリーマイル島原発事故終息後の炉心の状態
そして、今回福島でまた溶けてしまったわけですけれども、そのうちで津波にやられたのはもちろん福島だけであって、他の原子炉が溶けた原因というのはそれぞれ全く別の要因があって、事故に追い込まれたわけです。
ですから、津波だけの対策をとった、あるいは地震に対してもなにがしかの対策をとった。だからといって事故が起きないということにはならないのです。
今西:
なるほど、なるほど、そうですね。それで、原子力規制庁ですね、安全審査をしておるのですが、原子力規制庁の皆さんも元々は原子力ムラにいらっしゃった方ばかりと言ってもいいのですよね。メンバーの方々。
そういう方々がハードルが上がった安全審査をするということなんですが、やはりどこかで馴れ合いというかですね、国会事故調なんかでも指摘されましたけれども、事業者側と一体となってしまうようなところはないのかという心配があるのですがいかがでしょうか。
小出さん:
もちろん、あるわけです。規制委員会の委員の方々が元々、原子力ムラの人たちなわけですし、規制委員会の実務を担っている元の原子力保安院、安全保安院もですね。これまで、原子力を推進するためにやってきた人たちなのですね、その人たちが実務を担っているわけですから何をやってもダメだと私はと思います。
今西:
そうですよね。これまで、一緒に推進しようとやってきた人たちがですね、片一方で急に態度を豹変させるというのは、なかなか日本人という立場に立ってみると難しいのではないかなと私もすごく思うのですが…
小出さん:
はい。原子力安全保安院などは福島の事故が起きたすぐ後でも、これからまだ原子力をやるんだという文章を作成していた※、そういう人たちの集まりですので、今、安倍政権が返り咲いてまた財界と一緒に原子力をもう一度、復活させようと思っているわけですから、もちろん喜んで彼らは協力することになると思います。
今西:
それでですね、私は福島第一原発にも自分の目で見て取材に行ったのですけれども、今振り返ると、福島第一原発はひとつだけラッキーだったなと思う点があるのです。たとえば、福島第一原発というのは非常に敷地が広い、それで汚染水タンクとかですね、そういうものを置くスペースが十分にある。
100%とは言いませんけれど、かなり余裕があって取れたような時期もあった。今はかなりタイトになっていますが、たとえば伊方原発なんかを見ると、あまりスペースがないような気がするのですが、たとえば再稼働に向けてもし万が一事故があった、あのような汚染水タンクが必要になるということを考えるとですね、そういうところも規制委員会がチェックをすべきではないのか、というふうに考えたりするのですが…
小出さん:
はい。もちろん、本当はすべきなのですが、今回の規制委員会が作った基準は新規制基準と呼ばれているのですね。それは、新安全基準ではないのです。
なぜかといえば、どんなことをやっても安全とはいえないと…。だから、どこまでなら我慢するかというそういう規制の基準を決めているんだと、そういう宣言なのです。
ですから、福島の事故を受けてなにがしかの基準を厳しくしているわけですけれども、だからといって事故が起きないわけではありませんし、もうそのリスクに関しては諦めなさいと彼らが宣言しているのですね。
※発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案について-概要-原子力規制庁
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2013/panel02_yamamoto.pdf
今西:
諦めるんですか?
小出さん:
はい。今、今西さん仰って下さったように、原子力発電所は固有の様々な条件を抱えていますので、一つの事故が想定されることに関してはある発電所が楽だったり、ある発電所が厳しかったりするわけですけれども、そういうものはもう仕方がないと。
全体として目をつぶって、危険があることは承知しながら進めようというのが今回の規制基準です。
今西:
なるほど、それで小出さんが最悪の施設だと仰られていました六ケ所村の再処理工場も安全審査を申請しています。この点についてはどのようにお考えでしょうか?
小出さん:
私としては原子力発電所の再稼働だって許しがたいと思いますし、再処理工場の再稼働、あるいは、まだまともに動いていないわけですけれども、動かし始めるということをなんとしても止めなくてはいけないと思います。
今西:
再処理というのはほとんどうまくいっていないということですよね。
小出さん:
元々、再処理というのは原爆材料のプルトニウムを取り出すという技術でして、核の軍事利用の一番中心技術なのです。
そのため、国と国との間で技術移転すらができないというなかなか難しい技術でして、日本は先の戦争に負けたがために原子力技術をほとんど持たないまま始まりまして、自分では再処理工場なんてつくる力が全くなかったのですね。
フランスから曲がりなりにも技術を導入して、1997年から東海村で小さな再処理工場を動かし始めました。その技術を使って六ケ所再処理工場を自前で作るんだと豪語していましたけれども、結局それも自前でできないで、またフランスに作ってもらった。
そして、それではあまりにも格好悪いということで、出てきた放射性廃液をガラスの部分に固めることだけは、なんとか自前でやりたいといってガラス固化装置を自分で作ったのですけれども、それが全く動かないということになっていまして、あまりにもお粗末な状態でここまで来てしまっています。
ガラス溶融炉天井レンガの一部損傷及びかくはん棒. の曲がりに係る原因究明等について( 日本原燃株式会社)
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100309f04j.pdf
今西:
そうですね。そういう再処理工場をまた稼働させるということで、うまくいく可能性もあまり高くないと思えるのですが…。また、そこに税金が使われてしまう。そんなことするんだったら、福島第一原発の方にもっとたくさん使った方がいいと思えてならないんですけれど…。
小出さん:
もちろんです。再処理工場なんて、もうすでに2兆円、3兆円のお金をつぎ込んでいるのですけれども、まともに動いていないわけです。
そんなお金を使うのであれば、本当はもっともっとお金を使うところはあるわけですし、福島の事故の被害者の方たちの救済、あるいは事故の収束のためにこれから何10兆円かかるかわからないというお金が必要になるわけですから、政治家の方には目を覚まして欲しい、と私は思います。
今西:
分かりました。小出さんありがとうございました。
小出さん:
ありがとうございました。
※福島事故直後に「原子力再生」 経産省が機密文書(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/TKY201312010227.html
2011年3月に東京電力が福島第一原発事故を起こした直後、経済産業省が「原子力の再生」や「原発輸出の再構築」をめざす内部文書をつくっていたことがわかった。事故の混乱が続いている最中にもかかわらず、原発推進政策の維持を図ろうとしていた。
朝日新聞は、3月下旬の日付で情報管理が必要な「機密」扱いの「原子力エネルギー再復興へ向けて」と題する文書を入手した。関係者によると、原発にくわしい幹部がつくり、エネルギー政策にかかわる幹部級に配られた。事故後の方針を確認したり政策を立案したりするたたき台の一つになったという。
冒頭の「趣意」には「原子力なきエネルギー安定供給は成り立たない」「原子力存続に向けた政府の再決意を表明する」と書かれている。そのうえで「原子力再生を果たし、インフラ輸出基盤を再構築」と記し、原発の維持と輸出促進を確認した。「経産省の再生そのもの」とも強調し、最重要政策に位置づけている。
輸出では「今回の悲劇に潜む情報を分析し、世界に共有する」としている。原発輸出を進める安倍政権は「事故の経験と教訓を世界と共有する」と唱えており、その原型と言える。
さらに、(1)(事故の)応急措置(2)緊急時宣言(3)原子力規制委員会の形成(4)東電解体と新電力事業体制の確立、という項目があり、とるべき具体策が並ぶ。このうち規制委は12年9月、民主党政権でつくられた。文書では新基準で審査したうえで「合格原発の稼働」としており、民主党政権や「原発活用」を掲げる安倍政権の再稼働方針とも重なっている。
当時、経産省資源エネルギー庁にいた官僚は「原発に知見のある幹部が文書をつくった。政策に通じた幹部の考えが実現するのは自然の流れだ」と説明する。
特定秘密保護法案では原発にかかわる文書なども秘匿されかねない。国民がこれらの政策立案過程を検証できなくなる恐れもある。
■「原子力エネルギー再復興へ向けて」の主な内容(◎は実現かほぼ実現、○は一部実現や検討されているもの)
【趣意】
・原子力なきエネルギー安定供給は成り立ち得ない。原子力存続に向けた政府の再決意を表明(◎)
・原子力再生を果たし、インフラ輸出基盤を再構築(○)
・今回の悲劇に潜む情報を分析し、世界に共有する覚悟を持つ(○)
【(事故の)応急措置】
・福島第一原発1~4号機の冷却、5、6号機の復帰
【緊急時宣言】
・安全基準を作成し、合格原発の稼働許可(○)
・原子力復興基金を創設し、不合格原発の復興に活用
【日本版NRC(原子力規制委員会)の設立】
・原子力安全委員会、原子力安全・保安院、有識者から構成(○)
・事故経緯の徹底した分析。NRCによる追加安全基準の作成(◎)
【東京電力解体と新電力事業体制の確立】
・原子力事業を東日本、西日本2社に再編
・送電会社の国営化。配電事業は当面は現体制維持、または再編も
・東電の賠償を国が肩代わりするのをてこに改革を電力業界に迫る(○)
再掲ですが必見です
核再処理施設潜入(イギリス・セラフィールド)
http://youtu.be/BVpvkM5C5nY
【独自】スリーマイル島原発で緊急停止 その時現場は...
http://youtu.be/oa98Ksz0okM
チェルノブイリ 原子力発電所
http://www.youtube.com/watch?v=xl_k8-m0r6I
羊頭狗肉 使用済み核燃料 再利用の行方は その2 ラ・アーグ 六ヶ所村
http://youtu.be/CeyKCgUBrJ0
福島第一原発事故 東電 原子力ムラ 日本の真実
http://youtu.be/UyzcEwgKw64
福島第一原発事故 東京電力 原子力ムラ 日本の真実2
http://youtu.be/HuC7SEz7Ic4
終わらない悪夢:放射性廃棄物はどこへ
http://www.youtube.com/playlist?list=PLF0EB7D212E156039
○●○●○●○●○●
【IWJブログ・特別寄稿】都知事選と原発~誰を支持しようと、この機会に徹底的に議論しよう。そして考えよう。(満田夏花 環境NGO 理事)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/123199
◆都知事選でなぜ脱原発?◆
安倍首相が何を言おうと、すでに脱原発は都知事選の争点になった。これには有権者の多くが納得している。
なぜ、都知事選で脱原発なのか? この疑問に、誰もがまず自然に上げるのが、東京都がダントツのエネルギー消費地であるということだ。東京で脱原発を訴え、それが実現できる道筋を示すことはとても大切なことだ。
といっても、すでに日本全国で動いている原発はゼロ。(石原元都知事をはじめ、このことを認識していないらしき人が多いのにも驚いた)であるから、「脱原発」=「再稼働せずに、原発ゼロの状況を続ける」ということになることに注意が必要だ。
都知事選はチャンスだ。この機会に、原発について、エネルギーについて、議論しよう。それだけでない。貧困について、教育について、福祉について、東京が抱えるたくさんの問題について徹底的に議論しよう。誰を支持しようが、各候補者の政策と実績をしっかりとみてほしい。
◆被害者救済こそ脱原発の第一歩◆
改めて、なぜ、都知事選で脱原発なのか?
私が最も重視している理由は、東京は福島原発事故の加害者だということ。
福島第一原発の発電の多くは首都圏に運ばれ、私たちがそれを無自覚に使い続けていたわけだ。その東京にも放射性物質は到達した。そういう意味で東京の私たちは被害者でもある。
そして、東京には、6,000人以上の福島からの避難者、原発事故被害者が暮らしている。山形県をぬいて今や全国一位だ。
公営住宅に集団ですんでおられる人もいるが、個々にちらばって、都会の砂漠の中にひっそりと暮らしている方もいる。支援者や同じ境遇の方とつながっている方もいるが、支援を必要とされているのにも関わらず、孤独に生活されている方もいる。
いままでの故郷も、生きがいも、生業もすべてを失って、それでも必死に生活しようとしている人もいる。
東電からの賠償も、国からの支援も受けれずに、自らの判断で、家族や子どもを守りたい一心で避難を決断された方々もいる。
こうした方々の救済こそ、東京都の脱原発政策の最初の一歩にすべきではないだろうか。
2012年6月に制定された「子ども・被災者支援法」は、その後形骸化してしまった。
住宅・雇用・医療支援…すべてにおいて、残念ながら国の被災者の支援は行き届いていない。国に実施を求めると共に、東京都としてやれることはたくさんある。新知事には、積極的に取り組んでほしい。
◆東電問題、柏崎刈羽原発の再稼働◆
東京都は東電の大株主(といっても保有率1.2%)。それでも、株主としていろいろと提案できる。さらに83万キロワット使うユーザーで、東京エリアの行政主体という立場もある。
多くの識者が指摘するように、東電は実質的には既に破綻状態にある。税金を投入し、公然と粉飾決済を続けることで、生きながらえているのが実状だ。この東電救済スキームにより、結果的には、東電は延命のため、本来であれば真っ先に取り組むべき賠償や事故処理対策へのコストを切り詰め、柏崎刈羽の再稼働を急がざるをえない状況になっている。
疲労困憊した作業員たちが、事故収束作業を担わざるをえないのが実態である。身分保障も、健康管理も、十分な状況とは言い難い。
この悲惨な事故を生み出した東電の経営陣、三井住友銀行をはじめ銀行団や投資家は、責任を免れている。それどころが、柏崎刈羽原発を再稼働させるために巨額の融資を続け、さらなる利益をあげようとしている。国が東電に対して凍土壁などの汚染水処理対策費用に支出する一方、東電は、柏崎刈羽原発の再稼働のために、さらに巨額の費用を費やそうとしている。これはまちがっている。
お金を出すべきところは、事故収束、原発事故被害者救済、作業員のケアや身分保障であろう。
◆原発を生きながらえさせている社会構造そのものを問おう◆
原発の何が問題なのか。悲惨な事故と放射能汚染をもたらし、被曝労働なしには動かない原発。放射性廃棄物はまったく処理のめどが立たず、小泉さんが言うように、それだけとりあげたって原発止めるしかないでしょう、ということになる。コストだって高くつく。
湖西市長の三上さんの試算によれば、直接の発電コスト以外に、研究開発費、立地自治体への交付金、放射性廃棄物の処分・保管コスト、事故炉の廃炉コスト、事故時の賠償などを全部ひっくるめば、原発のコストは他電源よりだいぶ高くなる。
それでは、なんで原発がここまで推進されてきてしまったのか。
私が強調したいのは、原発自体の問題もさることながら、原発を存続させてきた、社会構造だ。この理不尽な装置を生きながらえさせ、被ばく労働の問題から社会の目を背けさせ、福島原発事故の被害者の被害をなかったことにさせたい、そこまでして原発を生きながらえさせたい構造があるということだ。原発の巨大な利権が作り出した大きな歯車をなかなか止められないでいるということだ。
大量のエネルギー消費を前提として、それに供給をおいつかせていく社会。うまく表現できないが、一極集中のエネルギー・電力構造、それに支えられている企業利益中心の考え方そのものに問題の根源があるのではないだろうか。
◆政策を見よう、議論しよう!◆
ちなみに私は宇都宮さんを応援している。理由の一つは、貧しい人、苦しんでいる人たちの権利のために、敢然とたたかってきたことだ。原発事故被害者に対して、賠償の改善や子ども・被災者支援法の制定のときに積極的に動いてくれた。
一方で、細川さんが「最後のご奉公」の覚悟で、脱原発をかかげ、立候補したことには心からの敬意をささげたい。おかげで、私たちは、原発について、東京について、考える大きなチャンスを頂いた。
でも、原発は重要だが、原発だけが都知事選の論点ではない。貧困に苦しみ、権利を侵害されている人たちはたくさんいる。東京の問題を直視しよう。それだけは繰り返して強調したい。
最後に言いたいのは、「自分で考えよう」ということだ。有名な誰それが応援しているから、ではなく。
各候補の政策をじっくり見てほしい。あえて解説することはしない。その上で判断しよう。
舛添要一さん
http://www.masuzoe.gr.jp/policy-2
細川もりひろさん
http://tokyo-tonosama.com/
⇒政策というボタンへ
宇都宮けんじさん
http://utsunomiyakenji.com/policy/
脱線だが、私の最近の反省、というか感想は、3.11後の脱原発運動は、あまりに文化人・有名人に頼りすぎてきたのではないかということだ。
3.11より前から、誰からも評価されずに、それどころか、「脱原発派」という、あたかも反社会的な一派のような「レッテル貼り」をされながらも、地道に脱原発運動に取り組んできた市民団体はたくさんある。私はこうした人たちをこそ信頼したい。
民主主義の基本は、市民の声と行動だ。そのことを胆に銘じたい。
都知事候補 舛添要一氏。舛添氏とはこういう男だ!!(NAVER)
http://matome.naver.jp/odai/2138918472498869301
より
週刊新潮の『片山さつきインタビュー 総理期待度No.1「舛添要一」という男の正体』より
片山さつきの告白によると、結婚しても仕事を続けたかった彼女は、舛添とのお見合いの席で、帰りが遅くなることもあると伝えた。
「自分の同期や教え子には官僚がたくさんいて、生活パターンは熟知している。いくら遅く帰ってきても構わない」と、言った。
しかし、彼は2ヶ月で「約束」を反故にした。
「遅く帰ってきやがって!」
いきなりキーッとなって、理由もなく怒鳴る。一方的にまくし立てて、彼女の言うことは一切聞かない。手当たり次第に投げつける。炊飯器の上蓋が割れていたこともあるという。
またあるときは、サバイバルナイフなどいくつものナイフを彼女の目の前にズラーッと並べた。
そのうちの一つを彼女に向けたことまであった。
実姉の生活保護問題 扶養要請を拒絶
1992年 北九州市の担当職員が「可能な範囲で1万でも2万でもいいから仕送りしてくれ」と頼みに舛添の家を訪ねたが追い返された(元市職員談)。
当時の舛添はタレント学者としてテレビで稼いでおり、億単位で不動産を買い漁っていた。
出典
週刊文春2007年10月4日号 42-45p
介護問題
2000年に実母が死去するまでの数年間は、介護のため週末は郷里の北九州市で過ごすことが多く、仕事の重点も関西にシフトさせていた。
しかし、『週刊文春』の取材で、舛添氏が母親の介護をしていたのは平成12年(2000年)に亡くなるまでの3年間ほど週1回程度、母親の日々の介護は舛添氏の会社の取締役に名を連ねる三番目の姉が行なっていた(近所の老人談)。
舛添氏が介護に携わるまで長年、長姉夫婦が一緒に暮らしていたが、母親の死も知らされなかった。
また、舛添氏は著作で長姉夫婦が母を虐待していたと書いているが、「全部嘘」(長姉夫婦談)。
舛添氏母が関わった病院や施設関係者への文春の取材では「長姉夫婦が虐待をしていたなんてことはない」といった内容の記事が掲載された。
出典
週刊文春2007年9月13日号26-29p・9月20日号36-40p
年金問題での暴言の数々
厚生労働大臣時代
2007年8月下旬に社会保険庁や社会保険事務所職員による年金保険料の着服問題が発覚。
「盗人には牢屋に入ってもらう」と述べ、刑事告発を約束した。
「銀行員が(保険料を)ポケットに入れるはずがない。銀行は信用できるが、社保庁は信用ならない。市町村は社会保険庁よりもっと信用ならない」と発言した。
自治体市長から抗議を受けたが、舛添は「小人(しょうじん)のざれ言に付き合っている暇はない」と発言した。
各地の市長から反発を招いたが、舛添は
「バカ市長って言ってほしいということなんですか。バカ市長、アホ市長って言うよりいいじゃないですか。含みがあって」
「頭からバカ市長と言われるのは嫌でしょう。だから、小人(しょうじん)って言った。その温かみだけは感じて下さいよ。教養の問題、教養」
と、更なる批判を展開した。
「消えた年金」に関し、945万件の特定が困難との社会保険庁の調査結果を受け記者会見
「他の方が大臣になっても結果は同じ。ないものはないんだから」
「(参院選で)年金は最大のテーマ。『できないかもしれないけどやってみます』なんて言いませんよ」
と発言した。
出典
“舛添厚労相「小人のざれ言」市長抗議一蹴”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2007年10月3日)
2008年12月19日 日本年金機構の採用問題に関して日本弁護士連合会から「日本の労働法制に背馳するものである」として違憲であり違法であると指摘された。
2009年8月18日 「年越し派遣村」に言及。
「(当時)4000人分の求人票を持っていったが誰も応募しない。自民党が他の無責任な野党と違うのは、大事な税金を、働く能力があるのに怠けている連中に払う気はないところだ」
関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は
「求人として紹介されたのは確かだが、誰も応募しなかったというのは全くのでたらめ。たくさんの人が応募したが、断られたのがほとんどだ。舛添氏の発言は現場の実態が全く分かっておらず、あきれてものが言えない」と批判された。
出典
怠けている連中に税金払う気なし 厚労相、『派遣村』で言及”. 東京新聞 (中日新聞社). (2009年8月19日)
百田尚樹 - Wikipedia
現NHK経営委員
重要
5金スペシャル・政治権力による放送の私物化を許してはならない【Part1】
http://youtu.be/6qlbRq5_gCw
マル激トーク・オン・ディマンド 第668回(2014年02月01日)
5金スペシャル
政治権力による放送の私物化を許してはならない
ゲスト:永田浩三氏(武蔵大学社会学部教授・ 元NHKプロデューサー)
5回目の金曜日に特別企画を無料放送する5金スペシャル。今回はNHK新会長の発言問題を取り上げる。2001年の「ETV番組改編問題」の渦中にいた元NHKプロデューサーの永田浩三氏(現在は武蔵大学社会学部教授)をゲストに迎えて、なぜ時の政権による放送局への介入がそれほど重大な問題なのかを議論した。
安倍政権が送り込んできた新しい経営委員らの後押しを受けてNHKの新会長に就任した籾井勝人氏は、その就任記者会見の場で従軍慰安婦や靖国、秘密保護法などに対する持論を披歴した。確かに、籾井氏の歴史認識については初歩的な誤解や誤認も多く、NHKの会長としての資質に疑問が呈されるのは避けられないかもしれない。
しかし、籾井発言を単なる「NHK会長の歴史認識のあり方」の問題として位置づけるのは、事の本質を欠いている。籾井氏は歴史認識以外にも重要な発言をしている。「政府が右というのに左というわけにはいかない」と発言しているのだ。これはNHKは政府の意向に沿った放送をせざるを得ないとの考えを表明したものに他ならない。
NHK会長はNHK経営委員会が任命し、経営委員は内閣が国会の同意を得て任命する。予算は国会の承認を必要とし、法律に基づいて徴収される受信料で運営されている。だからといって、NHKがその時々の政治権力の意向に左右されていいはずがない。そこにこの問題の本質がある。
そもそも籾井新会長の就任会見で従軍慰安婦問題が議題にあがったのには伏線がある。NHKは2001年、当時官房副長官だった安倍晋三氏(現首相)ら自民党の国会議員から従軍慰安婦を扱った番組について「中立公正な立場から放送する」ことを求められ、その意向を受けた役員が制作現場に直接介入し、正規の社内手続きを経ていったんは放送が決まっていた番組の内容を大幅に改編させられる事態を経験している。番組内容が当初の説明とあまりにもかけ離れていたことに対し、取材に協力した市民団体がNHKと関連制作会社に損害賠償を求める裁判を起こした。そして、その裁判の過程で、介入の事実が明らかになっていたのだ。
当時、その番組のプロデューサーだった永田氏は「安倍氏らはNHK幹部から放送内容の克明な説明を受けた上で、『公正中立な放送をしろ』と言ったことは認めている」ことを指摘した上で、NHKの幹部らが政治家の意見を圧力と受け止め、部下である永田氏らにそれに従うよう命じていたことは明らかだと、当時を振り返る。
ところが第2次安倍政権は、ETV番組改変事件から教訓を学ぶどころか、あからさまな放送への政治介入を始めた。NHK会長を選出する経営委員会に安倍首相の応援団を自認する委員らを送り込み、続投の意向を見せていた松本正之前会長を引きずり降ろしたうえで、代わりに送り込まれてきた新会長が籾井氏だった。松本前会長については、NHKの「リベラルすぎる」報道姿勢をトップの松本氏が放置しているとして、安倍氏周辺では不満の声が上がっていたという。
確かに、思想的に右であろうが左であろうが、NHK会長に極端に偏った思想の持ち主がつくこと自体はあまり好ましいことではないかもしれないが、それは今回の問題の本質ではない。むしろ、それ以前の問題として、時の政権が事実上NHKの会長人事に介入するばかりか、予算を人質にとって放送内容に口出しをすることを可能にしている現在の放送法にこそ問題の本質がある。この先、さまざまな政権が誕生するだろうが、そのたびにNHKの報道内容が右に左にとぶれていていいはずがない。
NHKに限ったことではない。日本では放送免許を政府が認可する仕組みとなっている。先進国では異例なことだ。理由は簡単だ。放送の重要な役割の一つが、時の権力をチェックすることにあるが、時の権力から免許をいただく立場にある放送局にそれができるはずがない。
われわれはETV事件や今回の政治介入に限らず、過去に繰り返しその弊害が表面化しているにもかかわらず、近代国家としてはあまりにも初歩的な欠陥をいつまでたっても解決できていない。放送局自身も政府に従属的な立場を強いられながらも、その分さまざまな特権を享受していることや、新聞とテレビが系列化している日本では新聞自身が放送について利害当事者となっているために、新聞が放送行政の問題点を中立的な立場から報道できなくなっていることなどが背景にある。もちろん、世論に強い影響力を持つメディアに対する支配的な立場を手放したくない時の権力が、あの手この手を使ってこの構造を守ろうとしてきたことは言うまでもない。
しかし、メディア、とりわけNHKを語るときに引き合いに出される「公共性」が、時の政府の意向に左右されていいはずはない。メディアや放送が代表している公共性とは、極めて大きなものでなければならないはずだ。
行政への特権的なアクセスを認められた記者クラブに対する政府施設の無料貸し出し、多くの先進国が禁止、もしくは厳しい制限をかけている新聞と放送の資本相乗りを認めるクロスオーナーシップ、本来は独禁法で禁止されている販売店に対する販売価格の強制を認める再販価格維持制度と、国有地の格安払い下げ等々、これまで政府はメディアをアメとムチで巧みに操ってきた。そして、われわれ市民はそうした特別扱いを公共性の名のもとに容認してきた。しかし、であるならば、われわれには放送局がきちんと公共責任を果たせるような法律や制度を求める責任があるのではないだろうか。
日本が公共放送のお手本とするイギリスのBBCでは、政治介入を防ぐための手立てが多重的に講じられている。フォークランド紛争の際に、サッチャー政権からイギリス軍を「我が軍」と呼ぶように求められてもそれをはねつけ、あくまで「イギリス軍」と呼び続けたBBCは、NHKと同様にBBCトラストと呼ばれる経営委員会によって運営されている。このBBCトラストの委員は大臣の助言のもと女王が任命するが、その過程では公募制を取り、委員になる人物の能力や資格の明確化や選任プロセスの文書化と透明化、選任プロセスへの外部監査など厳しい外部チェックを受けることで、党派性や偏りを排除し、適性に疑問のある委員の選出を防ぐような手立てがとられている。同じ経営委員会でも、時の政権の意向に沿う形で密室の中で意味不明の基準に基づいて委員が選ばれている日本との違いはあまりに顕著だ。
実はイギリスでBBCトラストの委員の公共性、中立性、そして適性を外部的に審査する公職任命コミッショナーはBBCトラストの委員のみならず、政府のあらゆる審議会や委員会の委員の人選も監査の対象としている。日本ではほとんどすべての政府系の委員会や審議会が、時の政権や官僚の御用委員会と化していることは今更指摘するまでもないが、この問題もまた、NHKの経営委員会問題とも根っこは同じなのだ。
2001年のETV番組改編事件を見るまでもなく、これまで放送局はことごとく権力の介入に甘んじてきた。権力にとっては世論を左右する放送に対する影響力はあまりに美味しい権限だ。制度がそれを可能にする以上、そうならない方が不思議と言っていいだろう。しかし、ここにきて安倍政権がこれまで以上に露骨な形で放送への介入を行ってくれたおかげで、国民の公共的な利益を守る立場にあるはずの放送が、実は時の権力に完全に隷属してしまっている実態が、期せずして明らかになった。この際、イギリスの公職任命コミッショナー制度などを参考に、放送行政のあり方、引いては委員会、審議会のあり方を抜本的に見直すべき時がきているのではないだろうか。
NHKに代表される時の政治権力とわれわれが守るべき公共性との関係などについて、ゲストの永田浩三氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
5金スペシャル・政治権力による放送の私物化を許してはならない【Part2】
http://youtu.be/s_HNZK9uycc
問われる資質とふざけた実態
NHK経営委員:新聞社拳銃自殺事件を礼賛(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140205k0000m040180000c.html
1993年に抗議先の朝日新聞社で拳銃自殺した右翼団体元幹部について、NHK経営委員の長谷川三千子埼玉大学名誉教授(67)が昨年10月、この自殺を礼賛する追悼文を発表していたことが分かった。メディアへの暴力による圧力には全く触れず、刑事事件の当事者を擁護したと読める内容で、NHK経営委員の資質を問う声が出ている。
自殺した元幹部は新右翼「大悲会」の野村秋介・元会長(当時58歳)。警視庁公安部などが銃刀法違反容疑で同氏の自宅などを家宅捜索した。長谷川氏は元幹部の没後20年を機に発行された追悼文集に「人間が自らの命をもつて神と対話することができるなどといふことを露ほども信じてゐない連中の目の前で、野村秋介は神にその死をささげたのである」と礼賛。野村氏の行為によって「わが国の今上陛下は(『人間宣言』が何と言はうと、日本国憲法が何と言はうと)ふたたび現御神(あきつみかみ)となられたのである」と憲法が定める象徴天皇制を否定するような記載をしていた。
また、朝日新聞について「彼らほど、人の死を受け取る資格に欠けた人々はゐない」と不信感をつづっている。
追悼文は昨年10月18日に東京都内の会合で参列者に配布された。政府は同25日、衆参両院に長谷川氏ら4人をNHK経営委員会委員とする同意人事案を提示、11月8日に正式同意されている。
長谷川氏は毎日新聞の取材に「非常勤のNHK経営委員には自らの思想信条を表現する自由が認められている。自らの仕事として精神思想史の研究を行ったり、民族主義者の追悼文を書いたりすることは、経営委員としての資格とはまったく無関係のこと。経営委員には番組作りに関与する権限はなく、追悼文を書いたからといって意図的な特集番組を放送することはありえない。経営委員は常にルールに従って行動している」としている。
NHK経営委員の政治的な発言を禁じる規則はない。しかし放送法31条は、同委員の資格として「公共の福祉に関し公正な判断をすることができ、広い経験と知識を有する者」と定めており、議論になりそうだ。
◇資質疑う声も
経営委員会は事業計画や毎年の予算の議決、会長の任命・罷免などを行うNHKの最高意思決定機関。委員12人(任期3年)は衆参両院の同意を得て首相が任命する。委員には政党役員や同一政党に所属する者が5人以上いてはならない。
長谷川氏は昨年11月、作家の百田尚樹氏らとともに選ばれ「安倍カラー人事」と言われた。百田氏は3日、東京都知事選で田母神俊雄候補(無所属)の応援演説に立ち、南京大虐殺はなかったなどと歴史認識に関する持論を展開、波紋を広げた。
放送法では個別番組の編集などに関与することはできないとされている。ただし経営委員会事務局によると、個人の思想・信条に基づいた行動は妨げられないとしている。
服部孝章・立教大教授(メディア法)は「長谷川氏は言論機関に拳銃を持ち込み、発射したというテロ行為とみなされる刑事事件を何ら批判せず、むしろ礼賛している。このような人物をNHK経営委員に任命した責任を政府は問われなければならないし、国会は同意した責任を問われなければならない」と指摘した。
作家の柳田邦男さんは「品格と見識を疑われるような言説だ。経営委員は、不偏不党が求められるNHKのあり方を左右する立場だ。その職に、こうした人物が選ばれることに時代の危機を感じる」と語った。
長谷川三千子 - Wikipedia
野村秋介 - Wikipedia
NHK問題、追及強める=安倍首相の任命責任問う-野党(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020500759
NHKの籾井勝人会長が従軍慰安婦に関する発言などで参考人として国会に招致されたのに続き、民主党は5日、NHK経営委員の長谷川三千子氏と百田尚樹氏の言動も問題視し、国会での追及を強めた。政府は沈静化に躍起だが、野党は安倍晋三首相とNHK経営陣との関係に焦点を当て、政権を揺さぶっていく構えだ。
NHK経営委員をめぐっては5日、埼玉大名誉教授の長谷川氏が朝日新聞社で拳銃自殺した右翼団体元幹部を称賛した追悼文を発表していたことが表面化。これに関し、参院予算委員会で民主党の有田芳生氏に認識をただされた首相は、「読んでいないから答えようがない」とかわした。有田氏はさらに、作家の百田氏が東京都知事選の応援演説で対立候補を「人間のくず」と非難したことも取り上げたが、首相は「聞いていないから答えようがない」と突っぱねた。
菅義偉官房長官は同日の記者会見で、長谷川氏の追悼文に関し、「個人的な考え方についてコメントは控える」と直接の論評を避けつつ、「経営委員は自らの思想信条、表現の自由について妨げられない。放送法に違反するものではない」とも強調、火消しに努めた。
長谷川氏に関しては、新聞への寄稿で女性は育児、男性は仕事という「性別役割分担」の必要性を説いたことも疑問視されている。4日の衆院予算委では、与党・公明党からも「首相の考える男女共同参画と相いれない」(高木美智代氏)との声が上がった。
長谷川、百田両氏は、2012年の自民党総裁選に先立ち発表された「安倍晋三首相を求める民間人有志による緊急声明」の発起人に名を連ねている。13年10月に政府がNHK経営委員の人事を国会に提示した際、菅長官は「(首相)自らが信頼し、評価した人にお願いするのは当然」と説明しており、「首相と長谷川氏らの思想信条は重なっている」と見る向きが多い。
長谷川、百田両氏について、民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は会見で「言論の自由とはいえ、あまりにもバランス感覚を欠く」と批判。総務委員会に両氏を呼んだ上で、集中審議を求める方針を表明した。「任命責任と同意人事で賛成した方の責任は極めて重い」とも語り、両氏の起用を決めた安倍政権を指弾した。
http://youtu.be/1rcrZWVhY_E
現行の放送法では放送への政治介入は避けられない
http://youtu.be/e-J7_ft9N7I
インタビューズ (2014年01月30日)
現行の放送法では放送への政治介入は避けられない
インタビュー:砂川浩慶氏(立教大学社会学部准教授)
NHKの籾井勝人新会長の就任記者会見での発言をきっかけに、公共放送としてのNHKのあり方が、あらためて論争を呼んでいる。
籾井氏の発言の内容自体も、従軍慰安婦問題や靖国参拝問題に対する基本的な無理解を露呈するもので、日本最大の報道機関のトップとしての資質が問われるところだが、より重要かつ深刻な問題がある。それは籾井氏が、言論・報道機関としてのNHKの政府からの独立性を否定している点だ。
籾井氏は「政府が右と言っている時に左とは言えない」などと発言し、NHKは政府の見解と矛盾する意見は放送できない、あるいはすべきではないと考えていることを明らかにしている。 しかし、実際にNHKが置かれた立場は、必ずしも籾井氏の発言と矛盾していないのも事実なのだ。放送法や放送行政に詳しい立教大学の砂川浩慶教授は、現行の放送法のもとではNHKへの政治介入は避けられないと指摘する。
籾井氏の発言が露わにした現行放送法の欠陥とは何か。放送のあるべき姿について、ジャーナリストの神保哲生が話を聞いた。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
「東京都の天下り利権に関する調査結果」と「東京都知事選立候補者の公開質問回答」(万年野党)
http://yatoojp.com/2014/02/03/242/
http://youtu.be/kOpGtnTrQQA
「東京都の天下り利権に関する調査結果」
2月3日に行った「東京都の天下り利権に関する調査結果」説明会の資料
「都知事選立候補者の東京都の天下り利権に関する公開質問回答」
東京都知事選立候補者である、ますぞえ要一氏、細川護煕氏、宇都宮けんじ氏、田母神としお氏の4氏に送った「東京都知事選立候補者の公開質問状」に対し、ますぞえ要一氏、細川護煕氏、宇都宮けんじ氏の3氏から回答がありました。
ますぞえ要一 氏
1.こうした「天下り利権」に関する問題を重要課題だと考えますか
はい
2.こうした「天下り利権」に関する問題に具体的に取り組みますか
はい
3.2で「はい」とお答えの方は、具体的にどう取り組むかお答えください。
「求められる役職・職責を全うするのに、最適な人材が配置されることがその組織のパフォーマンスを最大化する上で重要なことであると考えています。また、都民の税金を有効に活用していくためにも、極力無駄を排除していくことが必要であると考えます。天下りの問題については、格外各団体や関連財団において求められる人材要件に対して、最適な人材を個別具体的な人事を通して配置していくことを推進していくことが必要であると考えます。」
細川護煕 氏
1.こうした「天下り利権」に関する問題を重要課題だと考えますか
はい
2.こうした「天下り利権」に関する問題に具体的に取り組みますか
はい
3.2で「はい」とお答えの方は、具体的にどう取り組むかお答えください。
就任後に、皆様のご意見も参考にしながら、検討し、判断してまいります。
宇都宮けんじ 氏
1.こうした「天下り利権」に関する問題を重要課題だと考えますか
はい
2.こうした「天下り利権」に関する問題に具体的に取り組みますか
はい
3.2で「はい」とお答えの方は、具体的にどう取り組むかお答えください。
・北海道ニセコ町などに学んで、都予算の財源・積算、また入札・コンペの評価などを市民が分かりやすい形で公開します。
・都の出資25%未満の監理団体も監査の対象とし、天下りや利権による都費の流出を防ぎます。
・監査委員(知事指名2)の人選を公開で拡げ、計数だけでなく仕事内容にもメスを入れてもらいます。
・天下りの受け皿を生むような、湾岸地域などの巨大開発予算を抑制します。特別会計で借金を作りながら巨大開発が進められており、都財政のあり方を歪めていると考えられます
田母神としお 氏
回答なし
舛添都知事候補は軽視 「天下り天国」東京のふざけた実態(日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/news/147727
これも都政の大問題だ。
東京都は、例年多くの退職職員が外郭団体や関連団体に天下り、利権をむさぼっている。そのため「国以上の伏魔殿」と指摘されるが、なぜかメディアはこの問題をほとんど取り上げない。3日、特定非営利活動法人「万年野党」が会見を開いて実態をぶちまけた。
2013年までの1年間に再就職した課長級以上の幹部職員は160人。一応、都(総務局人事部)はどこに何人就職したかを毎年公開しているが、情報が細切れで分かりにくい。そこで、「万年野党」は過去4年間に、どこに何人が天下ったか累計をまとめて公開した。
ダントツは25人が天下った「臨海HDグループ」。ここには「東京ビッグサイト」など6つのグループ会社がブラ下がっている。中でも、都が120億円、比率で85.12%出資した「東京臨海HD」には4人、同168億円(同55.3%)の「東京湾埠頭」には6人が再就職している。資本金5000万円・比率100%の「東京都公園協会」は16人、資本金1億円・比率50%の「東京都下水道サービス」は14人だった(詳細は別表を参照)。
■舛添は対策にノープラン
慶応大学大学院教授の岸博幸氏は会見でこう説明した。
「天下り利権に切り込む意欲やプランを持っているか、都知事選に出馬している各候補に公開質問状を送り、回答をいただきましたが、各種調査でリードが伝えられる舛添要一氏の回答は“何も言っていない”に等しいと思いました」
舛添は「『天下り利権』に関する問題を重要課題だと思うか」という質問に、「はい」と答えておきながら、どう取り組むかについては、「極力無駄を排除していく」「最適な人材を配置していく」と、当たり前で、具体性がなく、誰だって言えるような回答だった。
国ほど批判されず、監視の目がないから、東京都は“天下り天国”。新知事にはしっかりメスを入れてもらいたい。
◆幹部職員が天下った主な団体/4年間の累計人数
◇臨海ホールディングスグループ/25
◇(公財)東京都公園協会/16
◇東京都下水道サービス(株)/14
◇(公財)東京税務協会/13
◇東京水道サービス(株)/13
◇(公財)東京都道路整備保全公社/12
◇(一財)東京都交通局協力会/11
◇(株)PUC/9
◇東京交通サービス(株)/9
◇(公財)東京都保健医療公社 /9
◇(一財)東京都人材支援事業団 /8
◇(公財)東京都防災・建築まちづくりセンター/8
◇(有)東京エイドセンター/8
◇東京都住宅供給公社/7
◇(社福)東京都社会福祉事業団/6
◇(公財)東京動物園協会/6
◇(公社)日本水道協会/6
◇(公財)東京都医学総合研究所/6
◇(公財)東京しごと財団/5
◇(公財)東京都福祉保健財団/5
◇(株)多摩ニュータウン開発センター/5
◇(公財)東京都中小企業振興公社/4
◇(公財)東京都農林水産振興財団/4
◇(社福)全国重症心身障害児を守る会/4
◇(社福)浴風会/4
◇東京都職業能力開発協会/4
◇(公財)東京都都市づくり公社/4
◇(公財)東京都環境公社/3
◇東京臨海高速鉄道(株)/3
◇公立大学法人首都大学東京/3
◇水道マッピングシステム(株)/3
◇(地独)東京都健康長寿医療センター/3
◇東京都私立幼稚園連合会/3
◇下水道メンテナンス共同組合/3
◇清水建設(株)/3
東京都などが所管し、税の優遇や補助金を受けていた公益法人のうち30近くが実体のない“幽霊法人”(NHK)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131225/k10014085081000.html
東京都などが所管し、税の優遇や補助金を受けていた公益法人のうち、30近くの法人が実体のないいわゆる“幽霊法人”となっていたことが、NHKの取材で分かりました。
合わせて10億円を超える資産の行方が分からなくなっていて行政の監督責任の在り方が問われそうです。
省庁や都道府県が所管する財団法人や社団法人はかつて全国におよそ2万4000あり、公益法人として税の優遇や補助金を受けていましたが、運営が不透明だとして平成20年に制度が改正され、公益性を認定し直すことになり、先月末までに認定申請の手続きをするよう求められていました。
ところが期限までに必要な手続きをしなかった法人が全国で426に上り、このうち東京都と都教育委員会が所管していた32の法人についてNHKが調べたところ、29の法人が、活動実績を示す事業報告書を5年以上提出しておらず、ほとんどが実体のないいわゆる“幽霊法人”となっていたことが分かりました。
このうち、入居していたビルが10年以上前に取り壊されるなど事務所が存在しない法人が少なくとも17あるほか、責任者が数年前に死亡したまま届け出のない法人も複数あり、連絡すらつかなくなっています。
これらの法人には、平成20年の時点で分かっているだけでも、10億3300万円の資産があることになっていました。
今後、裁判所の監督の下で解散手続きが進められ資産は自治体などに移されることになっていますが、その行方が分からない状態です。
これについて東京都は、「資産状況などの把握に努めたが関係者と連絡が取れず、裁判所にもできる範囲の協力をするとしか言えない」と話しています。
公益法人制度に詳しい神山敏夫公認会計士は「税金が注ぎ込まれてきた公益法人は資産が失われると国民に還元されなくなる。解散となっても、資産や事業内容などを把握し、公表する必要がある」と指摘しています。
自民 舛添氏に反感持つ勢力根強く細川支援でも処罰せぬ方針(週刊ポスト2014年1月31日号)
http://www.news-postseven.com/archives/20140124_237138.html
小泉純一郎元首相の支援を受けて細川護熙元首相が都知事選立候補を表明した。こうした状況に自民党内部も揺れている。自民が支援する都知事候補・舛添要一氏に対して、党内には新たに「反舛添」という対立軸も現われた。
すでに小泉進次郎・復興政務官は「支援に大義はない」と応援拒否を明言した。自民党が野党に転落した2010年、党を割って出て除名処分を受けた舛添氏に反感を持つ勢力が根強く存在するのだ。自民都連幹部がいう。
「遺恨が完全に解消されていないので、党本部としての推薦ではなく、都連の要請に応じて党が支援するという微妙な形になった。だから、都連に所属していない国会議員は、フリーハンドの状態で、『無所属の候補であれば、誰を応援しようが我々の自由』と公言する中堅議員もいる。純一郎氏に同調する議員が雪崩を打って出てきてもおかしくない」
実際、細川氏を支援しても党本部は処罰しない方針だといい、“造反議員”たちが決起するのに大きな障害はない。
老人にスリ寄る舛添氏、過去には「アイツら」「ババア」暴言(日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/news/147724
「巣鴨のAKBじゃないけど、巣鴨のおばあちゃんのアイドルになりまして、(人が集まって)前に進めないんですよ」
今月2日夜、板橋文化会館ホールで意気揚々と語ったのは、都知事候補の舛添要一元厚労相(65)。先日、巣鴨商店街でモミクチャにされたのが、よほどうれしかったのだろうが、この男の善人ヅラにはヘドが出る。
というのも、舛添は過去にバラエティー番組で老人を「ヤツら」呼ばわりしていて、その証拠動画がネット上で話題になっているからだ。「東京都知事選挙(2014年2月9日) 舛添要一候補」というタイトルで、YouTubeなどで見ることができる。お笑い芸人「おぎやはぎ」の小木博明が舛添にインタビューし、国の財政などを語っているのだが、その中で舛添は、国の借金の解決策について「消費税」しかないと強調。その理由として、「(国民の)1400兆(国の金融資産)のうちの半分の700兆は、ジジイババアが持ってんだよ」「ヤツらはカネ持ってんですよ」「消費税上げたら年寄りからも取れるんだよ」と言ってのけたのだ。
これには、さすがに小木が「ヤツらはかわいそう。年寄りでしょ」と突っ込んだが、舛添は悪びれるどころか、「所得税から取ったら(若い)あんたからしか取んないんだよ」と続け、老人を増税のターゲットにするべきだという姿勢を明確にした。
コイツが許せないのは、過去にはそう言って老人を目の敵にしていたくせに、今度の選挙では一転、老人にスリ寄っていることだ。先の個人演説会では、「(巣鴨商店街の練り歩きで)そば屋で食事していたら、(私の)出待ちですか。舛添に触ってみようというおばあちゃんがいっぱい並んじゃって、道路交通の邪魔になると(店から)追い出された。人生初の経験です。若い子もいいけど、おばあちゃんも大好きですから。おばあちゃんに人気あるんですよ」と得意顔で語っていた。年配女性らの肩を抱き、ツーショットに納まり、愛嬌を振りまいていた舛添を見ていると、ダマされているお年寄りが気の毒になってくる。
http://youtu.be/VPxGLFEdY5A
過去の蔑視発言に激怒! 女性と老人に舛添離れの異変(日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/news/147755
2月9日の都知事選の投票日まで4日。世論調査でリードしている舛添陣営に異変が起きている。舛添要一(65)を担いでいる自民、公明の支持者が“舛添離れ”をはじめているというのだ。舛添の過去の発言を知った「女性」と「高齢者」がカンカンになっているらしい。波乱が起きそうだ。
街頭演説をしても聴衆が集まらない舛添元厚労相は、自民、公明の支持者を固める「組織選挙」に徹している。230万票ある自公の基礎票を固めれば勝てると計算しているらしい。
選挙運動のスケジュールも、街頭演説よりも公民館などに自民党支持者を集める「ハコモノ」での演説を重視。4日は、日野市、立川市、昭島市、東久留米市、東村山市の5カ所で「ハコモノ演説」している。自民党都議には「ハコモノ演説会」に500人の支持者を動員するように指令が出ているという。
「自民党支持者の多くは、本当はあまり舛添さんが好きじゃない。でも、知り合いの都議や市議から『舛添さんをお願いします』と頼まれ、都知事選では一票を投じるつもりでいます。世論調査の数字がいいのも、自民党支持者が『マスゾエ』と答えているからでしょう」(政界関係者)
■過去の発言がバレた
ところが、自民党の支持者に衝撃が走っている。舛添要一が「女性」や「老人」をバカにする発言をしていたことがネットで騒がれ、“本性”を知った支持者が怒っているのだ。
実際、舛添は女性に対して雑誌「BIGMAN」で、〈女性は政治に向かない〉〈あのオバタリアンは全部“あがった”人ばかり〉〈女は生理のときはノーマルじゃない。異常です〉などと、聞くに堪えない罵詈(ばり)雑言を連発していた。ネット上には「舛添に投票する男とセックスしない女達の会」まで立ち上がっている。
さらに、バラエティー番組では高齢者を「ヤツら」呼ばわりし、蔑視していた。
〈(国民全体の)1400兆円の(金融資産の)うち半分の700兆円はジジイババアが持ってんだよ〉〈ヤツらはカネ持ってんですよ〉〈消費税上げたら年寄りからも取れるんだよ〉
舛添は選挙演説ではニコニコしながら「若い子もいいけど、おばあちゃんも大好きですから、おばあちゃんに人気あるんですよ」「私は母親の介護で九州まで7年間通いました。大変さは、やった方でないと分かりません」と、いかに高齢者を大切にしているかをアピールしている。
「自民党支持者は、マジメで素直な人が多い。舛添さんから『おばあちゃんも大好きですから』『母の介護を7年間』と聞き、応援してあげよう、と思っている人が多い。ところが、女性と高齢者をバカにしていた。まだ自民党支持者の1割も発言に気づいていないようですが、もし知ったら一斉に『反舛添』に回るはずです」(自民党事情通)
舛添要一の選挙事務所に聞くと「この先の影響は分かりません。まだ抗議はありません」(広報)とのことだった。
投票まで残り4日。どれくらいの自民党支持者が舛添の本性に気づくかが、選挙結果を左右しそうだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
首相「96条改憲」発言
要件緩和 「維新」議員けしかけ
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-05/2014020501_03_1.html
安倍晋三首相は4日の衆院予算委員会で、改憲手続きの要件を定めた憲法96条の改定について、「国会議員のたった3分の1で、国民の6、7割がもし(改憲を)望んでいたとしても、それを拒否してしまうのはおかしい。96条改正すべきだと思っている」とのべました。日本維新の会の小沢鋭仁国対委員長への答弁です。
憲法96条は「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で国会が改正を発議するとしており、この要件の緩和は安倍首相の持論です。
小沢氏は首相にたいして「世界でもっとも厳しいと思われる改正手続きをかえ、(憲法を)国民の手に取り戻すのは邪道ではない。時代にあわせた憲法改正をおこなうために必要不可欠だ」と主張。「現在の総理の立場はかなりトーンダウンした。96条を変えないといけないという思いに変わりはないか」とハッパをかけました。
安倍首相は「必要性について今後も訴えていきたい」などと表明しました。
権力者が縛り緩める異常さ
安倍晋三首相と日本維新の会が、またぞろ憲法改定手続きを定めた96条の要件緩和論を持ち出しました。昨年の通常国会でも、「(改憲は)96条改定から始める」と互いにエールを交わしました。しかし、憲法による権力に対する縛りを緩めるもので、立憲主義に反すると厳しい批判を浴びました。自民党の古賀誠元幹事長ら保守派からも批判され、世論調査でも「反対」が多数で議論は下火になっていました。
蒸し返したのは、96条改定議員連盟の会長代行を務める小沢鋭仁・維新の会国対委員長。答える安倍首相は同議連顧問、古屋圭司国家公安委員長が会長という構図で、権力のトップが憲法の縛りを緩める動きの先頭に立つという異様な状況の再現です。
「国会議員の3分の1が反対しただけで改憲発議ができない」(安倍首相)といいます。しかし、国会が圧倒的多数で賛成した法律も、人権侵害すれば違憲・無効となるのです。憲法は時の政治的多数の横暴で個人の自由が侵害されないようにする仕組みで、改憲発議の厳格さもそこに狙いがあります。安倍首相は、まだ「そもそも論」がわかっていません。 (中祖寅一)
TPPに隠されたアメリカの卑劣な手口
日本経済は植民地化される(菊池英博)
http://diamond.jp/articles/-/47943
妥結が難航しているTPP交渉。TPPによって自由貿易が拡大し、日本経済の成長につながると考えている人も多いが、その実態は自由貿易協定の名を借りたアメリカによる経済支配の罠であった。『そして、日本の富は略奪される』を上梓した菊池英博氏に、TPPに仕組まれたアメリカの真の狙いを聞いた。
悪魔のTPP
アメリカの真の狙いは何か
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定:Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement, 単に Trans-Pacific Partnership)は、2005年6月3日にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4ヵ国が調印し、2006年5月28日に発効した地域的な貿易協定であった。ところが、このときにはなんら関心を示さなかったアメリカが、2008年にオーストラリア、マレーシア、ベトナム、ペルーを誘って原加盟国との拡大交渉会議に加わり、このTPPを乗っ取って、新たな内容のTPPに衣替えした。9ヵ国による拡大交渉は、2011年11月12日に大枠の合意に至り、その後は加盟希望国間の協議に入っている。
このTPPは、冷戦終了後のアメリカの一極主義的な通商戦略を前提にしているだけでなく、他国の制度や経済構造、法体系までも、アメリカの企業に都合のいいように変える契約であり、「異常な契約」(ニュージーランドの国際経済法学者、ジョーン・ケルシー)「アメリカの利益集団による管理貿易協定」(コロンビア大学教授、ジョセフ・スティグリッツ)と言われている。
アメリカは21世紀に入ってから、イラク戦争に外交と軍事の目標を置き、太平洋諸国に対しては注力が足りなかった。その上、イラク戦争の出費と新自由主義・市場原理主義の理念に徹する政府の政策の結果、経済力が衰え、膨大な財政赤字と累積債務で国力が減退していった。イラク戦争が一段落したときに、アメリカは中国の躍進と東アジアの成長ぶりを見て、いかにして東アジアに参入していくかを考えた。
さらに、2009年8月からの民主党政権が15年も継続してきた「年次改革要望書」を廃止することになったため、別の方法でいかにして日本を締めつけて富を収奪するかを考え、まさに日本を狙い打ちした国際条約をつくろうとしたのである。
オバマ大統領は、輸出の増加によって雇用機会を増やすと公約しており、そのために日本に対して関税撤廃と規制緩和、さらに多くの非関税障壁の撤廃を要求し、TPPという国際条約によって、日本国内では日本の法律よりもアメリカの法律を優先させる条項を締結させようとしている。アメリカは世界最大の債務国であり、経済的にもはや破綻状態にあることを考えると、日本の国富を根こそぎ収奪する手段がTPPであると言えよう。まさに、「悪魔の罠」である。
日米で受け止め方が異なるTPPの実態
安倍首相は2013年3月15日、TPP交渉参加を決定した。そのときの演説の主要な点は、「いまがラストチャンスだ。この機会を逃せば日本が世界のルールづくりから取り残される」「TPPがアジア太平洋の世紀の幕開けになった。後世の歴史家はそう評価するに違いありません」「いったん交渉に参加すれば、必ず重要なプレーヤーとして新たなルールづくりをリードできると確信している」「国民皆保険を守るなど、6つの判断基準を掲げている。交渉中にしっかり守っていく」「すべての関税を撤廃したあとでも、わが国経済全体としてはプラス効果が見込まれる」である。
安倍首相がこの宣言をした背景には、2013年2月22日にオバマ大統領と会談した結果、「両国はすべての関税撤廃が前提にならない」とする共同声明を発表したことがある。これを受けて安倍首相は、「聖域なき関税撤廃は、前提でないことが明確になった」と明言し、自民党内の決議や非関税障壁の問題を一切議論せずに、TPP交渉参加を表明したのだ。とくにこのとき、安倍首相は「米や牛肉や豚肉などの重要5品目の聖域は認められる。認められなければ撤退すればよい」と言い、国民を説得する材料に使ったのである。
ところが、その後、わかってきたことは、アメリカの国会議員やUSTR(米国通商代表部)などの見解が、安倍首相の発言とかなりニュアンスが異なることだ。山田正彦元農水相ら超党派的なTPP慎重派の訪米結果では、次のように伝えている(アメリカ側の面談者はUSTRのカトラー代表補、自動車工業会会長、主要業界の代表など)。
「日本と交渉するTPPの内容は、米韓FTAがベースであり、それ以上のものをTPPで日本に求める」「コメは聖域にはなっていない。米韓FTAではコメの韓国側の関税は2014年から段階的に廃止する」「日本はTPPに入りたいと言っているのではないか。だから譲歩するのは当たり前ではないのか」
アメリカの政府関係者は、「米韓FTAがモデルである」「TPPで議論していることはすべて米韓FTAに含まれている」「TPPは米韓FTAの貿易自由化のレベルをもっと強めるもの」と公言しているのである。
アメリカに仕組まれた4つの不平等条項
「TPPは米韓FTAがモデル」とアメリカの政府関係者は言うが、米韓FTAとはどのようなものであろうか。以下、その特徴を4点にまとめてみよう。
(1)ISD(Investor State Dispute)条項
日本語では「投資家対国家紛争解決条項」と訳されている。韓国では「POISON(毒素)条項」と呼ばれ、米韓FTAの最大の問題点と言われている。この内容は「アメリカの投資家(企業、個人)が進出先の韓国で不当な扱いを受け、当初期待した利益が上がらなかったと判断すれば、韓国政府を訴えて、当初見込まれた利益を賠償させることができる」という条項である。
この条項は、1994年にアメリカ、カナダ、メキシコ三国間で締結されたNAFTA(北米自由貿易協定)で46件も発動されており、このうちアメリカ政府が訴えられたのはわずか15件で、敗訴はゼロ。逆にアメリカ企業がカナダとメキシコの両政府を訴えたケースは36件もあり、アメリカ企業が賠償金を得たのは6件、請求棄却はわずか6件に過ぎず、アメリカ企業が敗訴することはありえない。また、企業間で和解するようなことがあっても、アメリカ企業が事実上、勝訴する内容が多いと言われている。
とくにNAFTAで有名なケースがある。アメリカの廃棄物処理会社が、カナダで処理した廃棄物を、アメリカ国内に輸送してリサイクルする計画を立てたところ、カナダ政府が、環境保全の観点からカナダの法規に従って、アメリカへの廃棄物輸出を一定期間禁止した。これに対してアメリカの廃棄物処理業者は、ISD条項を盾にとって、カナダ政府を提訴し、その結果、カナダ政府が823万ドルの賠償金を支払うことになったというケースである。
このISD条項は、提訴する側から見ると、極めて利用しやすくなっていて、日本がTPPに参加すれば、保護主義的政策、社会福祉的政策(例えば、国民皆保険、年金などの政府系機関、公共団体が行う福祉事業など)が多い日本の法規が、アメリカの投資に損害を与えていると言って、日本政府が頻繁に提訴されるであろう。このときに訴訟を裁く裁判所は、世界銀行の傘下にある国際投資紛争解決センターである。1946年に設立された世界銀行の総裁は、当初から今日までアメリカ人であり、その人物が任命する裁判員が、ISD条項違反の可否を決定するのであるから、日本側に公平な判決が下ることは到底期待できない。とくに、このISD条項を頻繁に使って、アメリカは日本の法体系と社会基盤を崩壊させるであろう。
(2)ラチェット(Ratchet)条項(元へは戻れない)
この条項は、「いったん決めた約束は、あとでどのようなことが発生しても、その条件は変更できない」という内容である。ラチェット(Ratchet)とは、歯止め措置の意味であり、一度決めた条約は変更できないということだ。
この適用業界は極めて広く、銀行、保険、法務、特許、会計、電力、ガス、宅配、電気通信、建設サービス、流通、高等教育、医療機器、航空輸送など、多方面にわたっており、これらの分野でいったんTPPで決められたら、二度と変えられないという「恐るべき悪魔」の脅迫である。
とくにこの条項が組みこまれている分野は、アメリカが狙っている金融、医療、社会的インフラを中心に、日本の経済社会基盤の全般に関係する分野であり、アメリカはTPPで決めたことが永久に変えられないようにしているのだ。アメリカは米韓FTAでこの条項を使って、韓国を締めつけている。日本がこの罠に落ち込まないよう、断固としてこの条項を拒絶すべきである。
(3)スナップバック(Snapback)条項(アメリカだけは手の平を返せる)
スナップバックというのは、「手の平を返す」という意味である。ラチェット条項によって、韓国は米韓FTAの条項を変更できないのに、この条項によってアメリカだけが一方的に条項や関税を変えられるという内容である。
米韓FTAで見ると、韓国の自動車業界では両国で関税を撤廃しても、「韓国車の対米輸出でアメリカ製自動車の販売・流通に重大な影響が生じた」とアメリカの企業が判断した場合には、韓国製自動車の輸入関税撤廃を元に戻して、関税をかけることができるという内容である。つまり、アメリカは韓国と自動車に関して関税撤廃を決めておきながら、アメリカの都合でそれを変更できる(手の平を返す)のだ。しかし、韓国はできない。アメリカだけの一方的な権利が米韓FTAに入っているのだ。米韓FTAはまさに不平等条約である。日米TPPにも当然入ってくるものとみられる。
(4)許可・特許連携制度
あらゆるものに知的所有権が発生する。商標だけでなく、音や匂いも商標登録できる。著作権は現在の50年から70年に延長され、著作権料の支払い期間が20年も増える。医薬品や農薬については、ジェネリック医薬品や農薬を製造したり販売したりする場合、特許を取っている会社の同意なしでは、医薬品で5年間、農薬では10年間販売できない。これは「許可・特許連携制度」と言われるもので、その薬品を最初に開発した企業に対する許可手続きを極めて煩雑にして、特許権者の利益を長く保護するのが目的である。
日本に適用されれば、海外への特許支払代金が増加し、経費負担が増える。さらに、一般に普及しているジェネリック薬品も高くなり、所得の低い病人の負担が増える。
このように米韓FTAをベースにしたTPPでは、日本に「関税の撤廃」「資本取引の完全自由化」「規制の緩和・撤廃」を要求するだけでなく、アメリカの進出企業が絶対に有利になるよう仕組まれた「ISD条項」、一度決めたらアメリカに不利になる改訂はできない「ラチェット条項」など、多くの不平等条項が盛り込まれているのである。
すでに100兆円も奪われていた!
小泉内閣がデフレ政策をとって以来、すでに100兆円近い富が海外へ流れ、大部分が米国債に投資されている。原資はすべて、われわれ国民の金融資産から出ているのだ。拙著『そして、日本の富は略奪される』で、この点について数字でよくわかるように解説しているので、ご興味のある方はご覧いただきたい。
重要
1-3 鈴木宣弘教授のご講演★自民党公約「TPP断固反対」のウソ
http://youtu.be/L8yExoeAWHA
2-3 鈴木宣弘教授のご講演【人の命を犠牲にしても1%ムラが儲ける為のTPP】
http://youtu.be/FwAjKIlDGNk
3-3 鈴木宣弘教授のご講演【失うものが最大で、得るものが最少のTPP】
http://youtu.be/TK440kqRdew
鈴木宣弘先生 「食の戦争」~TPPと食と暮らし~(質疑応答)
http://youtu.be/Tr9cgUAtYtM
今回の都知事選の異様さは際立っている(゚д゚)(ー_ー)!!
とても重要
2014/02/03
米国からのプルトニウム返還要求「明らかな政治的メッセージ」~岩上安身による京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏インタビュー(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/123411
「米国が日本政府に対し、300キロのプルトニウムの返還を要求している」。1月27日付けの共同通信が伝えた内容は、日本の原子力産業関係者だけでなく、政界・財界を含むあらゆる関係者に対して衝撃を与えた。この報道の真偽について外務省は、IWJの取材に対し「ノーコメント」と答え、現在に至るまで回答を保留している。
※【米、プルトニウム返還を要求】オバマ政権が日本に 300キロ、核兵器50発分/背景に核テロ阻止戦略(共同通信、1月27日【URL】http://bit.ly/1j5GRIn)
※【IWJブログ】米国から日本政府への研究用プルトニウム「返還」要求 外務省「ノーコメント」(【URL】http://bit.ly/1dXRSDu)
京都大学原子炉実験所の小出裕章助教が2月3日、岩上安身のインタビューに応じ、今回の米国によるプルトニウム返還要求について、「安倍政権が暴走しているので、米国は日本の動向を危惧しているのではないか」と分析。「2018年に日米原子力協定の見直しがされるが、米国は日本に対する締め付けを強めるのではないか」と語った。
記事目次
核燃料サイクルは「核兵器保有」のため
東京都知事選「宇都宮さんに知事になってほしい」
http://youtu.be/R5Ni4n13zP4
日時 2014年2月3日(月) 14:00~
場所 京都大学原子炉実験所
核燃料サイクルは「核兵器保有」のため
戦後、世界で唯一の被爆国である日本が原発を導入した背景として、1954年3月の「第五福竜丸事件」をきっかけに日本で盛り上がった反核運動を抑えるため、日本を「反共の防波堤」として位置づけたかった米国と、原発による利権を得ようとした中曽根康弘元総理や正力松太郎・元読売新聞社主の利害が一致し、「原子力の平和利用」キャンペーンが展開されたことがあげられる。
小出氏は日本が原発を導入した理由として、「電気のためではなく、核兵器の保有がそもそもの目的だった」と語る。
日本は現在、原発から排出される使用済み燃料を再処理してプルトニウムを抽出し、再度原発の燃料として使用する「核燃料サイクル」を政策として採用している。しかし、その中核を担う高速増殖炉「もんじゅ」がトラブル続きで運転の見通しが立たないことから、日本は既に44トンものプルトニウムを保有しながら、「核燃料サイクル」実現のメドは立っていない。
1988年の「日米原子力協定」によって認められたこの「核燃料サイクル」について、小出氏は「抽出したプルトニウムによって、核兵器を保有することが目的だったのでは」と指摘。「日本の核燃料サイクルは、原爆を持つためにこそ導入されたもの。しかしこれが可能だったのは、日本が米国の”"属国”"だったから。ところがここに来て、靖国神社への参拝など安倍政権が暴走しているので、米国は日本に対し政治的なメッセージを送ってきたのではないか」と語った。(IWJ・平山茂樹)
東京都知事選「宇都宮さんに知事になってほしい」
この続きは、会員限定となります
とても重要
岩上安身、都知事選直前20140203小出裕章氏インタビュー
http://youtu.be/-VTkPmZboTQ
原子力の「平和利用」は可能か?
京都大学・原子炉実験所 小出 裕章
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/genpatu/kub101008.pdf
日米原子力協力協定
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府と
アメリカ合衆国政府との間の協定
http://www.nsr.go.jp/activity/hoshousochi/kankeihourei/data/1320751_006.pdf
第3条
プルトニウム及びウラン233(照射を受けた燃料要素に含有されるプルトニウム及びウラン233を除く。)並びに高濃縮ウランであつて、この協定に基づいて移転され又はこの協定に基づいて移転された核物質若しくは設備において使用され若しくはその使用を通じて生産されたものは、両当事国政府が合意する施設においてのみ貯蔵される。
第8条
1 この協定の下での協力は、平和的目的に限つて行う。
2 この協定に基づいて移転された資材、核物質、設備及び構成部分並びにこれらの資材、核物質、設備若しくは構成部分において使用され又はその使用を通じて生産された核物質は、いかなる核爆発装置のためにも、いかなる核爆発装置の研究又は開発のためにも、また、いかなる軍事的目的のためにも使用してはならない。
↓↓↓↓↓
ねじ曲げられた!(;`O´)o
↓↓↓↓↓
United States Circumvented Laws To Help Japan Accumulate Tons of Plutonium
(日本のプルトニウム蓄積を助けるため米国政府は法を曲げた)
http://www.dcbureau.org/201204097128/national-security-news-service/united-states-circumvented-laws-to-help-japan-accumulate-tons-of-plutonium.html
カーター大統領が、米国内のプルトニウム生産の増殖炉研究停止を決断し、核技術・設備の国外移転を禁じるために制定した、「1978年核非拡散法(原子力法)」を、レーガン政権下、米国内の原子力推進派が巻き返しを図ってこれを覆し、増殖炉で蓄積した増殖技術や遠心分離器など設備を(核武装を狙って兵器級プルトニウムの備蓄を進めようとする)日本側に売り渡す「日米原子力協定」の締結に漕ぎつけたとし、日本の宇宙開発も、「核武装の思惑によるもの」
浜岡原発審査 14日にも申請(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140207/CK2014020702000090.html
中部電力が浜岡原発4号機(御前崎市)の再稼働を目指し、十四日にも原子力規制委員会に安全審査を申請する方針を固めた。「三月末までのできるだけ早い時期」と説明してきた中電としては、もっと早く申請する方針だったが、津波対策や想定外のトラブルに加え、原発ゼロを掲げる立候補者が注目を集める東京都知事選も絡んでずれ込んできた。
原発の新規制基準が昨年七月に施行され、これに基づいて規制委の安全審査が終わらなければ再稼働は認められない。これまでに七電力会社が十六基の審査を申請している。浜岡など福島第一原発と原子炉格納容器が同型の「BWR」と呼ばれるタイプは、特殊な排気設備の即時設置が義務付けられるなど、審査のハードルが高いとされる。
最大の課題は津波対策だ。中電はマグニチュード(M)9・1の南海トラフ地震を前提に対策をしているが、規制委は審査ガイドの中で、南海トラフと南西諸島海溝との連動で起こり得る地震として最大M9・6程度を「参考値」として例示。中電はこの影響の調査、分析に時間を要した。
昨年十一月には人為的ミスで5号機の非常用ディーゼル発電機のスイッチを入れ忘れ、再発防止策を御前崎市長らに報告したのは今月になった。都知事選では、原発即ゼロを掲げた細川護熙元首相が立候補したため「政治的に利用されかねない」(幹部)との判断で選挙期間中の申請は避けたとみられる。
申請後も規制委の指摘を受けて調査や対策をやり直す電力会社が相次いでおり、再稼働を見通せない状況は続く。地元自治体は安全審査を受けることは容認する一方で再稼働反対の声は根強く、中電は二〇一五年九月末まで対策工事を進めながら、地元の理解を得られるかが焦点になる。
◆反対派「再稼働ありき」
浜岡原発の危険性を訴えて再稼働に反対する人たちは六日、中部電力の安全審査申請について「再稼働を射程に入れている」「地震や津波の想定が不十分だ」と反発や批判を強めた。
「再稼働申請にほかならない」。東京電力福島第一原発事故前から東京高裁で控訴審が争われてきた浜岡原発運転差し止め訴訟の原告団長、白鳥良香さん(81)はこう強調する。
中電は「申請が再稼働とはリンクしない」(水野明久社長)との立場を繰り返すが、「再稼働反対が多い世論を意識し、苦しい言い訳をしているだけ」と白鳥さん。「審査を通れば中電は『浜岡が安全とのお墨付きを得た』と再稼働を突き進めかねない」と語気を強める。
この日は県内の弁護士らが中電に浜岡の廃炉などを求めた訴訟の口頭弁論が静岡地裁であり、原告側は海抜二二メートルの防潮壁について「中電は何ら具体的に強度を立証していない」と述べるなど安全対策の不十分さを指摘した。原告兼代理人の一人、鈴木敏弘弁護士は閉廷後、「中電はどういう地震を想定しているかも明らかにしていない。申請は出せるのに訴訟には出さない。あまりに不誠実だ」と疑問を投げ掛けた。
これに対し中電は閉廷後に記者会見で「申請の準備でいろいろ検討しているが、まだ結果が出ていない。誠実かどうかという問題ではない」(寺田修一法務部長)と反論した。
◆一層の安全対策を UPZ圏内の磐田市
緊急防護措置区域(UPZ)にある磐田市の山下重仁危機管理監は「浜岡原発の再稼働と安全審査とは別と考えているが、使用済み燃料棒が保管されている現状を考えると、なお一層の安全対策を最優先で進めるべき。UPZ圏内に十二万七千人の市民がいるので、現段階では再稼働に賛成できない」とコメントした。
○●○●○●○●○●
2014/02/03
【東京都知事選】「候補者が我々を置き去りにして選挙している」
~脱原発候補の一本化を呼びかける記者会見(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/123450
「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会」問題について。- 2014.02.07
http://youtu.be/QsUbFBm35xM
【ぽぽんぷぐにゃんコラム】
「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会」に思うこと。
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/d163e76746a1a9ff3efda52efdd5d6f0
<都知事選>脱原発一本化ならず 「多くの政策不一致」(毎日新聞)
都知事選世論調査 脱原発票割れる 舛添・細川・宇都宮氏に(東京新聞)
鎌田慧さんらが細川氏と宇都宮氏に脱原発候補一本化要求(スポーツ報知)
都知事選・現場から:脱原発、一本化ならず 「多くの政策不一致」「優先順位異なる」(毎日新聞)
都知事選:焦り迷う脱原発派 劣勢になお候補統一探る(毎日新聞)
舛添氏リード、宇都宮氏と細川氏追う...都知事選(読売新聞)
都知事選:脱原発候補者の一本化断念 実現する会(毎日新聞)
【IWJブログ・特別寄稿】候補統一を呼びかける知識人たちに感じた違和感~福島からの避難当事者からの声(宍戸俊則)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/123982
以前、私が取材でお話をうかがった、福島からの避難当事者である宍戸俊則さんが、今回の東京都知事選で候補者の一本化を求める動きがあることについて、ご自身の思いをTwitterに投稿されている。そこで、宍戸さんから、改めて原稿をお寄せいただいた。以下、掲載する。(岩上安身)
——————————————
※鎌田慧氏「なぜ、脱原発候補の統一が必要なのか」に反論すると同時に、「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会 記者会見」(2014年2月3日)に対する感想をまとめる。
◆細川当選で自民党の暴走を止められる保証はない◆
私は、原発事故発生時には福島市内で県立高校の教員をしていた。その後避難指示以外の区域から、一家で北海道に区域外避難生活を続けている人間だ。
最初にお断りしておくが、鎌田慧氏のこれまでの業績や、反原発に関する鎌田氏の真摯な態度には、私は常々敬意をはらっている。鎌田氏が札幌にやってきて脱原発のデモに参加してくださったときには、鎌田氏の横で横断幕を持って歩いたこともある。
しかし、今回の東京都知事選に関する鎌田氏ら、「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会」の動きには、賛同できないのだ。
言うまでもなく今回の東京都知事選挙は、安倍首相の政策への評価を正面に問うものではない。ましてや、細川候補は「反安倍政権」とか「戦争反対」を公約に掲げているのでもない。細川氏の政策の第一は「脱原発」で、その具体的な内容とは、東京電力に原発再稼動をさせないこと、なのだ。
瀬戸内寂聴さんの話題に続く鎌田氏の文章は、いつもの鎌田氏の主張を繰り返しているだけで、今回自民党系も一部合流している保守系候補を支持する理由としては説明不足だ。「今回の選挙こそが日本の運命を変え、右傾化を止める最後の機会だ」という話は鎌田氏が選挙の度に繰り返し、革新系の候補者を応援する時の定型文のようなもので、なぜそれが今回は保守系候補を支持する理由になるか、私にはわからない。
論理の詳細は不明だが、今回はいよいよ「保守系の勝てる候補」を支持して勝たせない限り、安倍政権の暴走を止めることができない、という判断らしいことは読み取れるが、「細川候補が当選すれば、自民党の暴走を止められる」という確約がどこにあるのか、皆目見当がつかない。
再度確認するが、細川候補は「安倍政権の軍事的傾斜にストップを掛ける」などとは言っていないし、応援の小泉氏にしても、そんな話はしていない。そこで提出されている、安倍政権の方針への反対点は、「原発を再稼動させない」だけだ。せいぜい選挙戦後半になって「善隣友好」を口にする程度だ。
細川候補の政策と、鎌田氏の主張には一致点が少なすぎる。
◆「既に被害を受けている人を助ける政治」を期待する◆
鎌田氏は、今回の文章の続きで、宇都宮候補を応援する人たちを勝手に一定の枠の中に押し込めて見せているが、この論法には全く賛成できない。鎌田氏への批判は「感情論」で、宇都宮候補の支持者は宇都宮氏の人柄を評価して支持している人ばかりだ、と決め付けている。
前回の都知事選では宇都宮候補の選挙カーに乗って惨敗する側に立った鎌田氏は、「人柄ではなく勝てる候補を」という所まで追い詰められたので、今回は細川候補支持に回ったと明記している。なんの事はない、人柄で候補を選んできたのは、前回までの鎌田慧氏自身の話なのだ。
他の人はともかく、今、私自身が宇都宮氏を支持する理由は、一言で言えば、既に被曝して、現在も被曝しつつある状況を問題として指摘しているからだ。
区域外避難者である私達を含めて、避難した人も現地で頑張っている人も、首都圏で被曝を心配している人も、宇都宮候補は等しく支援する姿勢を明確にしている。これから起きる原発事故のことだけではなく、既に発生した事故で現に被害を受けている人を支援する方針を出しているからだ。
宇都宮候補はこれまで、サラ金による被害を受けた人達を助けてきた。生活弱者を助けてきた。原発事故からの避難者を助けてきた。今後発生するかもしれない被害を予防するだけでなく、今、現に被害を受けている人を助けている。私が期待する政治とは、既に被害を受けている人を助ける政治なのだ。
鎌田氏は、元首相が4人(※編集部注:細川護熙氏、小泉純一郎氏、菅直人氏、鳩山由紀夫氏の4人。しかし鳩山氏は、現在の所、細川氏への支持を正式に表明してはいない)も脱原発を言っているのだから、信じようと呼びかける。しかし、元首相が何人言おうが、批判を拒否する安倍政権には有効な打撃とはならないだろう。
◆鎌田慧氏の「矛盾」◆
特に、原発事故からの区域外避難者、つまり被害当事者である私の立場で書くならば、今回細川氏とそれを支持する元首相は、原発事故被災者を支援救済するための具体的な活動を個人的に行った、という話を聞いたことがない。つまり、被害者に直接謝罪をしていない元首相たちなのだ。
加害者であるのに「被害者に謝罪はできませんが、これから新しい被害者を出さないようにしますから支持して下さい」というのは、被害が継続中である時点で加害者が採るべき態度だとは、私には思えない。「原発推進は間違いだった」というなら、原発事故で直接の被害を被った、私達のような福島からの避難者の目の前で言って見せてほしい。
そういう意味では、残念ながら鎌田氏自身も同じだ。彼には「フクシマの人たち」の声が聞こえているつもりかもしれないけれど、今まさに被害を受け続けている現実の被害者の声が、耳に届いているとは思えない。ただ、東京電力原発事故を、脱原発のダシに使おうとしているように思える。
ひとしきり「安倍政権打倒の必要性と緊迫性」を書いた後、鎌田氏は「勝てる候補への一本化」を要求する。残念ながら、鎌田氏が「勝てる」と考えている都知事候補と候補を支持する元総理は、そろいも揃って国家の秘密を保護する法律の推進者だ。そういう候補で良いのだろうか?
結局、文章の最後で鎌田氏が候補者を選ぶ視点は、人間性の問題に戻っている。「人柄で支持する候補者を決めては、選挙に勝てない」と前半で書いておきながら、最後には「人間性」に戻っていく。
個人的には、そういう人間くさい鎌田慧氏を嫌いではない。しかし、鎌田氏の文章が矛盾しているのは確かだ。
今、格差に苦しんでいる人がいる。原発事故により避難している人がいる。原発事故で環境や飲食物が汚染されて困っている人がいる。今、泣いている人がいるのだ。「これから泣く人を増やさない」のは当たり前だと私は考える。
その上で、今泣いている人を助けるのは、どの候補だろうか?
◆なぜ細川陣営を疑わないのか?◆
続いて、脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会 記者会見を録画で見た感想をまとめる。
今回の東京都知事選挙に小泉元首相の支援を受けて細川元首相が「脱原発」を掲げて立候補したことについて、鎌田慧氏が「歴史的転換点になりうるチャンス」「これを逃したら、未来の子ども達に謝罪しきれないほどのチャンス」と考えたのだという事は、よく理解できた。
その為には「脱原発」以外について鎌田氏に考えが近い宇都宮氏に降りてもらってでも「脱原発」候補の勝利を願っているのだということもわかった。そして、同じ会見に臨んだ他の「文化人」のそれぞれが、「脱原発」実現以外については、それぞれ微妙に異なる感覚であることもわかった。
会見が開かれたのは、2014年2月3日。細川候補と宇都宮候補に要求した回答期限は3日後の6日。その6日に再び、「統一を呼びかける会」は記者会見を開き、両陣営からの回答を公開するとの事だ。実質的に、中2日しかない。率直に言って、統一は時間的に無理だと思う。
今日の会見で「統一を呼びかける会」の賛同者の多くが認めたように、宇都宮氏陣営は、原発以外のことについても細かい政策を提示している。他方、細川氏の陣営は、選挙戦が始まってから色々と付け加えてはいるが、正直「現状維持」に近いものに精神論を加えただけの代物だ。
細川氏の陣営に自民党の関係者が多数いるのに、なぜ「脱原発」以外の政策が大雑把なのか、考えたことはないだろうか?細川候補は、選挙開始時から、都庁幹部職員へのリスペクトを何度も表明していることを、「統一を呼びかける会」の人々は知らないのだろうか?
細川陣営では、様々な点で現在の都政をそのまま継承する、というのが政策なのだろう。民主党の多数と自民党の一部が関与している細川陣営で、実は何も細かい政策を考えていない、などという事はありえない。猪瀬都政を継承する意図はあるが、言わないだけではないか。
さて、私個人の立場にかかわって記者会見を論評させてもらう。
彼らの視界に、私達原発自主避難者の存在が入っていたとは、全く思えない。私は北海道を選んだが、実は福島県からの自主避難者の最も多い避難先は、東京都であり、多くの人は住民票も移動し、都知事の選挙権もある。そういう避難者の存在は、全く念頭にないかのような会見だった。確かに、膨大な東京都の人口の中では、避難者の人数などたかが知れているのかもしれない。しかし、そういう少数者、弱者の存在を無視して実現する「脱原発」が、果たして歴史的にどんな意味を持つか、考えてほしい。
鎌田氏を始め、今日の会見に臨んだ人々は、いざ候補の統一ができれば、その後は宇都宮氏の識見や手腕に期待して、弱者を切り捨てない都政が可能になることを期待しているのかも知れない。しかし、それは甘すぎだろう。細川候補の実働部隊が政治実務の経験豊富な人が多い事を考えれば、妥協を引き出すのは非常に困難だろう。
それ以前に、私は、細川陣営が今回の「統一を呼びかける会」の呼びかけを黙殺するだろうと考えている。こんな呼びかけに返答するだけの良識があれば、告示前日に出馬会見をするような戦術を展開できるはずもないだろう。公開討論を拒絶することもないだろう。
不必要な深読みをする癖がある私としては、今回の「統一を呼びかける会」の動きには、もっと先を考えた意味があるのではないかと勘繰っているのだが。実際にどうなのかは、今後の展開を注目したい。どっちにしても、この選挙で原発政策の全てが決まることは、ありえないのだから。
【IWJブログ・特別寄稿】東京都はブラック企業対策をせよ!~特区とブラック企業問題の討論を回避している都知事選(NPO法人POSSE代表 今野晴貴)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/123971
◆都は、労働相談窓口の拡充を◆
私が都政に求めることは、はっきりしている。それはブラック企業問題への対応だ。
後述するが、ブラック企業は若い人材を使い潰す企業を指しており、その増加は、日本社会全体に弊害をもたらす「社会問題」であると認識されている。
これを受け、政府も相談窓口の拡充などの対策を打つに至っている。
一方、東京都は都内に6カ所の労働相談窓口を設け、年間5万件を超える労働相談を受け付けており、労働行政の中心的役割を担っている。
しかし現都政は相談窓口を次々に縮小。最近でも窓口は2カ所削減された。しかも、削減されたのは利用者の多い新宿と渋谷の窓口。さらに今後、 八王子と国分寺の窓口も廃止するとしている。
新都政では、ぜひ方向を転換し、窓口の拡充に転じてほしい。
◆ブラック企業問題とは何か◆
ブラック企業問題は、かつて「都市伝説」のように語られていた。どこかに「ひどい企業がある」、という悪い企業の噂話である。だが、今や、ただの噂話ではすまなくなった。
大メディアも、政治家も、無視できないほどの大問題になっているのである。一例を挙げよう。
朝日新聞系列(朝日新聞・アエラ・週刊朝日)でブラック企業についての記事を検索してみると、この1、2年で急激に増加していることがわかる(読売新聞や産経新聞でも同じ傾向である。ここでは系列雑誌まで同時に検索できるため、朝日を例に挙げている)。
記事数(2013年10月現在)
2009年 1件
2010年 4件(朝日新聞・アエラ)
2011年 7件(朝日新聞)
2012年 23件(朝日新聞)
2013年 172件(朝日新聞・アエラ・週刊朝日)
この一年で激増しているのは、昨年の参院選の争点になったことや、厚生労働省が対策を打ち出したことに原因がある。
もはや、ブラック企業問題は「噂話」から「政策の問題」にまでなったのだ。
◆ブラック企業では人材の「使い潰し」が行われている◆
若者が「ブラック企業」を恐れるのは、それらの企業で「使い潰し」が行われるからだ。長時間労働やパワーハラスメントの結果、精神疾患が蔓延し、自殺に至る場合もある。
「ブラック企業」は若者を正社員として採用しながら、入社半年や一年で「使えない」と判断すれば、組織ぐるみでいじめて退職に追い込む。
また、毎日長時間の残業、休日出勤など、無限の労働を強いて、自殺や鬱病にかかるまで働かせる。社員が鬱病にかかれば容赦なく首を切り、代わりの者を雇う。
要するに「使い捨て」なのだ。
ただ「きつい」だけではなく、鬱病にかかるまで心身を酷使することがブラック企業の特徴である。まじめに働いていても長期雇用や昇進の期待は裏切られ、体を壊すまで働かせるような企業が、「ブラック企業」なのだ。
◆国もブラック企業対策をはじめた!◆
今や、政府もブラック企業問題は「国家的問題」だと認めている。田村厚生労働大臣の記者会見での発言には、危機感が表れている。
「若者の「使い捨て」が疑われる企業ということで社会において今大きな問題となっております」。「この若者が使い捨てにされているというような問題を野放しにしておいたのでは…日本の国の将来は無いわけであります」。
そして実際に厚生労働省は昨年8月、「若者の「使い捨て」が疑われる企業」に対する一斉検査を行った。その結果、8割以上で違法行為が発覚し、今後是正の指導をしていくところだ。
もちろんこれは「氷山の一角」に過ぎない。
厚生労働省はさらに、夜間の労働相談対応ができるように、今年度の概算要求で18億円を計上している。
ブラック企業に働く若者は、労働時間が長く、なかなか行政の相談までたどり着けないからだ。こうした対応は極めて合理的な施策だといえる。
こうした点からすれば、相談窓口を減らすという東京都の方針が、いかに社会全体に逆行したものかがわかるだろう。国が窓口を増やす、逆に、都は減らす。完全にアベコベである。
◆国の対策が抱える課題◆
しかし、国の対策も万全ではない。労働基準監督官は司法警察員であるために、パワーハラスメントや解雇といった民事領域には立ち入ることができない。これらを担当する国の機関である労働局も、行政が取り締まる法令上の根拠が希薄であるために、解決能力に限界がある。
また、労働局の労働相談は、社会保険労務士などのアルバイトの職員が担っているケースも珍しくはなく、相談員の「質」は必ずしも担保されていない。社会保険労務士は、経営側のコンサルタントであることが一般的で、違法労働について相談に来た労働者に対し、「あなたが甘い」などといって追い返してしまうこともめずらしくはないのだ(もちろん、すべての社労士がそうだというわけではない)。
私たちNPO法人POSSEに寄せられる相談も、何割かは、労働局で粗雑な対応をされ、半ば「追い返される」経験をした方からのもの。
今後拡充される夜間の相談対応にしても、民間の業者に入札を通じて委託されることになり、社会保険労務士や人事系の企業・団体が受託するものと見込まれている。
こうしたことから、国のブラック企業対策の課題は、第一に、相談を、民間のサポート機関に接続させることである。具体的には、弁護士や労働組合など、民間の機関に相談者を接続させ、労基法違反以外の民事上の権利の主張を手助けできる体制を整える必要がある。
第二に、窓口を担う相談員の質を確保することも、大きな課題である。
◆都の相談窓口の良さ◆
では、これに対し、都の労働相談窓口はどうだろうか。
都の相談窓口は、東京都の職員によって担われている。労働局の場合と同じように、強い法令に支えられているわけではないので、民間への接続は同じく課題を抱えている。
ただ、都の場合には、地域の労組等の情報収集も事業の一部になっており、相談者の案件が裁判や団体交渉などでなければ解決しないと考える場合には、地域の労働組合や弁護士に積極的に紹介するケースもある。
実際、現役の職員たちの話を聞いていると、地域の資源を生かした解決策を模索している実態がうかがえる。
また、職員の質についても、労働局と課題は共通している。都の場合にも、都職員の持ち回りであるため、必ずしも専門性を有していないのが現実だ。
ただ、この点に関しても、民間業者への委託などとは異なり、都の場合には継続的に職員を配置したり、教育・訓練制度を充実させることで、相談内容の充実が可能になっている点に注目する必要がある。
都の労働相談事業の歴史は古く、何十年もの積み重ねがある。国の相談事業はつい最近はじまったもので、委託形式も多く、ノウハウの確立や育成制度、継続性という意味では、都の窓口の方がまだまだずっと優位にあるのが実情なのだ。
しかも、今回の統合によって、民間財団に業務を委託する方向も示されている。
以上のように、国もブラック企業対策を強化しようとしているが、都に比べれば、ノウハウの蓄積も、人材の育成も、遅れをとっている。むしろ、都の相談窓口の機能を拡大することが、国のブラック企業対策を加速・補完する上でも、カギになるかもしれないのである。
以上から、私は都知事選の候補者には、ぜひブラック企業対策のための相談窓口拡充と、職員の増員、教育制度の充実を、実現してほしい。
◆国家戦略特区の活用はきわめて危険◆
次に、ブラック企業問題と連関して、もう一つの争点が、国家戦略特区についての各候補者の認識である。主要候補で特区政策に賛成しているのは、舛添氏と細川氏であり、宇都宮氏は反対を表明している。
まず、それぞれの候補の姿勢を確認しておこう。
舛添氏は演説で、「東京全部を特区にして、霞が関が邪魔をしても、知事と議会のみなさん、区議会の皆さんの力をあわせてまず変えていく」と述べている。
また、細川氏は「国家戦略特区を活用し、同一労働同一賃金の実現を目指すとともに、ハローワークは、国から都へ移管し、民間の職業紹介とも合わせてきめ細かな就業支援を実現します。また医療、介護、保育、教育などの都民生活に密接に関係する既得権のしがらみを断ち、国ができなかった思い切った改革を進めます」と提案している。
これらを見ると、彼らは「雇用改革」には意見を言っていないようにも見える。「特区政策は、雇用や福祉とは無関係だ」とか、「細川さんの主張する特区は、いい特区」などという意見もみられる。
しかし、これらの論者は、特区制度そのものをまったく理解していない。
1月30日の国家戦略特区諮問会議に示された「国家戦略特別区域基本方針(案)の概要」によれば、「区域計画は、国家戦略特区担当大臣、地方公共団体の長及び民間事業者が、相互に密接な連携の下に協議した上で、三者の合意により作成」となっている。
国家戦略特区制度が適用されると、その内容は国や財界が入って決めることになるのだ。そして、国や財界は解雇自由化や残業無料化を主張している。だから、特区政策と雇用改革は不可分なのである。
国家戦略特区を受け入れるということは、雇用制度、金融制度、福祉制度、医療制度など、あらゆる分野の制度改革を、国・財界・自治体が連帯して行うということ。そして、どの分野がどれだけ改革されるかは、都だけでは決められず、国や財界の委員にも左右されることになるのである。
私の眼には、特区適用後に「国が主張していることは、私の責任ではありません」などと言い逃れする候補者の姿が浮かんで見える。
特区適用後は、都の意図を超えて政府からあらゆる分野について、注文がでることになるだろう。それは、従来の都政の範囲を大きく超えたものとなる。特区政策が、国家政策の特別区での試行のためのものであれば、これは当然のことである。
だからこそ、政策についての詳細な討論、議論が、今回ほど求められている選挙はないのである。
◆特区はブラック企業を促進する◆
では、特区政策はブラック企業問題とどう連関するのか。先ほども述べたように、国家戦略特区法を制定させるまでの国の審議会では、解雇自由化や残業代を無料にすることなどが、国や財界の委員たちによって真剣に議論されていた。
厚生労働相が強く反発したことから、いったんはひっこめる形になっているものの、都が特区を適用した際には、当然区域計画を策定する「国家戦略特区担当大臣、地方公共団体の長及び民間事業者」の会議で再燃することだろう。
ブラック企業では、現行法の下でも「いつでもクビする」という圧力のもとに、鬱病にかかるまで、あるいは死んでしまうまで、過酷労働に従事させる。実際に、大企業の正社員で、入社後に「予選がある」といわれ、自殺にまで追いやられた事件も起きている。
解雇特区が実現すれば、若者の使い潰しを間違いなく加速させる。
特区政策に賛成している、舛添氏、細川氏は、雇用政策についてどのような考えであるのか、立場を明確にしてほしい。
もし、細川氏や舛添氏が解雇特区に賛成、ないし曖昧な態度をとるようであれば、ブラック企業に懸念を持つ都民は彼らに投票すべきではない。
◆政策論争をしていない◆
これに関連し、非常に強い疑問を持っているのが、今回の各候補者の選挙戦術の問題である。
告示前の討論会はすべて中止、告示後も「選挙戦術」としてテレビ討論などが徹底的に回避されている。
原発以外の政策については、細部がよくわからない。都民の4割が、投票先が未定なのもうなずけるというものだ。
このままでは、特区に賛成することが、何を意味しているのかを、有権者はわからないままに投票日に至ってしまうのではないか。
討論が行われれば、宇都宮氏は特区の真意について問いただすだろうから、その時に細川氏や舛添氏の「真意」が明確になるはずである。逆に、あえて討論をしないという戦術は、結局のところ、重要な「争点」そのものを覆い隠すのである。
こうした選挙戦術によって、民主主義制度はまったく機能しなくなる。私は、このやり方そのものに、強い危機感を覚えている。
◆知識人の問題◆
こうした討論回避の傾向に拍車をかけているのが、一部の知識人の動きである。私は、議論を避ける候補者を、安易に支持すべきではないと考えている。
特に細川氏は、戦略的に討論を避けているように見受けられるところもあるにも関わらず、一部の知識人が「全面支持」を表明した。
彼らは細川氏の特区支持の内容についてきちんと確認できているのだろうか。
もし彼らが政策をすべて把握できているのだとしても、一般人には公開されていないのだから、判断のしようがない。こういうやり方では、秘密主義的な政治、エリート主義的な政治行動、ととられてもしかないのではないか。
さらにいえば、討論や政策論争軽視の候補者を安易に担ぐことによって、「人気投票政治」を知識人自らが促進してしまっているようにも見える。
舛添氏にしても、特区には賛成している。そんな中で細川氏の「討論回避戦略」を実質的に支援する形になり、舛添氏の政策を問いただす機会も逸してしまった。
もし舛添氏が解雇特区に賛成で、ブラック企業の促進を是としていたとしよう。討論が行われないために、多くの都民はその事実も知らないままに、投票しなければならなくなるのである。
また、もし討論が行われることで、舛添氏が「解雇特区には反対だ、絶対にやらない」と公約する場面がつくれれば、政治的にはとても重要な一歩になる。
討論そのもの回避は、そうした議論や政策妥協の可能性、すなわち「政治」の余地をことごとく破壊する方向に、進めてしまうのだ。
さらに言えば、舛添氏や細川氏が雇用改革に反対していたとしても、特区を設定することで国・民間事業者の意向が通り、雇用改革が押しとおるかもしれない。「人気投票」が加速されることで、こうした懸念を「争点」から遠ざけてしまったことも、大きな問題である。
知識人には、最後まで候補者に「討論」を求めてほしかった。そして、討論の結果が見えてくる中で、特定候補に支援表明をしてほしかった。
◆改めて、討論を要望する◆
実は、私は「ブラック企業対策プロジェクト」の共同代表として、都知事候補たちに政策討論会を申し込んでいる。http://bktp.org/(参照)
告示前に応諾してくれたのは宇都宮候補のみで、同候補とは政策討論を行うことができた。
告示後も、改めてブラック企業対策についての公開質問状を各候補に送付すると同時に、政策討論会の呼びかけを行った。しかし、舛添氏も、細川氏も、公開質問状についての検討する時間がないと、返答してくれなかった。
昨年の参議院選挙の前後には、私はブラック企業問題について、公明党の国会議員団に講演をしたし、前厚生労働事務次官にもレクチャーした。民主党の前幹事長ともテレビ討論をした。その後、自民党の関係議員とも何度かインタビューなどをする機会をいただいている。
これに比べ、今回の都知事選の異様さは際立っている。私は、ぜひ、労働や福祉の分野それぞれの候補がどのような政策を行うのかを、公の場で披露してほしいと思う。
政策討論は、政策内容以前の最低限の民主主義の手続きであり、ひいては、そうした討論を経ることで、本当に都民が望む都政へと、政治家を誘導できるのである。
残り時間はわずかとなってしまったが、私は最後まで討論を求めたい。
呆れた結果でしたね。by 小出裕章先生
地元が主体の"ヒサイチ"復興
(ラジオフォーラム#57)
http://youtu.be/7I6sh0J_AYk?t=16m51s
16分51秒~小出裕章ジャーナル
湯浅:
今日のテーマはですね。除染技術の実用化が4件だけで採算と効率性に課題があるていう、その報道※についてという話題なんですが。福島の原発事故で除染に役立てるために、国が開発を支援した新技術の大半が実用化されないままだと、で効果が認められた62件のうち、実際に現場で使われた技術はわずか4件。
14億円の税金をつぎ込みながら宝の持ち腐れ状態というところに問題意識を持って話を伺いたいという風に思っているんですが、そもそも小出さんは除染は移染だと仰っていますよね。
平成23年度除染技術実証事業概要書(環境省)
http://fukushima.jaea.go.jp/pdf/appendix_1.pdf
小出さん:
そうです。
湯浅:
要するに放射性物質をAというところからBという場所に移すのが除染なので、総量としては減るわけではないのだというご意見。その上で、この件をどうご覧になっていますかね。
小出さん:
はい。今、湯浅さんが正しく仰って下さったとおりに、今国などが仰っている除染というもので放射能を消すことが出来ないのです。
ですから、どっかからどっかに放射能を移動させなくてはいけないのですけれども、最大の問題は移動先がないということです。まあ、国などは中間貯蔵施設というのをどこかに押しつけてなんとかしたいと言っているのですけれども、そんなものを押し付けられる方からするとそんなものまっぴらごめんなわけですし、国がいくら中間といっても押しつけられてしまえばそこが最終になってしまいますのでなかなか見つけることが難しいというのがあります。
それから、その次はですね、技術の開発というのをそれぞれやるわけですけれども、環境は実はものすごく複雑なのです。例えば、機械を使ってどこかの表土をはぎ取ろうとしてもですね、平らな所ならば、なにがしの手段を開発できるかもしれませんが、山だったりすれば一体、そういうことをどうするのだとなってしまって、結局、機械ではできない、人間でやるしかないということになってしまって、いくら開発したところで実際には効果的でもないし、お金もかかりすぎるし、役に立たないという状態になってしまっています。
湯浅:
実用実績のある4件というのは水を使わない壁面の除染とか、超高圧の水や薬品で洗浄効果を高める技術などがあって、その他に開発した事業者が自社での除染作業で使った例などもあるけれども、技術的にはあまり普及していないという話があって、大元の大元をたどると技術の問題ではないというか、技術で解決できる問題ではないということだと思うのですが、これ採用とされたものと採用されてないものとに技術的な優劣っていうのはあるんですかね。
小出さん:
国や東電の方からみてこれなら使えそうだなと思うような差はあるのでしょうけれども、結局実用実績のある例えば4件なんかは水を使わない壁面の除染というのがあるわけですけれども、それは様々な技術があるけれども、壁面なんてものは環境のうちのほんのわずかな部分なのですね。
ほとんどは要するに道路があったり、畑であったり、田んぼであったり、森林であったりするわけですから、結局、そんな技術は役に立たないということなのです。要するに、どんなことをやっても消せませんのでとにかくどこかに移す、移す場所を確保するということが一番のネックだと思います。
湯浅:
まあ、それでトイレのないマンションという話になるわけですけれども。国が選定方法を変えるということで、国の地元から手をあげるという方式から国がある程度地域を選定していくんだという方向性を出していますが、どういうことになりそうだと小出さんみてますか。
小出さん:
はい。要するにこれまでの国のやり方というのは、地域的に本当に困窮した地域に原子力発電所を押し付けてきたわけですし、こういう汚染したものも困窮した地域に押し付けるのだろうと私は思います。
すでに中間貯蔵施設というのを各府県でどこかに1か所選べというようなことを迫っているわけですし、双葉郡の双葉町、大熊町、楢葉町で18平方キロメートルの地域を国有化するなどという案も出しているわけです。
本当に、社会的に困窮してですね、どうしようもないところにまたしわ寄せをもっていくというそういうことになるのだろうと私は思います。非常に残念ですけれども、この国というのはそういう国のようです。
湯浅:
人によっては電力の消費量に応じてね、負担するべきだと仰っている方もいるわけですけれども。
小出さん:
はい。それはいわゆる使用済み燃料、それを再処理した高レベル放射性廃物というものを、最終的な処分場をですね、それに関してそうすべきだとおっしゃっている人がいて、私はそれがいいと思います。
ですから、東京が何よりも莫大なわけですから、東京で放射能のゴミをそれなりに引き受けるというぐらいのことをやるべきだと思います。ただし、今国がやろうとしていることはそういうこととはまったく違います。例えば、最終処分場というのは深い竪穴を掘って、その底に横穴を掘ってそこに埋めるといっているのですが、横穴の面積は約10平方キロメートルだといってきました。
湯浅:
横穴の面積。
小出さん:
はい。地下深いところにつくる処分場の面積ですね。つまり、3キロ×3キロ、或いは3キロ×4キロと。いうぐらいのところを処分場にするといっているのですね。そして、その広さは地上も国有化だといっているのです。
しかし、そんなこと都会で出来る道理がないのです。つまり、国としては初めから過疎地に押し付けるということを基本方針にしているわけですから、電力の使用量ごとに引き受けるということははじめからもう論外だとして彼らは進めています。
湯浅:
その3キロ×4キロの立地を確保したら、どれくらいの使用済み燃料を入れられるのですか。
小出さん:
今、日本としてはガラス固化をするといっているわけです。2万トンを超えるような使用済み燃料をガラス固化をしてとにかくそれを全部そこに入れるというような案になっています。でも、ガラス固化そのものが出来ないわけですし、国がやろうとしている計画自身が絵に描いた餅のようになっていまして、今までどおりのことはできないと思います。
※除染技術 実用化4件 採算、効率性に課題(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014010802000130.html
東京電力福島第一原発事故により放射性物質で汚染された地域の除染に役立てるため、国が開発を支援した新技術の大半が、実用化されないままでいる。効果が認められた62件のうち、実際に現場で使われた技術はわずか4件。約14億円の税金をつぎ込みながら、宝の持ち腐れ状態だ。 (加賀大介)
壁や道路の効率的な洗浄、除染で出た汚染廃棄物の減量化、トラクターなどに機械を取り付けて表土をはぎ取る手法-。二〇一一年度に始まった国の「除染技術実証事業」で採用された六十二件には、除染に関する多様な新技術が並ぶ。
実用実績がある四件は、水を使わない壁面の除染や、超高圧の水や薬品で洗浄効果を高める技術など。ほかに、開発した事業者が自社での除染作業で使った例も数件あるが、いずれも一般的な方法として普及しているとは言い難い。
理由は、現場で使った場合に採算や効率が必ずしもプラスにならないからだ。
新技術の多くは、処理プラントや機材導入などの設備投資が必要。例えば、高い地点にある斜面の表土を遠隔操作の重機で安全にはぎ取る技術の場合、広い面積なら人力より作業時間が短縮できコストも下がるが、狭い場所では人力の方が有利となる。
特に住宅は壁や屋根、雨どい、庭など場所ごとに除染方法が異なるため、作業員による手作業の方が柔軟に対応しやすい。
新技術の評価を担当した日本原子力研究開発機構の職員は「実用化を促すため、さらに効率化、低コスト化が必要」と話す。環境省は「ため池や山林など今は対象外の場所も将来、除染が必要になるかもしれない。技術的に備えておく意義はある」とする。
除染現場では、効果や原理が不明な技術を自治体などに売り込む事例が横行しており、国はこうした業者を排除するためにも一四年度以降も事業を続ける方針という。
電気の最後
http://youtu.be/ecLh73wPVW4
核の清算
http://youtu.be/6p0-3pfxxIw
10万年後の安全をどう守れるか?:オンカロ・六ヶ所・幌延
http://youtu.be/l2uCjnXIdfU
原発の放射性廃棄物 地層処分 10万年の安全は
http://youtu.be/ntwBY6DdZXI
○●○●○●○●○●
都知事選について一言
(隠れ)自民党別働隊である小泉氏に担がれた細川氏によって脱原発運動が分断され、「特区」や社会保障、「政治と金」などの真の争点隠しによって、自民党の狙いどうり舛添氏が勝ちました。
細川氏の後出しジャンケンの害は脱原発運動に多大なる禍根を残すことになりました。
そもそも、どうして今回の都知事選になったのか忘れてはいけないと思います。今回の結果で決着がついたのでしょうか??
【ぽぽんぷぐにゃんコラム】
東京都知事選:宇都宮健児氏の善戦について。
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/d/20140210
【東京都知事選】宇都宮健児氏の善戦について。- 2014.02.10
NHK選挙情報|東京都知事選 開票結果
舛添要一 2,112,979票
宇都宮健児 982,594票
細川護熙 956,063 票
宇都宮さんが細川さんを上回る得票数を叩き出したのは意外の一言。
最初から最後まで選挙妨害ともいえる「降りろ」「一本化を(という名の実質は宇都宮降りろ)」の声の中、よくもまあこれだけの票を集められたもんだと。
しかも、前回の都知事選の得票数を上回ってますからね。
宇都宮さんに力がついてきてる証拠とも言えますし、小泉さんの応援があっても細川さんの力が足りなさ過ぎたとも言えますね。
しかし、これで「宇都宮さんよかった」と単純に喜べるかというと、そこは疑問。
舛添がダブルスコアで圧勝している以上、やはり宇都宮さんを「勝てる候補」と言うのは難しい。
今回、細川さんに入れた層も取り込んでの大きな勢力を作らないとなかなか自民・公明に勝つのは難しいという事もいえますね。
選挙の目的を「勝つ」事にするのか、「負けてもいいから次に繋げる」事にするのか。
その辺を徹底的に議論する必要性はあるんじゃないでしょうか。
さて、鎌田慧さんら錚々たるメンバーの「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会」(都知事選前は「脱原発都知事を実現する会」)が、最後まで選挙妨害といえる「宇都宮おろし」を画策してたのは本当に呆れました。
それは単に「選挙妨害」をしたからという理由ではなく、中盤、終盤になっても、選挙情勢をきちんと分析せずに行動に出てしまう危なっかしさ。
中盤、終盤でも「舛添がダブルスコアで圧勝の情勢」なんだから、今後の脱原発運動に亀裂・しこりを残すような行動を取るのはやめるのがベストなのに、それでも希望的観測のもとに突っ込むのは運動として本当に「危ない」と思いましたね。
事前の電話世論調査(たったサンプル数245)、各社の世論調査でも舛添ダブルススコアというのが出ていたわけで、個人の意見ならともかく、団体として「細川氏は勝てる候補」と言ってしまうのはあまりにも「軽い」と言わざるを得ないですね。
だから「宇都宮氏は降りろ」というのは失礼だし、もう論外です。
この辺は猛省すべき点でしょう。
そのうえで、また仲良く脱原発運動を進めていくべきでしょうね。
そういう意味では、小出裕章さんはかなり冷静に見ていたと思いますし、小出さんはかなりのリアリストだなぁと思いました。
個人的な意見ですが。
【小出イズム】都知事選:小出裕章さん「呆れた結果でしたね。」 (ぽぽんぷぐにゃん)
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/35ee401c22052f8b2223d94b067558ed
舛添要一氏当選を受けて|舛添氏の数々の問題点が知られないままでいたことが残念、なぜマスメディアは報じなかったか?
(舛添要一を都知事にしたくない女たちの会)
http://wp.me/p4jzDN-3h
【IWJブログ】東京都知事選 「脱原発」という争点を巡って 原発と核兵器技術の保有はコインの裏表~岩上安身による京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏インタビュー 全文掲載
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/124093
投開票が2月9日(日)に迫った東京都知事選挙。細川護熙氏が立候補したことにより、今回の選挙では、数ある争点の中から「脱原発」が最大の争点としてクローズアップされている。
原発といえば、エネルギー需給の側面から語られることがほとんどである。「脱原発」のシングル・イシューで今回の選挙を戦う細川氏は、再生可能エネルギーの活用によって、「原発ゼロ」を達成すると繰り返し主張している。
※2014/01/22 【東京都知事選】細川護熙氏が立候補を正式表明 ~脱原発、新しい経済・生活の形態を訴える
※2014/01/28 【東京都知事選】細川護熙氏が外国特派員協会で会見 宇都宮健児氏との一本化の意志を改めて否定
しかし、原発は、エネルギーの観点からのみ語られる問題ではない。原発は、軍事と安全保障の問題と密接に関わっているのである。
日本政府は、原発で出た使用済み核燃料を「再処理」してプルトニウムを抽出し、それを再び原発で燃料として使用する「核燃料サイクル」をエネルギー政策の柱として採用している。この「核燃料サイクル」は、原子力に関する技術を日本側が包括的に運用することを認めた、1988年の日米原子力協定によって可能となったものである。現在、高速増殖炉「もんじゅ」の運転停止により、この「核燃料サイクル」の実現見通しは立っていない。
「核燃料サイクル」によって生み出されるプルトニウムは、核兵器の原料として転用可能なものである。日本には現在、既に44トンのプルトニウムが蓄積されており、長崎型原爆4000発を製造することが可能であると言われる。「核燃料サイクル」技術を維持し、「兵器級プルトニウム」を蓄積することは、核兵器を潜在的に保有することに、ほぼ等しい。
こうした日本の原子力/核政策を規定しているのが、日米間で締結されている日米原子力協定である。
1955年、米国から日本へ濃縮ウランを貸与する目的で、日米原子力協定が締結された。これにより日本は、「原子力の平和利用」の名の下、核に関する技術を運用することが可能となり、原発を稼働させることができるようになった。
しかし、この日米原子力協定は当初、日本側の核運用に関する細かい「箸の上げ下ろし」まで、米国側の許諾を得なければならないものであった。そこで、「核燃料サイクル」を構築して「兵器級プルトニウム」を蓄積し、独自の「核技術抑止力」を保有することを求めた日本側は、米国に対し、核の「包括的な運用」を求めることになる。それを認めたのが、1988年に改定された日米原子力協定だったのである。これは日本に30年間にわたり、「フリーハンド」を認めるものだった。
この、日本に潜在的な核保有を許している日米原子力協定が、2018年に期限を迎える。この期限を見越してのことか、1月27日、非常に重要だと思われるニュースが飛び込んできた。
共同通信が伝えるところによると、冷戦時代に米国が研究用として日本に提供し、東海村にある日本原子力開発機構が保管してきたプルトニウム331キロについて、米国側が日本政府に対して返還を要求している、というのである。
※米、プルトニウム返還を要求 オバマ政権が日本に 300キロ、核兵器50発分 / 背景に核テロ阻止戦略(共同通信、2014年1月27日)
日本は戦後、「原子力の平和利用」の名の下、原発を導入した。しかしそれは、岸信介元総理や佐藤栄作元総理などの発言からも分かるように、「平和利用」という大義名分を盾に、原発から出るプルトニウムによって核技術抑止能力を持つための手段であった。戦後の日本は、「原子力の平和利用」「非核三原則」を顕教、核技術抑止を密教とし、そのどちらが日本の本音なのかを明らかにはしないという「あいまい路線」、すなわち「中庸」を取ってきたのである。
しかし、靖国神社への参拝や集団的自衛権の行使容認といった安倍政権の暴走、そして2018年に迎える日米原子力協定の期限切れを前に、米国は日本に対して、従来の「中庸」路線をもはや許さないのではないか。そして、今回のプルトニウム返還要求は、そのことを伝える米国からの政治的メッセージなのではないか。
今回の東京都知事選で最大の争点となっている「脱原発」は、このような軍事と安全保障の観点から捉える必要がある。
日本が取るべきなのは、国際的な孤立を強いられてでも核武装に踏み切る、「核武装独立路線」か、核保有の技術も、プルトニウムの貯蔵もすっぱりとあきらめる「絶対平和主義」か、あるいは、そのどちらでもないのか。2011年3月11日の福島第一原発事故直後から、「原発とは、核を抱えている社会の問題だ」と主張してきた京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏に、話を聞いた。
http://youtu.be/-VTkPmZboTQ
※2014/02/03 岩上安身による京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏インタビュー
◆原発は電気のためではなく核兵器を作るために導入された◆
岩上安身「ジャーナリストの岩上安身です。私は今、京都大学の原子炉実験所に来ています。小出裕章先生にこれからお話をうかがいたいと思います。小出先生、よろしくお願いいたします」
小出裕章氏(以下小出、敬称略)「よろしくお願いします」
岩上「今、都知事選のまっただなかで、そういう状況で発言をすることは少し控えたいと言っていらしたところに押しかけまして、本当に申し訳ありません。申し訳ないと思うんですが、どうしてもこのタイミングで、小出先生のお話をうかがいたいと思いました。
多くの人が、今回の都知事選の喧騒に飲み込まれてしまって、非常に重要なニュースを見逃しているのではないかと思います。それは、私にとって大変気になることなんです。その件について、ぜひ先生のご見解をお聞きしたいと思っています。
その重大なニュースとはいうのは、アメリカがプルトニウムの返還要求をしてきている、というものです。1月27日に共同通信が一報を流しまして、各紙がそれを載せました。我々は、これは大変なニュースなんじゃないかと思いまして、外務省に連絡したんですね。外務省の担当課は、否定はしないんです。まあいろいろ申し上げられないこともある、というように、ぼかしているんですけれども、否定はできないということは、事実なんだろうと思います。
文芸評論家で早稲田大学の教授の加藤典洋さんが、3.11以降に『死神に突き飛ばされる』という本を書かれて、その中に、「国策と祈念」という論文を書いていらっしゃいます。日本の原発の平和利用において、それとワンセットで、核の技術的抑止というものが目指されてきたのだということを指摘されています。
ところが、もしこのプルトニウムを返還しろということを言われたのであれば、日本の核開発の目的というのは水泡に帰す。これは実は大きな選択を迫られるというお話なんですね。そういう分析をされています。
核技術抑止論と言ったり、潜在的核保有論と言ったり、いろいろな言い方はあると思いますが、こういうことを近年、石破さんとか、あるいは安倍さん、麻生さんも、発言をされていると思います。
しかしこうなると、周辺諸国、とりわけ中国との関係において牽制するということはできなくなります。曖昧な戦略ができなくなる、ということです。そうなると、もう核兵器を持ってしまうか。それともまったく諦めるかという選択を迫られるのではないか。このように分析しているんですね。
こんなに脱原発の議論が都知事選絡みで盛り上がっているにも関わらず、この話題が全然議論の遡上にあがらないんです。
そこで、先生にお話をうかがいたいなというふうに思っております。日本の原発の平和利用と言っても、裏側に核燃サイクルと抱き合わせで、このような核兵器保有のための準備をし続けてきたというのは事実であり、そして、このプルトニウム返還要求が、そうしたものの断念を迫られる可能性があるという点について、どのようにお考えでしょうか?」
小出「日本という国は、原子力の平和利用というような言葉を作って、あたかも日本でやっている原子力利用は平和的だとずっと装ってきたわけですけれども、もちろんそんなことはありません。
ずいぶん前でしたけれども、野坂昭如さんが、技術というのは、平和利用だ、軍事利用だと分けることが出来るはずがないとおっしゃっていました。そんなものはないと。もしあるとすれば、平時利用と戦時利用だということでした。
平時に使っている技術でも、戦時になればいつでもまたそれが使える、ということです。日本が原子力をそもそもやり始めたという動機も、先程から岩上さんがおっしゃってくださっているように、核兵器を作る潜在的な能力、技術力を持ちたいということから始まっていました」
岩上「そもそも核保有が出発点であり、電気のためではなかった、と」
小出「もちろん、そんなのは違います。核兵器を作る力を持ちたかったということで、日本の原子力開発が始まっているわけですし、単に技術力だけではなく、平和利用と言いながら、原爆材料であるプルトニウムを懐に入れるということです。
そしてもうひとつは、ミサイルに転用できるロケット技術を開発しておかなければいけない、ということです。両方を視野に入れながら、科学技術省というものを作ったわけですね。今はなくなりましたけれども。
科学技術省は、原子力と宇宙開発をやるわけですけれども、まさに原爆を作るためのものです」
岩上「なるほど。ひとつの役所が、まるごとそのために生まれたようなものだと」
小出「そうです。日本人は、日本は平和国家と思っているかもしれませんけれども、国家のほうでは、戦略的な目標を立てて、原子力をやってプルトニウムを懐に入れて、H2ロケットやイプシロンなど、ミサイルに転用できるロケット技術を開発してきたんですね。
しかし、日本のマスコミは、例えば、朝鮮民主主義人民共和国が人工衛星を打ち上げると、ミサイルに転用できる、実質的なミサイルであるロケットを打ち上げたという。しかし、自分のところが打ち上げるH2ロケット、イプシロンについてはバンバンザイという、そんな報道しかしないわけですね。
もちろん北朝鮮だって、ミサイル開発と絡んでいると思いますけれども、同じように日本だって、軍事的な目標を見ながらやってきたわけです。
ただし、日本の思惑というものが貫徹できるかどうかということは、現状では、完全に米国が握っているんですね」
岩上「これは、日米原子力協定というもので、拘束されている、と。これはどういうものなのでしょう」
◆米国の属国だからこそ可能だった日本の原子力政策◆
小出「日米原子力協定では、米国の同意がなければ、核燃料をどう扱うかということすら、日本では決められないというようになっています。米国がどう考えるかということで、日本の原子力開発の動向が左右されているわけですね。日本は米国の完璧な属国ですよね。そうであるかぎりは、米国は日本に一定程度の自由を許してやるということになっているわけです。
原爆を作るための技術というのは、核分裂性のウランを濃縮するというウラン濃縮という技術。それからプルトニウムを生み出すための原子炉。それから、生み出されたプルトニウムを取り出すための再処理という三つの技術があります。
その三つが原爆を作るための技術です。そして、現在の国連常任理事国である米国、ロシア、イギリス、フランス、中国の五カ国は、その三つの技術を持っているのですね。
三つの技術を持っていて、核兵器を持っているから、常任理事国として、世界を支配できるということになっている。その5カ国は、自分たちだけはその技術を持ってもいいけれども、他の国には、絶対持たせないということで、IAEAを作って、国際的な監視をするということにしたんですね。
ずっとそういう体制が続いてきたのですが、その核兵器保有国5カ国の他に、例えばインドとかパキスタンとか、あるいはイスラエル。朝鮮民主主義人民共和国は、私はまだ首を傾げていますけれども、まあまあ、実質的に核兵器を作ったとしても、例えば、インドは原子炉と再処理は持っていますけれども、ウラン濃縮技術は持っていない。パキスタンは、ウラン濃縮技術は持っているけども、原子炉も再処理も持ってないんですね。イスラエルはもう米国が容認してしまっています」
岩上「黙認という形ですね」
小出「そうですね。原子炉も持っているし、再処理も持っているわけですね。朝鮮民主主義人民共和国は、どこまで持っているのか私は分からないけれども、どの国も原爆製造三技術は持ってないのです。
ただし、核兵器保有国5カ国のほかに、世界で1カ国だけ、この三技術を持っている国がある。それが、日本なんですね」
岩上「なるほど。これは核燃料サイクルと深く結びついているわけですね」
小出「もちろんです。ですから、日本は核燃サイクルを実現して、原子力を意味のあるエネルギー源にするというようなことを言ってきているわけですけれども、実はそれはもう原爆と作るための技術を持ちたいという、そのことで来ているわけです。
日本だけがその三技術を持つことができたわけですけれども、それも日本が米国の属国であるから、米国がかろうじて、ウンと言ったという、そういう状態なのです。
でも、今のように安倍さんのような、私から見ると『この人、病気だな』と思うような人が出てきてしまって、世界情勢を見ることもできないわけですね。そうなると、米国からみても、やはり不安になるでしょうし、これまでは属国として許してやってきたけれども、このまま野放しにするのは危ないかなと思い始めるということはありそうだし、むしろ当たり前と言ったほうがいいかもしれません。
これまでのような形で日本にフリーハンドを与えないで締め付けを厳しくするということは、たぶん世界の政治のレベルでは、ありうるだろうなと、私は思います」
◆「安倍おろし」の可能性◆
岩上「日米原子力協定が結ばれた経緯、出発点は、日本が核兵器をいつか保有したいという欲望からスタートしている、ということでした。
他方、アメリカは冷戦体制下で、日本だけではなく、自分が傘下に納めている国々が、まかり間違ってアメリカ側からソ連側のほうにいくことは避けたい。できるだけ自分たちの陣営を固めておきたいし、日本はとりわけ東アジアにおける『反共の砦』というような形にしておきたい。
それで、日本に再軍備をさせ、あるいはA級戦犯の容疑者だった岸信介を釈放して、再利用するというようなことが行われたりしてきた。
そのプロセスのなかで、ビキニ岩礁での水爆実験で第五福竜丸が被爆し、大変な反核運動が盛り上がった。その結果としての核アレルギーを鎮めるためにも、日本に飴玉を提供するということで、原発を提供したという経緯があると言われています。
ここには、さらにいろいろ思惑もあるんだろうと思います。日本が独自核技術を持つくらいだったら、アメリカのパテントで全部最初から与えてしまって、コア技術は開発させないで、アメリカが握り続けるという計算もあったのだろうと思います。
先生のおっしゃるように、ずっとコントロールされてきた。箸の上げ下ろしのようなことまでうるさく言われるものだった。ところが、これが包括協定というのが1988年に結ばれました。言うことはなんでも聞くんだなということが分かってきたので、少し信頼できるようになったから、細かいことは言わないというようなことになってきた。その包括協定が、2018年に期限が切れるのですね」
小出「そうです」
岩上「そこで、今回、プルトニウム返還要求が起きているということは、安倍政権の成立を見据えて、これは危険だと米国が思い始めたということでしょうか。包括協定の30年間の期限の切れるタイミングと、安倍政権の成立のタイミングに合わせて、米国が言って来たという意図はどういうことなんでしょう。日米関係はこれからどうなるとお思いでしょうか?」
小出「よくわかりません。安倍さんのような首相がいつまで政権の座にいることができるのかも、私にはよく分かりません。しかし、安倍さんのような人がいる限りは、やはり米国としては、コントロールを強めようと思うでしょう。日米原子力協定の期限が2018年に切れますので、これまで以上に、またタガをはめてくるということはあるでしょう。原子力関係者からみれば、それをされると困るからといって、安倍さんを降ろすという動きも、ひょっとしたらあるかもしれません」
岩上「安倍総理は衆議院選挙、参議院選挙で大勝して、いま大変強い権力を持っています。今回の都知事選候補を見渡してみると、田母神さんのような方を石原さんがかついでいる。これは方向性としては、安倍さんと同じですよね」
小出「そうです」
岩上「そして、安倍さんが一生懸命我慢している本音をあらわにしているような人だということも言えると思います。田母神さんは、はっきり安倍さんを支持しているとおっしゃっているくらいですから、安倍さんの別働隊、より本音をあらわしているのではないかなと思うんですね。
自民党内部で、安倍さんのやっていることに公然と反旗を翻す政治勢力は、いまのところ見当たらないように見えます」
小出「そうですね」
岩上「そこに小泉さん、そして細川さんが現れた。小泉さんは、総理を辞めているけれども、自民党を辞めたわけじゃないので、隠然たる影響力のある、人気のある方です。
そういう方が現れて、脱原発を唱えられた。この動きについては、今おっしゃられたような、安倍さんのような動きだとアメリカに警戒されるから、受け皿を用意しておこうかというふうにみなすことができるんでしょうか? それとも、何かまた別の動きだというふうにお考えですか?」
小出「それは、政治に詳しい人に聞いてください。私は、政治のことはよく分からない。ただし、いま岩上さんがまとめてくださったような政治のなかの力学というのは、私はありうると思います」
岩上「安倍さんでは危険すぎて、アメリカから警戒されてしまうので、安倍さんを下ろして、また今までどおりの中庸で曖昧な戦略。そこに戻せるような政権を作り出そうという動きが、小泉・細川連合以外に、小出先生は見当たると思いますか?」
小出「私には見当たらないのです。ですから、私はそれが一番困ったことだと思っています。安倍さんの暴走を止める勢力が自民党のなかにいない。国民のほうにも、選挙をすれば安倍さんが勝ってしまうというような、そういう流れというのが、かなりできてきてしまっています。安倍さんの暴走をどうやれば止められるか。私は大変心配しています。
ただし、今日、岩上さんがその話題を持ってきてくださったような、原子力をめぐる動きについて、世界的な動きがありますので、日本の原子力産業、あるいは、軍事的な興味を持っている人たちのなかでも、米国との関係というのは、たいへん重要なわけですから、その関係を悪化させるようなことは、たぶん望んでいない。自民党という政権の内部でも、望んでいる人は多くないと思うし、そのために修復の動きというのは、いつか出るんではないかなと私は思います。
今はまったく見えませんけれども、まあ安倍さんは、もうダメだと、ポッと政権を放り投げた実績のある人ですから、なにか動きが出て、風向きが変わったら、安倍さんがまた、はい、もう辞めましたということだってありうるかなと思います」
岩上「わかりました。ただ、安倍さん個人が、小出先生の表現で言うと、病的なキャラクターであるということが仮に事実だとしても、彼さえ取り除けば、自民党の右傾化、この国の右傾化、この社会の右傾化が止められるかどうか。その右傾化のなかに、核というものをどう扱うかというテーマが密かに内包されているわけですね。
そしてさっきも言ったように、より本音の部分として、核武装独立をしようという『秘められた意志』がある。安倍さんや石破さんだと、核技術抑止論の段階に一応とどまっているけれども、田母神さんや石原さんは、核武装独立ということを公言するわけですね。
核武装独立ということを言う人が一定程度の支持を得ているとしたならば、安倍さんひとりがいなくなっても、こういう衝動、こういう考え方を支持する人たちの流れというものは、止められないかもしれません」
小出「いま、日本の国のなかで、田母神さんとか石原さんのように、核兵器を持ってしまえ、という意見は、私は大きくはないと思います。自民党の中でさえ、そういう意見は大きくないと思います。
もちろん、底流としてはずーっとあったわけだし、初めに聞いて頂いたように、いつでも核武装できるような技術的な能力は持っておかなければならないということで、日本の原子力開発、いわゆる核開発が始まっているわけですから、考え方としては、いつ転んで核武装をするというほうに行ってもおかしくはないですけれども、現在の状況を見る限り、すぐにそうなるとは私は思わないです。
もしそうなってしまうと、米国との関係だって大変難しいものになるでしょうし、そうなると経済界もたぶん困る。そういう人たちが山ほどいるはずです。自民党がもしそちらに暴走しようとするなら、なにがしかの抵抗もまた起きるだろうと思います」
◆都知事選の「脱原発」論議を検証する◆
岩上「今、原発をめぐって議論をするということが再び盛んになっています。この都知事選に合わせてですけれども、脱原発の問題が、もう一度多くの人の意識にのぼるようになりました。
もちろん、3.11以降、多くの人たちが、原発を続けるべきなのか、それとも原発をやめるべきなのか、考えたり議論してきました。
小出先生には、3.11の直後にお話をうかがいましたけど、その時から、核の危険性、放射能の危険性ということと合わせて、こういうものを抱きかかえている社会の仕組みの危険性、安全保障との関わり、米国との関わりについて、指摘されてきました。
ところが、こういうことをまったく切り離す方もいるわけですね。原発だけを論じろ、と。そして、安全保障の話や核兵器の話は関係ない、電力の供給システムとしての原発を論じればいいんだ、と。そういう方がたくさんいらっしゃるんですね。
今回の都知事選に関しても、飛び交っているご意見の中には、若干首をかしげるものもあります。都知事選ですから、都政に関わる様々な問題は話さなくちゃいけないんですけれども、脱原発だけを話そう、と。
さらには、脱原発を話すのなら、安全保障とか、日米関係とか、それから隣国との関係とか、靖国の参拝の問題であるとか、それらを全部切り離して、ただ『原発ゼロ』と言ってしまう。
アメリカは、民主党政権が一回原発ゼロと言ったときに、『原発ゼロということは、核燃サイクルをやめるってことは、プルトニウムをどう使うんだ?』というふうに言ったわけですね。核燃サイクルはプルトニウムを処理するための手段でもあるわけで、そうすると、ただプルトニウム貯めこんじゃうから危ないじゃないかという話と結びついていると思います。
だから、単純に『原発ゼロ』という議論に対する警戒も、アメリカのなかにはありますね。プルトニウムはそれはじゃあ余っちゃうのを返せよという今回の動きにも結びついているのではないかと。こういう分析が、さきほど冒頭に言った加藤典洋さんの分析の中にも出てくるわけです。
この『原発ゼロ』ということだけを論じてしまう論の建て方の危うさということについては、どのようにお考えですか?」
小出「当たり前のことだと思います。この世界のことは、すべてつながっている。原子力と日本で呼んでいるもの、私は核そのものだと言っているわけですけれども、単に機械が壊れるか壊れないかとか、放射能が怖いとか怖くないとか、そんなことだけではなくて、核兵器の問題だってあるわけだし、それこそ米国との関係、安全保障条約の問題、沖縄の問題、ぜんぶ絡んで、あるわけですから」
岩上「対中国の問題もそうですね」
小出「そうです。ですから、全体を見て、やはりものごとは考えなければいけないし、議論もしなければいけないと思います。ですから、今、岩上さんが都知事選挙のことを話題に出されて、私はもう都知事選挙について、ものを言いたくないのですけれども、でも本当であれば、きちっと議論をしなければ、全体について議論をしなければいけないと私は思います。
今、『原発ゼロ』だけでいいかということを聞かれたので、ちょっとだけお伝えしたいと思います。米国が『プルトニウムを返せ』と言っているそのプルトニウムは、日本原子力研究所、今では日本原子力研究開発機構ですけれども、そこにFCAという実験装置があります。日本語で言うと高速炉臨界集合体。そういう実験装置があって、それはたしか1967年から動いたのだと思いますが、それを動かすための燃料、プルトニウムを米国が提供したんですね。
ただし提供したけど、ほとんど燃えてるわけじゃない。要するに、実験装置ってちいちゃなものなので、出力が2キロワットぐらいでしたかね。まあ本当にちいちゃなもので、プルトニウムはほとんど燃えてないんですよ。
ですから、米国が提供したけども、結局、燃えてないんだから返せという、そういう要求なのです。まあ、日本としては返したくないでしょうね。せっかく懐に入れたんだから、返したくないと思いますけれども。でも、300キロですよ、いま米国が返せと言っているのは。
でも、日本はすでに原子力発電所を長年動かしてきて、その使用済み燃料をイギリスとフランスに送って、再処理をしてもらって、日の丸のついたプルトニウムをすでに44トン持っている」
岩上「44トン!」
小出「はい。ですから、300キロぐらい返したところでなんてこともない。本当のことを言えば。米国としては、じゃあその44トンをどうするのかということは、たぶんその先を睨んでいると思いますし、日本の原子力、いわゆる核開発を担ってきた人たちも、どこで防衛線を引くかということは、たぶん考えているだろうと思いますが、日本の原子力発電所で生み出されたプルトニウムを『返せ』という要求はたぶんできない。米国としても。たぶんできないだろうと」
岩上「なるほど。これは最初にアメリカが提供したものだから、『返せ』ということになっていると。でも、この『返せ』と言っている要求は、いろんな政治的な意味やメッセージを含んでいるわけで、その次が当然ある。全然関係のない話ではないと。そういうことですね」
小出「そういうことです」
岩上「つまり、それをちゃんと理解して、このメッセージに対する対応を日本側がしないと、ことによると、いろんな方法があるよってことになってくると。次の展開がありうると」
小出「そうです。ですから、2018年に日米原子力協定が改定されますけれども、そのときにどういう交渉になるかということをたぶん日本の原子力関係者は、もう今から苦悩しながら見ているだろうと思いますし、安倍さんの動きに関しても、かなり神経質になっているんではないかなと私は思います」
◆細川・小泉連合はプルトニウムをどう考えているのか◆
続きは本ページでm(_ _)m
只今暴走加速中凸(゚Д゚#) 首相「人間のくずと報道されても気にしない」
集団的自衛権 首相「法案を提出」(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021102000131.html
安倍晋三首相は十日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使容認に関し「自衛隊が動くには、根拠法の改正が必要だ。将来、国会で議論するのは間違いない」と、関連法案を国会に提出すると明言した。時期には触れなかった。首相は、集団的自衛権をめぐる憲法解釈見直しに関し議論している有識者会議について「後世の批判に耐えるよう、(行使容認のための)緻密な論理構成を行ってもらっている」と指摘。四月にも報告書がまとまった後、与党協議などを経て「(憲法)解釈をどうするか、内閣法制局を中心に政府一体で判断する」と述べた。
集団的自衛権行使の必要性が生じる事態としては、米国が攻撃され、その後に起きる日本有事で日米共同の対処が難しくなる恐れのあるケースなどを挙げた。
想定する事例が非現実的だという質問に対しては、「相手がどうするか分からないから大変。あらかじめ相手の思惑を決めて防衛政策を立てるなら、こんな簡単で安易で危険なものはない」と反論した。
一方、政府の解釈で憲法九条が認めているとする個別的自衛権でも、行使するには一定の要件を満たさなければならないとも言及。「自衛権全般にかかっている制約がある」と述べた上で、憲法解釈の見直しに際しても「(集団的自衛権を)全体的に認めるということはない」と強調した。
安倍総理・施政方針演説~第183回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説~(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/183shiseihoushin.html
石破茂幹事長(ぶら下がり記者会見)(自民党)
https://www.jimin.jp/activity/press/chief_secretary/123517.html
演説を逆に読めば 首相の本心みえた
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-10/2014021002_03_1.html
通常国会を「好循環実現国会」と名づけた安倍晋三首相。国会冒頭の施政方針演説では、震災復興、経済、社会保障の順に語り、集団的自衛権行使や改憲は最後の方でした。自民党の石破茂幹事長は演説直後の会見で、「(政策の)優先順位を明快に示した」と首相を持ち上げました。
しかし、代表質問、予算委員会で論戦が始まると、この優先順位は逆転しました。
日本共産党の佐々木憲昭議員は3日の衆院予算委員会で「大企業には内部留保がたまっている。賃上げと雇用の安定、下請け企業の単価引き上げは十分できる」とただしました。
これに対して首相は「総理大臣とはいえ、給料を上げると言って上がるわけではない」と述べ、最優先に取り組むと言った国民的な課題にまともに向き合わない姿勢を示しました。
一方で首相は、石破氏が“後回し”にするかのように語った集団的自衛権行使や改憲などには、維新の会やみんなの党ら改憲野党からの働きかけもあり、熱弁をふるいました。
首相の施政方針演説を最後から逆に読み返したら、首相の本心が見えました。
(慎)
首相 高飛車答弁
憲法軽視 我田引水
「民主主義と無縁」厳しい批判も
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-09/2014020902_02_1.html
通常国会開幕から2週間余。安倍晋三首相は「丁寧な対話を心掛け、真摯(しんし)に国政運営に当たっていく」(2013年1月の所信表明)との誓いもすっかりほごにして、あらゆる国政問題で民意を軽んじ、高飛車な答弁を繰り返しています。
(竹原東吾)
目に余るのは、憲法を軽視する態度です。政権の暴走=国家権力を縛る立憲主義の考え方を過去の思想のように扱い、改憲姿勢をむき出しにしています。
憲法改定にいたる厳格な手続きを定めた憲法96条も「国会議員のたった3分の1(の反対)で国民の6、7割が(改憲を)望んでいたとしても、それを拒否するのはおかしい。改正すべきだ」(4日)と主張しています。昨年、改憲派からでさえ「邪道」という厳しい批判を受け、なりを潜めていた持論の「96条改定」をここにきて蒸し返した格好です。
集団的自衛権を行使しなければ「日米同盟に対するダメージは計り知れない」(6日)といい、歴代政権が継承してきた“行使できない”という憲法解釈の変更に何のためらいもみせません。自らに課されている憲法尊重・擁護義務(憲法99条)もどこ吹く風です。
首相は、米軍沖縄新基地建設に断固反対する稲嶺進市長が圧勝した名護市長選(1月)の受けとめを問われても、「地方自治体の首長選であり、政府としてコメントは差し控えたい」(6日、日本共産党の仁比聡平参院議員への答弁)と黙殺する姿勢を示しました。
ところが、同じ質問で仁比氏が米軍岩国基地(山口県)の大増強・騒音激化を批判すると、「岩国においては首長選、衆院選、参院選でご理解いただき、われわれが勝利した」などとにわかに“民意”を持ち出して、基地被害を正当化しました。政権の都合にあわせて民意をえり分ける我田引水ぶりです。
首相の一連の言動について法政大学大原社会問題研究所の五十嵐仁教授は、おごり、高ぶりが露呈してきたと強調し、次のように指摘しています。「聞く耳を持ち丁寧に説明しようという意思の片鱗(へんりん)もうかがわれない。『力強い』というのが口癖の安倍首相らしい『力の政治』のごり押しで、内容・手法ともに民主主義とは無縁の政治家だと言わなければなりません」
安倍首相答弁録
■憲法
国家権力を縛るものだという考え方はあるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方だ。憲法は日本という国の形、理想と未来を語るもの(2月3日、衆院予算委)
■集団的自衛権
行使が認められるという判断も政府が適切な形で新しい解釈を明らかにすることによって可能であり、憲法改正が必要だという指摘は当たらない(2月5日、参院予算委)
■原発
新興国における原発の導入は今後も拡大していく。国際的な観点で原子力政策を進めていかなければならない(1月28日、衆院本会議)
■靖国神社参拝
国のためにたたかって尊い命を犠牲にした方々に対し、尊崇の念を表し、ご冥福をお祈りした。世界共通のリーダーの姿勢だ(1月29日、衆院本会議)
■秘密保護法
(恣意的な秘密指定の懸念は)誤った報道、皆さん方(=日本共産党)がつくったパンフレットが懸念を醸成していった(6日、参院予算委)
■NHK籾井会長「慰安婦」暴言
会長をはじめNHKの職員のみなさんには、いかなる政治的な圧力に屈することなく中立公平な放送を続けてほしい(1月29日、参院本会議)
■憲法96条改定
憲法96条は憲法改正について「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で国会が発議し、国民投票の過半数の賛成を必要とすると定めています。安倍首相や自民党は、この国会の発議要件を「過半数」に緩めようとしています。
【経済】日本の給与レベルは16年ぶりの低水準、アベノミクスが新たな壁に直面=海外メディア(フィスコ)
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201402100116
米メディアはこのほど、日本の給与水準が低下し続けているため、給与の引き上げなどを通じてデフレの脱却を目指す「アベノミクス」が新たな壁に直面しているとの見方を示した。また、多くの中小企業の賃上げが見送られている中、一部の大手企業のベースアップだけで4月の消費税引き上げの悪影響を解消できるかどうか現時点では不明だと指摘した。
このほか、英経済学者トム・オーリック氏も最新リポートで、日本の少子高齢化の進行が給与水準を低下させる主因だとの見方を示した。顧客の絶対数が減少している中、賃上げの実施はほぼ不可能だと分析した。
統計によると、2013年12月の日本の平均基本給与(ボーナスと残業代を除く)は前年同月比0.2%減の24万1525円にとどまったという。給与水準は19カ月連続で低下し、16年ぶりの低水準を記録したという。
《ZN》
首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で、NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。閣僚の一部からも笑いがもれた。
首相はその上で「経営委員が個人的に行ったものについて、政府としてコメントすべきではないと考えている」と答弁した。
民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
都知事選勝利で慢心暴走 止まらない安倍首相の「原発推進」
(日刊ゲンダイ)
http://gendai.net/articles/view/news/147902
予想通り、都知事選で脱原発派を封じ込めた安倍首相が、原発再稼働に前のめりになっている。
「有識者会議が昨年12月、新たなエネルギー基本計画について、原発を『基盤となる重要なベース電源』とする原案をまとめましたが、突然の都知事選で『原発ゼロ』が争点になってしまった。この原案を無理やり閣議決定すると、かえって脱原発派が勢いづくと判断した政府は、1月に予定していた閣議決定を先送りしたのです。場合によっては、基本計画を修正する可能性もあったが、原発即ゼロを訴えた細川元首相らが敗れたことで、当初の基本計画のまま進められることになりました」(経産省関係者)
このエネルギー基本計画は今月中にも閣議決定される。現在、稼働している原発はないが、適合性審査を申請している9原発16基のうち、関電の大飯原発3、4号機、九電の川内原発1、2号機など6原発10基については、春にも「審査合格」が出される見通しだという。次々と再稼働が認められるのは確実な情勢だ。
Japon: un gouverneur pro-nucléaire élu à Tokyo(日本:東京都知事に原発推進派が選ばれた)rfi
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20140210-gouverneur-pro-nucleaire-elu-tokyo-shinzo-abe-reacteurs-redemarrage/
福島の事故から3年、東京都民は、与党の保守政党が支持する原発推進派の桝添要一氏を知事に選んだ。安全であると判定された原子炉の再始動を望む安倍晋三首相にとって、これはグッドニュースだ。
原子炉の再始動は時間がかかる怖れがある。新しい原子力規制当局は発電所の安全基準を根本から強化した。電力会社は、津波・テロ攻撃・航空機事故に耐えられるようにしなければならない。活断層の上に建設された原発は不可。さらに、原子力施設の耐震性も見直さなければならない。発電所から30km未満に位置する市町村は避難計画を策定しておかなければならない。以前は、10km圏内に位置する市町村だけがこれを行っていた。
原発にゴーサインを出した選挙
現在、全部で50基ある日本の原子炉は全て停止している。しかし、12基の原子炉を再始動するために4事業者が書類を提出した。東京都知事選で原発推進派が勝利したので、この4社は原子力当局から得られる承認がもっと早くなるのか?反原発の圧力の下で、東京都知事選が日本の原子力の将来についての住民投票に変わったのは確かだ。福島の事故以降日本国民は疑い深くなり、安全面で国民に保証を与えるよう新しい原子力規制当局に強く要求している。例えば、原子炉が溶融した場合に、放射性物質を留めておきながら圧力を下げることができるよう、当局は電力会社に、福島原発の原子炉と同型である沸騰水型原子炉全てに、特別なベント装置の設置を義務づけたいと考えている。たとえ原子炉が安全と判断されても、電力会社は最終的に、原子炉を再稼働する前に地元自治体の同意を得なければならない。
原子炉2基の再稼働が間近
少なくとも2基の原子炉が数ヵ月のうちに再稼働することになる。先々には50基のうち30基が再稼働されるだろう。残りは少しずつ解体されることになる。代替となる原子炉は必要とされない。福島の事故以前は、原子力は電力生産の30%を占めていた。代替エネルギーへの支持に興味が集まっている。その普及までは、石油とガスの輸入代金が貿易赤字を大きくする。円が安くなれば、それが追い打ちとなる。
原発「ベース電源」維持…国の計画に再稼働方針(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140210-OYT1T01605.htm
政府は国の中長期のエネルギー政策を示す新たな「エネルギー基本計画」で、原子力発電を「ベース電源」と位置づけ、原子力規制委員会が安全を確認した原発については再稼働させることを明記する方針を固めた。
月内にも閣議決定することを目指す。
経済産業省の有識者会議は昨年12月、原発を「基盤となる重要なベース電源」とする原案をまとめた。しかし、与党内からも、「原発の役割を重視しすぎている」との批判が出た。このため、政府は1月に予定していた閣議決定を見送り、内容の修正を検討していた。
9日投開票された東京都知事選では、原発の「即ゼロ」を訴えた細川護熙元首相らが敗れた。政府は原発の活用に一定の理解が得られる、と判断。原発を「ベース電源」とする位置付けは修正しないことにした。
(2014年2月11日13時41分 読売新聞)
都知事選の結果受け原発政策に期待 立地市、町長「活用方針明確に」(福井新聞)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/48514.html
東京都知事選で舛添要一氏が脱原発を訴えた候補らを破って初当選したことを受け、全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長で福井県の河瀬一治敦賀市長は10日、市役所で記者団に「都民が冷静に判断された結果」と語った。国のエネルギー基本計画について、原発を基幹電源として活用する方針を早く明確に示すよう重ねて求めた。
河瀬市長は「舛添さんは政策が近い方なので良かった」と率直な感想を述べ、エネルギー政策への影響は「一地方選だが、あれだけ大きな街の選挙。ある程度影響はあると思う」と語った。
美浜町の山口治太郎町長も同日の記者会見で、「今原発ゼロにしてどうするのかという都民の意見も総合的に反映された結果」と述べた。政府が修正に着手した基本計画案については「今後与党内で議論されるが、早く決めてほしい。原発の活用方針が明確に盛り込まれることを期待している」と強調した。
あーあ!(・ω・`)
○●○●○●○●○●
秘密法検討時 法務省が懸念 過失の処罰「慎重に」
政府 法成立まで隠す 入手資料で判明
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-11/2014021101_01_1.html
昨年12月、自民、公明両党が強行成立させた秘密保護法は、ミスや予期しないトラブルでの過失による情報漏えいまでも処罰対象としています。これに対して法務省が法案検討時に「慎重に検討する必要がある」と処罰対象が際限なく広がることに、懸念を表明していたことが10日、本紙が情報公開で入手した資料で判明しました。秘密保護法案について政府内に慎重論があったことがわかったのは初めてです。(矢野昌弘)
秘密保護法案の作成をめぐって、政府は2011年に「秘密保全のための法制の在り方に関する有識者会議」を開催し、法案の骨格づくりをすすめました。
この会議は同年8月に報告書をまとめています。報告書づくりにあたっては、法務省や防衛省などの各省庁と会議を取り仕切った内閣情報調査室で文案についてやりとりしています。
本紙はこれまで、こうした省庁間のやりとりについて情報公開請求をしてきましたが、多くの文書が“墨塗り”で隠されてきました。
今回、秘密保護法成立後の昨年12月中旬に、改めて本紙が請求した資料でやりとりの一端が判明しました。
11年5月に法務省が内閣情報調査室に提出した文書によると、有識者会議が、過失による情報漏えいまで処罰することが「適当である」としたことについて、法務省は「考えられる」と表現を弱めるよう求めています。
その理由について、法務省は「過失犯処罰規定が置かれると、その処罰範囲は相当程度広くなり得る」と指摘しています。
その一例として、「マニュアル違反を犯した末端の者だけでなく、マニュアルの不備により漏えいした場合にそのマニュアルを制定した者など」と処罰対象が際限なく広がることを挙げています。
その上で、「慎重に考える必要」「過失犯処罰規定を置くことを相当と結論づけることは危険である」とのべています。
秘密保護法では、過失による情報漏えいについて「2年以下の禁錮または50万円以下の罰金」と定めています。
また法務省は、「法律案を作成する場合、本報告書(案)の記述にかかわらず、罰則に関する規定について法務省刑事局と十分な時間的余裕を持って協議する必要がある」と指摘。秘密保護法案が刑罰法規として運用上の問題が多数ある点に懸念を表明しています。
この有識者会議をめぐっては、議事録がなく、会議参加者がメモを破棄したなどとして、作成過程が明らかになっていませ ん。
提出前公開なら審議違っていた
自由法曹団秘密保護法対策プロジェクトチーム責任者
田中隆弁護士
「過失でも罰せられる」と威嚇されれば“秘密”にかかわる公務員などは、萎縮せざるをえません。過失犯処罰規定は、この法律の中核部分です。この点を法務省が、「慎重に検討すべき」としたことは注目すべきです。
秘密保護法審議の国会議事録を私が読んだ限り、法務省が指摘した「マニュアル」のようなことが論点になることはありませんでした。
昨年の法案提出前に、この事実が明らかになっていれば、国会審議や反対運動は違っていたはずです。安倍政権が検討過程を隠してきたことは、重大だと思います。
愛国心を安保戦略に盛り込む怪 「愛政府心」を強制か
(東京新聞)20131214こちら特報部
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013121402000143.html
安倍政権は十七日に閣議決定する予定の国家安全保障戦略に「愛国心」を盛り込んだ。安全保障に「愛国心」はどこか不釣り合いだ。先月には、文部科学省が小中高の「愛国心」教育を強化すると発表している。だが、言葉を間違えているのではないか。狙いは「愛『政府』心」の押し付けとしか思えない。 (出田阿生、鈴木伸幸)
◆愛国心を安保戦略に盛り込む怪
「愛という言葉は、強制と全く逆の概念です。愛することを強いた瞬間、それはただの義務になる。しかも外交や安全保障の指針に、なぜ愛が必要なのか。ものすごく違和感がある」
個人の良心や信条を貫く難しさを芝居で描いてきた劇作家の永井愛さんの率直な思いだ。
「愛国心」は国家安全保障戦略の「社会的基盤の強化」の項目に盛り込まれる。具体的な文言は、「諸外国やその国民に対する敬意を表し、わが国と郷土を愛する心を養う」となる予定だ。しかし、字面を追っても意味がはっきりしない。
永井さんは「『国を愛する』の主語は、政府なのか、国民なのか。指針によって国民の義務になるのか。全く分からない。これほど曖昧では、いかようにも解釈できてしまう」と指摘する。「愛国心とは、愛『政府』心ではないかと思える。国民は政府に対して従順であれ、と」いうのが、最悪の解釈だ。
特定秘密保護法案の強行採決、武器輸出3原則見直し、教科書採択への介入、共謀罪創設への動き…。安倍政権の性急な動きは、集団的自衛権の容認、改憲の強行が狙いとしかみえない。
永井さんが脚本を手がけた、君が代の伴奏をめぐって思い悩む音楽教員を主人公にした「歌わせたい男たち」という芝居がある。「愛国心の強制は、既に学校現場では現実となり、しかも日常と化しています」
国旗国歌法が1999年に成立した。当時の小渕政権は「掲揚・斉唱を義務づけない」と約束したが、東京都は今春までに延べ450人の教職員を懲戒処分とした。今年9月には大阪府教委が府立学校に斉唱時の「口元監視」を通達するなど強制は進む一方だ。
「そもそも愛国心の定義や表現方法はさまざまなのに、統一の価値を押しつけるのは大変危険。愛国心の強制は、独裁国家の常套(じょうとう)手段。『なんか変だけど、仕方ない』と忍従を続ければ、行き着く先は恐怖政治になりかねない」
作家北原みのりさんは最近、安倍政権を熱烈に支持する女性団体を取材している。戦争中の被害を訴える元慰安婦を「うそつきの売春婦」、「韓流ドラマは有害」などと主張し、日の丸を手にデモをする団体だ。
「花時計」「そよ風」など名称からは何の団体か判然としないが、「愛国者と主張する40~50代の女性が中心で、プラカードやビラをかわいく手作りし、楽しそうに活動している」という。「震災以降、不安だから何かを信じたい。すがるような切実な気持ちが動機では」と北原さん。
◆愛は信頼からしか生まれぬ
だが、「秘密保護法成立を強行し、知る権利をないがしろにする政府は、いわばDV国家です。口で『おまえを守る』と言いながら毎日殴るDV男と同じ。愛は信頼からしか生まれない。愛国心の強制よりも、政府が国民に信頼される努力をするのが先でしょう」。
◆第1次政権で基本法に文言
安倍晋三首相の「愛国心」への執着ぶりは、前回の第1次政権でもいかんなく発揮された。7年前の2006年末、「法律で愛国心を縛ることになり危険」と教育現場が猛反発する中、第1次安倍政権は教育基本法の初改定を強行した。結果、「我が国と郷土を愛する」という「愛国心」の文言を盛り込むことに成功した。
教育基本法は1947年、「天皇や国家のために個人の命をささげるべきだ」とした戦前の教育が軍事国家を支えた反省から生まれた。「個人の尊厳」や「個人の価値」に重きを置き、国家が人の内面に踏み込まないように抑制してきたが、法改定が流れを変えた。
実は改定以前、政府が愛国心を強制しようとする動きは出ていた。02年に刷新された学習指導要領の学習目標に「国を愛する心情を育てるようにする」と明記されたことを受け、全国各地で多くの小学校が通知表に「愛国心」を評価する項目を設けるようになった。
福岡市では、福岡県弁護士会が「個人の思想、心情に関わる問題で公教育にふさわしくない」と指摘し、03年に項目は削除された。しかし、愛知県や埼玉県などで、「愛国心」評価が続いた。共産党が06年5月、国会で問題視し、当時の小泉純一郎首相から「あえてこういう項目を持たなくてもいい」という答弁を引き出した。
やめる学校が相次いだが、通知表は各学校の裁量で作られるため、評価を続ける学校は完全にはなくならない。文科省が集計していないため全体像は不明だが、少なくとも埼玉県内では継続している学校がある。
「愛国心」を評価すること自体がおかしな話だが、どう評価するかも大きな問題だ。
ある小学校教師は「愛国心を持ちなさいというのは価値観の押し付けだし、愛国心の表現法も千差万別です。五輪で『頑張れニッポン』と言えば『A』なのか?評価できるはずがない」と現場の困惑ぶりを話す。
それでも、安倍政権は愛国心への執着をやめない。文科省は先月、「愛国心」を養う内容の多い教科書を増やそうと検定基準を改定する方針を決めた。下村博文文科相は「現在の教科書は教育基本法の趣旨にのっとっていないのではないか」と記者会見で発言した。
道徳の教科化も取り沙汰されている。現在、道徳に検定教科書はなく成績も付けていないが、教科となれば点が付く。何年か先、道徳が「愛国心」を子どもにたたき込む教科に変貌してしまわないか心配だ。
◆批判なければ国は必ず過ち
名古屋大の愛敬(あいきょう)浩二教授(憲法学)は「真の愛国者ならば教科書の検定基準改定に反対すべきだ」と話す。「政府批判は、より良い国にしたいから。負の歴史を教えられたら自国を愛せない薄情な人は愛国者ではない。良い国を造るには自由にモノを言い、批判的にモノを考えることが必要だ。安倍政権は愛国心を強制し、秘密保護法で批判を抑え込もうとしているが、批判者のいない国は必ず過ちを犯す」
東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸氏はこう警告する。「現代は中央集権ではなく、市民が主人公となり自ら住みやすいコミュニティーを作る時代だ。20世紀に日本は拡大志向で戦争に走り、大失敗した。再び『国を愛せ』と強制して、同じ過ちを繰り返そうとしている。完全に時代に逆行している」
属国日本を米戦略に組み込む「共通戦略目標」
(新世紀ジャーナル)2005年3月
http://www.21c-journal.net/news/531kyot.html
背景に世界的戦略関係の変化
日米両国は2月19日に日米安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、アジアと世界で日米が一体となって軍事対処するための「共通戦略目標」について合意し発表した。
合意された日米の中心的な戦略目標は、
1.国際テロや大量破壊兵器及びその運搬手段の拡散といった新たに発生している脅威への対処。
2.アジア太平洋地域における不透明性や不確実性への対処
である。
「共同発表」によると,日米の共通の戦略目標には更に以下の点が含まれる。
(1)アジア太平洋地域における平和と安定
(2)朝鮮半島の核計画、弾道ミサイル問題
(3)台湾海峡を巡る問題の対話を通じた平和的解決
(4)中国が軍事分野における透明性を高めるよう促す
(5)北方領土問題の解決を通じて日露関係を正常化
(6)東南アジアを支援
(7)不安定を招くような武器及び軍事技術の売却及び移転をしないよう促す
(8)海上交通の安全
(9)国際平和協力活動や開発支援における日米のパートナーシップを更に強化する
(10)大量破壊兵器及びその運搬手段の削減と不拡散を推進
以上のような日米の共通戦略目標の下で今後自衛隊と米軍の「役割や任務、能力について検討」し米軍の編成の見直しを進めることになる。
こうした日米の戦略協議は、小泉首相がアメリカの首脳に呼応する「世界の中の日米同盟」「日米同盟は世界の平和と安定の礎(いしずえ)」の具体化といえるものである。
既に日本政府は昨年末に新「防衛計画の大綱」を決定しており、その大綱は自衛隊の海外派兵を「本来任務」に位置付けている。
とくに今回の戦略会議が注目を集めたのは「台湾海峡」問題の平和的解決を日米安保の「共通戦略目標」に盛り込んでいることである。中国政府はこのことについて日米安保が二国間の枠組みを超え、中国の国家主義の枠内の問題を加えたことに内政干渉として「断固反対」している。 「戦略目標」が主要には対中国、対北朝鮮に向けられたものであることは明らかである。 協議ではライス米国務長官が、「地球規模のパートナーとして新たな脅威に対処する」と繰り返し言及したといわれている。この発言に示されているのは日本がアメリカの覇権戦略に組み込まれたことであり、「日本はミサイル防衛を高度に自動化し、アメリカのシステムと統合すべきだ」(シュナイダー米国防長官顧問)との要求、更には米軍から出されている米軍と自衛隊の役割分担及び在日米軍基地の移転や再配置はその具体化なのである。 今後数ヶ月かけて2プラス2でこれらの作業が進むことになる。その後、秋に予定されている日米首脳会談による新たな日米安保共同宣言の発表へと日程が組まれている。 重要なことは、日本の米戦略への組込みは、日本の憲法と矛盾する集団的自衛権のなし崩し的容認、もしくは政府解釈の変更につながること、更にはアメリカが日本の「普通の国」化をどこまで認めるかという問題に直面する。
これについてはアメリカ政府内で対アジア・太平洋戦略の立案に携わってきた米国防大学のジェームズ・プリスタップ(ヘリテージ財団のアジア研究センターの責任者)は、「日米同盟は米英同盟のようになるべきだと思うが、決して日本が米国のような核保有国になることを期待しているわけではない」と語っている。つまりアメリカは日本を自立させる気はなく、属国のまま自己の戦略に奉仕させようと考えているのである。 米軍と自衛隊の基地共同利用による一体化とミサイル防衛システムの一体化は、日本の属国固定化の狙いが秘められている。
<再編・流動化する世界の地政学的力関係> 戦略協議による地球規模での日米同盟推進の背景にあるのは、第一にEUの経済・政治統合と、それによるフランスやドイツのイラク戦争への反対、トルコの基地提供拒否で北大西洋条約機構(NATO)がもはやアメリカにとって軍事同盟として機能しなくなったこと。
第二にプーチンのロシアが国家主義的傾向を強め、イラク戦争に反対し、アメリカの敵国であるイランと関係を強め、更には自国通貨ルーブルをユーロに連動させる新制度を導入したこと。
第三に資本主義の市場経済化による中国とインドの発展である。
これらによる世界の地政学的な戦略関係が多極化へと急速に進んでおり、アメリカの一極支配は危機に直面していることがブッシュの日米同盟重視の動機なのである。
更には米軍の変革(トランスフォーメーション)の要因としては、情報ネットワークの発達、長距離精密兵器の普及、敵レーダー回避能力の向上、戦闘ロボットの開発など軍事技術面での革命的発展が米軍の少数精鋭・機動化による再配置を要求している。 この米軍の変革に日米同盟をセットにしているのである。つまりアメリカは、自立しつつあるEU、強いロシアを目指すプーチン、アジアの盟主の地位を目指す中国の地域覇権主義、これらの多極化勢力に対抗する上で、世界第二位の経済力を持つ日本に属国のままでアメリカの戦略に軍事協力させる道を追及しているのである。 ブッシュは、イラクの泥沼化の中で米国内の高まる撤兵圧力をかわすために、又イラクでの経済的負担を軽減するための「米欧強調」を演出する外交をおこなった。しかし、今も米欧間の対立は依然として無くなっていないし、この協調は戦略関係を変更するものとならない。
イタリアの女性記者がイラクでゲリラ勢力に拉致され、一ヶ月ぶりに開放された後、帰国途上でアメリカ軍に銃撃を受けた事件は、イタリア人民の反米の声を高めており、ブッシュにとって打撃となっている。
ブッシュとネオコンの戦略である北東アジアから東南アジア、インド、中東に至る「不安定の弧」は、EUとロシア、中国の多極化「連合」をにらんだものである。この可能性を高めている「連合」の巨大な市場と軍事力を考えた場合、日米同盟なしにはアメリカは覇権国としての地位を守ることは不可能となっている。
日本にとってはアメリカの戦争体制への組込みは、戦争の道であり、同時にそれは亡国の道にほかならず、自立と平和を目指す日本の広範な人々は、日本の民族的生存のために小泉とブッシュの「世界の中の日米同盟」を許してはならないのである。 日本は対米自立による平和主義を民族の存続をかけて目指すべき局面にきているのである。
【秘密保護法 言わねばならないこと】
(14)歴史家、検証できぬ 作家 半藤 一利氏(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/himitsuhogo/iwaneba/list/CK2014021202000122.html
特定秘密保護法によって「秘密指定」の期間が事実上の無期限となれば、時の政府が何を考え、どう動いたのか、後世に教訓とするための検証が不可能となる。歴史をやる人間にとっては、あり得ない話だ。
参院での審議時間は二十二時間。郵政民営化関連法の九十三時間や改正教育基本法といった過去の重要法に比べると、あまりにも短い。これにもっと国民は怒るべきだ。
安倍晋三首相は防衛問題に妙なこだわりがあるようだが、それが次から次へと変な法律を生んでいくのでは、と思う。首相は「言論の自由や知る権利を侵すものではない」と言うが、政権が代わった後もそうであるという保証はない。しかも、戦時中に出たさまざまな法律も、当時の政府は議会答弁で同じようなことを言っていた。
秘密保護法の本質は「お上が決めた情報だけを報じればいい」だ。戦前も一朝一夕のうちに戦争へ進んだわけではない。しかし、新聞は政府が認めた情報しか伝えなかった。多くの国民にとっては、いつの間にか米英との戦争へ突入していった。
今回、新聞記者の皆さんも当初は、あまり危機感を持たなかったのではないか。いわんや雑誌ジャーナリズムは「それは何ですか」という感じだった。野球ならば九回裏ぐらいまで試合が進んでから、やっと大騒ぎしたという印象だ。
国民主権の根源は、言論の自由だ。それが失われるとしたら、心の底から恐ろしさを感じる。「国家権力」という言葉が新聞から消えている。マスコミは萎縮せずに頑張ってほしい。
はんどう・かずとし 1930年生まれ。作家。「ノモンハンの夏」「昭和史」など、近現代史の著作多数。
たまにはユルいお話を・・(・∀・)
このところ、なにやら気ぜわしく、A倍氏を先頭に悪政の横行のせい?で心が荒んでいるんでしょうかね~(;^ω^)バレンタイデーにもチョコももらえず(笑)つまんない(・ε・` )(笑)小出先生のような強靭な精神が欲しいですね?(^0_0^)
第16代ローマ皇帝マルクス・アウレリウスはこう言っています。
「人間の喜びは人間固有の仕事をなすにある」
「人生は戦いであり、旅のやどりであり、死後の名声は忘却にすぎない。しからば我々を導きうるものはなんであろうか。一つ、ただ一つ、哲学である」(自省録)より
確かにその通りなんでうけれどね・・(;^ω^)
若き日のカール・マルクスもこのようなことを書いてます。
「歴史は、普遍的なもののために働くことによって自己自身を高貴なものとした人々を偉人と呼ぶ。
経験は、最大多数のひとを幸福にした人を最も幸福な人としてほめたたえる。
宗教そのものは、万人が追求する理想が人類のために自己を犠牲にしたことをわれわれに教えている。
そしてだれがこうした金言をあえて否定するであろうか?
われわれが人類のために最も多く働くことのできる地位を選んだとき、重荷もわれわれを屈服させることはできないであろう。
なぜなら、その重荷は万人のための犠牲にすぎないからである。
またそのとき、われわれは、貧弱で局限された利己主義的な喜びを味わうものではない。
そうではなくて、われわれの幸福は数百万の人々のものであり、われわれの行為は、静かに、しかし永遠に働きながら生きつづけるのである。
そして、われわれの遺体の灰は、高貴な人々の熱い涙によって濡らされるであろう。」(職業の選択にさいしての一青年の考察)より
これまた確かにその通りなんですけれど・・(;^ω^)ああ!耳が痛い・・
しかし、凡人の私には戦い続けるだけの哲学がないのでしょうか?
(´・ω・`)
まあ、いいか~(笑)たまには息抜きも必要ですよね?
ということで今回はユルいネタをお贈りいたしますね~(^-^)/
Planet Earth seen from space
http://youtu.be/P5_GlAOCHyE
この動画を観ると地球上の喧騒が馬鹿らしく思えてきます・・ε- (´ー`*)
「1000人もの高校生たちがホテルで大合唱していた!」壮大な歌声(動画)(らばQ)
http://labaq.com/archives/51817628.html
ソチ五輪が開幕の日にケンタッキー州のホテルに泊まった人が、
「1000人もの高校生たちがアメリカ国家を歌ってた!」と投稿していました。
壮大な歌声をご覧ください。
http://youtu.be/DaDCfA1uxh0
ホールのように響き渡るほどの大合唱。
1000人という人数は主観的な表現と思いますが、これだけ多くの人が歌うと壮観ですね。
撮影者いわく、「ホテルは18階建てで、窓際に近寄れなかったのであまりいい映像になってない」とのこと。
こういう一体感を味わえるのも、五輪の楽しみ方の一つなのだと思います。
「野生の白クマに出会った…すごくいいクマだった…」
(らばQ)
http://labaq.com/archives/51816969.html
船が氷の浮かぶ北極圏の海を航行していたところ、野生の白クマ(ホッキョクグマ)に遭遇したそうです。
ところがその白クマ、気立ての良い性格だったようで……。
ほっこりとした気持ちになる、白クマの行動をご覧ください。
白クマ「やあみんな、氷に引っかかっちゃったのかい?」
白クマ「僕が押してあげるよ」
白クマ「よーし、いい感じ」
白クマ「うん、上手く行ったみたいだね」
白クマ「じゃあねー」
なんとフレンドリーな白クマでしょうか。
童話みたいな出会いですね。
Good Guy Polar Bear
テレビを巻き込んで行われた「世界一美しいプロポーズ」が何度見ても泣ける!
(自分ニュース)より
http://www.zibun-news.com/2013/12/01/happy_xmas/
クリスマスまで1ヶ月を切りましたね!
みなさん。
一緒に過ごす相手は決まりましたか?
家族と恋人と友人と、楽しいパーティーを計画されているか方もいらっしゃると思います。
クリスマスは何もかもが輝いていて、街を歩いているだけでもワクワクしますよね。
もしかしたらクリスマスを舞台に、プロポーズを予定されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はお互いの記念日以外で、最もプロポーズが多い日はクリスマスなんです!
世界中が幸せに包まれる日…ふふふ、いいですね。
そんな時期を控えた今、是非プロポーズのお手本にして欲しい史上最高のプロポーズがあるんです!
主役はアメリカのとあるカップル。
ドッキリ形式で総勢50人以上が参加した、超大掛かりなプロポーズです。
見ているだけで感動してうるっと来ちゃいますよ!
ドッキリプロポーズの始まりは、仕掛け人の女性がカップルにイチャモンを付けて喧嘩をふっかけるところから始まります。
そこから警察がやってきて動揺した彼女は泣いてしまいます。
そしてそのまま始まったのは?
http://youtu.be/7F9WZgTgB9E
大切なのは、彼女が喜んでくれることです。
はじめにガッカリさせておきながら、実は伏線だった!
というのも使えるかもしれませんね。
プロポーズを予定している方は、是非参考にして素敵なプロポーズを成功させてくださいね!
(ニュース元:エンタメウス)
結婚11年目の妻へ向けて仕掛けたサプライズが感動的すぎる!
(自分ニュース)より
http://www.zibun-news.com/2012/11/27/%E7%B5%90%E5%A9%9A11%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%A6%BB%E3%81%B8%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E6%84%9F%E5%8B%95/
結婚50周年といえば「金婚式」、25周年で「銀婚式」と、結婚後の年数によってお祝いをすることは多い。
もちろんその二つの記念日しか無いということはなく、毎年結婚記念日になるとお祝いで夫婦水入らずの旅行をするという人はたくさんいると思う。
だが、そんななかでも「ココまでやるか!?」というぐらいメチャメチャ感動的なサプライズを結婚11年目の妻へ向けてプレゼントした夫の動画が「NISSAN Presents HAPPY SURPRISE ~11年目のプロポーズ~」としてYoutubeで公開されていたので、ご紹介しよう。
動画のあらすじは、日産の新型セレナを購入した夫婦の夫が「何も知らない妻を架空のパーティーへ連れていく」というもの。
そこで起こるスペシャルすぎるサプライズに妻は「驚き」から「感動」、そして「涙」に変わるどれもステキな表情を見せるのだった!
見てるコッチが泣けてくるぜチクショー!!
あんまり内容について語ってしまうと楽しみが無くなってしまうのでコレぐらいにしておくが、記念日をしっかり覚えて妻とその日を楽しむ夫ってメチャステキだよね!
結婚11年目の記念日は「鋼鉄婚式」といい、新しい鍋など金属類を購入して鋼鉄のように絆が深まることを祈るそうだが、この夫婦は新型セレナを買ってより愛を深めることに成功したのかも!?
ちなみに動画の最後には、とあるずっと思い出に残るサプライズがあってそれもじんわりと胸に来るものだった。
とにかく感動的な動画なので、ぜひ一度見てみるといいだろう。
http://youtu.be/LKUMUBGTOfA
耳の聞こえない両親のためにお遊戯会で手話をする女の子に感動!
(自分ニュース)より
http://www.zibun-news.com/2013/12/19/%E8%80%B3%E3%81%AE%E8%81%9E%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%8A%E9%81%8A%E6%88%AF%E4%BC%9A%E3%81%A7%E6%89%8B%E8%A9%B1%E3%82%92%E3%81%99/
画像の中心でポーズを決めているのはClaire Kochちゃん。
今はお遊戯会の最中で、歌に合わせて耳の聞こえない両親のために手話やジェスチャーをしているのです!
彼女は両親が手話で話すため、生まれて初めて学んだ言語が手話だったそうです。
そのため彼女は喋るように手話をすることができるそうです。
この手話はClaireちゃんのサプライズ演出だったそうで、その会場にいた人はClaireちゃんの行動にとても感動し、両親は「彼女は私たちの英雄よ」と話したそうです。
それにしても超ノリノリのClaireちゃん!
見ているだけで自然と笑顔が溢れる、元気いっぱいの女の子です!
http://youtu.be/zQeygYqOn8g
(ニュース元:エンタメウス)
【時空が歪んでる】「すべりやすい」の警戒標識の謎が解けたとTwitterで話題に
(エンタメウス)
http://entermeus.com/71765/
ん…あれ? なにかがおかしい
【警戒標識】
すべりやすい:前方の道路が凍結などですべりやすいことを示しています。
この警戒標識、普段何気なく見ていたから気づきませんでしたが、よーく見てみると何かおかしいことに気が付きます。
「あれ…時空歪んでない…?」
ポイントはタイヤ痕。なぜかクロスしています。一体どう走ればこんなタイヤ痕が残るのでしょうか?
ということで検証してみた人がいるようです
おぉ~なるほど! すべりやすさを分かりやすくしてくれるために警戒標識の車は自らスリップしてくれていたんですね!
後輪でついたタイヤ痕はどこに行ったんだとか、つまりこのタイヤ痕の状態の車はこっちを向いているんだなとか、色々言いたいことはありますがとりあえず納得!
まだまだ雪が降る季節。スリップ事故にはお気をつけて!
【参照元:@yokkiren】
続きがありました(^-^)/
「心暖まるニュース」メディアは成功するか? ささくれだった心に効くベスト動画7本
(ICHIROYAのブログ)より
http://kyouki.hatenablog.com/entry/2012/12/15/051725
■犬の友情に泣ける
子供に連れられた犬。いや、犬に連れられた子供です。
リードを手離した子供が、水溜りで遊んでいるあいだ、ほら、ちゃんと、そこで立ち止まって待ってくれてる。
ただ、それだけの動画だけど、こころ暖まります。
http://youtu.be/PN-MjUC4f9k
■母子の愛情~ダンボが駆ける
子供の象が穴に落ちてしまった。助けにきた人たちは、まず母親を車で追い払って、小象を引っ張り上げることに成功。そのとき、すでに母親はあたりにいない。
小象は懸命に母を捜して駆ける、駆ける。そして感動の再会。
その一途さに、ほろりと・・
http://youtu.be/JOHw7lX3Gu4
■お前、やったのか? 犬も反省します
悪さをしたラブ。犬がどこまで人間の言葉を理解しているかわからないけど、うちのラブも叱られているときは、目をあわさない。
何かを食いちぎってしまった犬。容疑者は2犬。
証拠を突きつけられた犬たちは、しらを切るが・・・
http://youtu.be/B8ISzf2pryI
■人類最高度の枕投げ合戦
枕投げっていうのは、もちろん、めちゃくちゃ楽しいけど、だいたい、修学旅行でやるものって決まってる。
しかも、大人になったら、めったに、枕投げをたしなむ機会はない。
この大人たち、たまたま乗り合わせた飛行機のなかで、始めてしまった。
間違いなく、人類「最高度」での枕投げ合戦、ギネス認定だ。
お馬鹿!
http://youtu.be/py7285iGtX0
■究極のベスト・フレンズ
オラウータンって、見ているだけで、なんだか愛おしくてたまらない気持ちになる。
オラウータンとハウンドドッグ が愛情いっぱいに遊ぶ姿。
ずっと見ていたくなる。
http://youtu.be/MDStH49W5Hk
傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた!
(自分ニュース)より
http://www.zibun-news.com/2014/01/25/catanddog/
犬は本来群れで行動する動物ということもあり、特に愛玩用に品種改良された小型犬などは、独りで生きていくだけでも厳しいものがあります。
アメリカ・サウスカロライナ州の土手の茂みで、犬の叫び声が聞こえると電話で通報がありました。
保護施設の職員が様子を見に行くと、そこには傷ついた小さなシーズー犬の雑種がいたのですが、どうも様子が変です。
なんと、生後5週の子猫を守っていたのです。
本当の親子のように寄り添う、メスのシーズーと子猫。
2匹を見たときは大変ショックを受けたと言う、保護施設の職員であるスミスさん。
2匹がどうやってめぐり合ったかは謎ですが、自力では生きていけない子猫を見て、母性に目覚めたシーズーが育てることにしたようです。
完全に信頼し合った表情。
義理のお母さんにじゃれ付く子猫。
子猫が成長したあとの2匹の関係も見てみたいですね。
里親探しも、当然ペアで飼ってくれることが条件ですが、2匹の存在を知った人々が殺到し、一緒に引き取られたそうです。
ニュース映像は以下をどうぞ。
(ニュース元:らばQ)
人間もまだ捨てたもんじゃ無い……いろいろな動物たちを死の淵から救っている瞬間をまとめた動画!
(自分ニュース)より
http://www.zibun-news.com/2013/08/19/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%82%E3%81%BE%E3%81%A0%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E7%84%A1%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AA%E5%8B%95/
様々な原因で自分の力では助かることが非常に難しい窮地に追い込まれている動物たちを救っている動画です。
その場にいたら当たり前と思って誰もが手を差し伸べるとは思いますが、ちょっと感動的なシーンの映像がつまっています。
http://youtu.be/0EJpr2GPoWU
http://youtu.be/kLMbePMdNOY
http://youtu.be/nLZHN6RNvZs
こんなに優しい人間がヒューマニズムをなぜ政治の場で発揮できないのでしょうかね・・?(´・ω・`)
『男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け』予告編
http://youtu.be/yYgjpVufWmw
原子炉は原爆材料プルトニウムを作る道具:小出裕章先生
「福島 生きものの記録」予告:
「FUKUSHIMA:A RECORD OF LIVING THINGS Episode1~Exposure~」Trailer
http://youtu.be/rZdJGincl1c
探偵ナイトスクープは何が面白かったのか&ネット時代のテレビについて(ラジオフォーラム#58)
http://youtu.be/NXXF1FLfnMY?t=15m28s
15分28秒~戦争と原発はつながっている「もともと原子炉というのは、原爆材料であるプルトニウムをつくろうとして開発された道具です」~第58回小出裕章ジャーナル
西谷:
今日はですね、テーマは「戦争と原発はつながっている。その1」でいきたいと思いますが。小出さん、2月2日のイベント良かったですね。ありがとうございました。
小出さん:
お世話になりました。ありがとうございます。
西谷:
会場満杯になりまして、いろいろアンケートが寄せられてるんですけどね。例えばですね、こんなんがあります。
「原子力がどう作られてきたか?」
「平和利用の影に隠されて、こんなにも戦争に近づくために軍事利用できる状況が作られていることが、本当によく分かって理解できた」
こんなんがあります。
「リトルボーイとファットマンが同時に作られた理由は考えたことがありませんでした。核開発・物理・戦争って結び付くべくして結び付いていたのでしょうか?」みたいなね。
小出さん:
はい、その通りですね。気が付いて下さったのなら嬉しいです。
西谷:
そうですね。そんな感想がもう山ほど寄せられていて、ほんとに皆さん「目からウロコだった」みたいな話で喜んで帰っていだたいたんですが、やはり会場に来られてない方の方が圧倒的多数なので、ちょっと小出さんと「戦争と原発はつながっている」ということの話をしたいのですが。
小出さん、マンハッタン計画ですね。まず、こっから入りたいと思うんですが、これ1940年に0.4キログラムの濃縮ウランがあれば、原爆がつくれるという事実が発見された。これは、物理学者が発見したわけですか?
小出さん:
そうです、もちろん。
オットー・ハーンとヴェルナー・ハイゼンベルク
西谷:
もちろん、そうですね。一般人はできませんから。で、ここで42年にオッペンハイマー博士らがロスアラモスで研究を始めたと。で、43年にアメリカのオークリッジにウラン濃縮工場ができた。
ロバート・オッペンハイマー
小出さん:
そうです。広島の原爆をつくるための工場ですね。
西谷:
これが、オークリッジにできた。
小出さん:
そうです。
西谷:
ハンフォードにプルトニウムの生産炉ができた。
小出さん:
そうです。原子炉をつくりました。
ハンフォード・サイト
西谷:
これは長崎の。
小出さん:
そうです。長崎の原爆の材料であるプルトニウムという物質をどうしてもつくらなければいけないということになりまして、そのためにハンフォードに原子炉をつくりました。
西谷:
この原子炉はプルトニウムを作るためにつくられたんですね?
小出さん:
そうです。日本の皆さんは原子炉と言うと、発電のための道具だと思われるのかもしれませんが、もともと原子炉というのは、原爆材料であるプルトニウムをつくろうとして開発された道具です。
西谷:
そして、45年7月16日ですね。これ、ポツダム会談の日ですよね?アラモゴルドという所で世界初の核実験が行われた。
小出さん:
そうです。
トリニティ実験の爆発直後の火の玉。爆発から16ミリ秒後、火球は200メートル幅。地平線に沿った黒点は木々である。
http://youtu.be/wGAER-XhjGk
西谷:
これ、プルトニウム型だったんですね?
小出さん:
そうです。
西谷:
はい。そして、その1ヶ月後、8月6日広島へリトルボーイが投下された。
小出さん:
はい、今度はウラン型の原爆でした。
西谷:
ウラン型ですね。8月9日、長崎にファットマン。
小出さん:
はい、プルトニウム型が落とされた。
西谷:
ということなんですよね。で、私達は、このアメリカがこの広島・長崎に落としたのは、戦争を早く終わらせるためには仕方がなかったんだと。こういうふうに言われてきたわけですが、小出さん、これ本音はウランとプルトニウムを2つ実験したかったんじゃないですか?
小出さん:
実験したかったというのは、もちろんそうだと思います。米国が長い年月をかけて、当時の日本の全国家財政をなげうっても足りないぐらいの巨額なお金をかけて、10万人を超えるような技術者・科学者・労働者を秘密都市に閉じ込めながらつくった原爆ですので。
西谷:
10万人もの人が極秘に閉じ込められてやったんですか?これ。
小出さん:
そうです。もうそうなればやっぱり使いたいと思うのは、当然と言ったら失礼だけれども、彼らはそう思ったのだと思います。
そして、何よりも一番大切なことは戦後の世界を牛耳るためには、どうしてもソ連より先に日本を降伏させなければいけないという思いでやったのだと思います。
西谷:
その結果、2つの都市でものすごい悲劇が起こったわけですが、第二次世界大戦後、プルトニウムを取り出すために原子炉を開発するわけですが、その後アメリカは原子力潜水艦にこれを乗せて使おうとしたわけですね?
小出さん:
そうです。
ノーチラス (原子力潜水艦)
西谷:
そして、その4年後に陸に上げて原子力発電所を開始したわけですから、原子力潜水艦が先で原発が後ですよね?
小出さん:
そうです。原子力潜水艦というのはですね、圧倒的に優秀な兵器です。潜水艦っていうのはもちろん、それより前にもあったわけですけれども。でも、原子力潜水艦より前の潜水艦っていうのは、ただ水面下に潜れるそれだけの物です。少し潜ってればすぐに浮上してこなければ酸素は足りなくなってしまうわけですから。
西谷:
ディーゼルエンジンで動いてますからね。
小出さん:
そうです。ですから、わずかな時間だけ姿を隠しておけるっていうのが、もともとの潜水艦だったわけですけれども、原子力潜水艦になってしまいますと、例えばノーチラス号が北極海を潜って通り抜けるようなことができるようになる。
真の意味での潜水艦になったわけですし、現在も核弾頭を積んだまま世界の海に沈んで潜っていられるという画期的な…
西谷:
今も潜ってるんですよね?
小出さん:
はい、そうですね。画期的な兵器だったわけで、米国としてはまずは発電なんかではなくて原子力潜水艦、ほんとに潜っていられる兵器をつくりたかったという方に力を入れたんだと思います。
西谷:
で、1954年にノーチラス号に搭載されたのが加圧水型。
小出さん:
そうです。関西電力が使ってる原子炉です。
加圧水型原子炉の構成概要
(1) 原子炉圧力容器
(2) 燃料棒
(3) 制御棒
(4) 制御棒駆動装置
(5) 加圧器
(6) 蒸気発生器
(7) 低温の二次冷却水
(8) 高圧蒸気タービン
(9) 低圧蒸気タービン
(10) タービン発電機
(11) 励磁機
(12) 復水器
(13) 冷却水
(14) イオン交換器
(15) 二次冷却水循環ポンプ
(16) 冷却水供給ポンプ
(17) 一次冷却水循環ポンプ
(18) 電力配線
(19) 蒸気
(20) 原子炉格納容器
西谷:
ウェスティングハウスがつくったやつ。
小出さん:
そうです。はい。
西谷:
それと同時にゼネラル・エレクトリック(GE)が沸騰水型をつくって、シーウルフ号に搭載したということなんですねえ。
小出さん:
はい。
西谷:
で、その4年後に陸揚げしたと。これ、だから私達の常識全く逆ですよ。
小出さん:
あははは、そうですか。
西谷:
私、もうこれ知らなかったのでビックリしましたが、原子力の平和利用というのも端からウソということですね?
小出さん:
もともと、原子力と日本で言ってる言葉は、nuclearという英語の単語ですけれども、nuclearというのは、もともと原爆開発から始まっているわけですし、原子炉という物だってプルトニウムをつくるため、あるいは原子力潜水艦をつくるためと言って開発された技術だったわけです。
皆さん、その日本では原子力と核が違う物であるかのように思い込まされてきてしまったわけですが、もともと同じ物だし一番初めはいわゆる、核兵器という形で花が開いてきた物です。
西谷:
分かりました。今日はもうこれで時間が来ました。今日のお話は京都大学原子炉実験所の小出裕章さんでした。今日はどうもありがとうございました。
小出さん:
ありがとうございました。
核実験の映像集
http://youtu.be/TUUUe9oCCUI
冷戦時代のアメリカ合衆国と旧ソビエト連邦の核実験映像集。
◆0:00~1:49
・実施日;1953年5月25日(アップショット・ノットホール作戦)
・実施国:アメリカ
・実施場所:ネバダ核実験場
・W9 核砲弾(ガンバレル方式の核分裂弾頭)
・核出力:15kt(キロトン)
◆1:50~3:08
・実施日:1954年3月1日(ブラボー実験)
・実施国:アメリカ
・実施場所:ビキニ環礁(現在のマーシャル諸島共和国)
・水素爆弾(水爆)
・核出力: 15 Mt(メガトン)
※この実験で日本のマグロ漁船「第五福竜丸」をはじめ、1000隻以上の以上の漁船と60人以上の島民が死の灰を浴びて被曝。
◆3:10~4:40
・実施日:1955年5月5日(ティーポット作戦)
・実施国:アメリカ
・実施場所:ネバダ核実験場
・原子爆弾(作戦名:アップル2)
・核出力:29kt(キロトン)
※民間防衛のための核実験として実施され、様々な種類の建築物と動物が核爆発に晒された。
◆4:41~6:40
・実施日:1961年10月30日
・実施国:ソビエト連邦
・実施場所:アルハンゲリスク州 ノヴァヤゼムリャ
・水素爆弾(ツァーリ・ボンバ)
・核出力:50Mt(メガトン)
(人類史上最大。設計上は100Mtまで製造可能だったが、自国環境への影響を考慮して50Mtに抑えた。)
※「ツァーリ・ボンバ」は人類史上最大の水素爆弾である。
単一兵器としての威力は人類史上最大であり、1961年10月30日にノヴァヤゼムリャで、唯一の大気圏内核実験が行なわれた(以後製造されていない)。
TNT換算で4万9500キロトン、これは広島型原子爆弾「リトルボーイ」の3300倍(リトルボーイは15キロトン)、第二次世界大戦中に全世界で使われた総爆薬量の10倍の威力を持つといわれるこの50メガトン級核爆弾の核爆発は1,000キロメートル離れた場所からも確認され、その衝撃波は地球を3周した。
「悪魔の核実験」 核爆発の影響1/3
http://youtu.be/50rTKEjiT0Y
「悪魔の核実験」核兵器の破壊力2/3
http://youtu.be/m1VAD4Dm6x8
「悪魔の核実験」核の脅威3/3
http://youtu.be/18RfTVcz_Tc
The Hiroshima Bombing
http://youtu.be/bKFsZ-2Z21c
原爆被災記録映画(爆風の影響)
http://youtu.be/hOdXO3rSEf0
○●○●○●○●○●
なぜNHKは山梨の大雪災害を報じないのか?(上杉隆)2014年02月16日
http://no-border.asia/archives/19230
14日から振り続いた雪は、山梨などの甲信越地方を「陸の孤島」にしている。
国道20号線、中央自動車道、中央本線などの「甲州の大動脈」も、いまだ復旧の見通しの立たないまま、3日目の夜を迎えようとしている。
「県内だけでも、家に帰れず、車の中で過ごしている人々が数百人にのぼるのではないかとみている。凍死や一酸化炭素中毒など死の危険に直面している人も少なくないはず。政府は本当に対応を急いでほしい」(県庁職員)
ネットの世界では、安倍官邸の反応が鈍いとし、テレビ局も山梨の悲劇を「ぜんぜん報じていない」と大騒ぎである。
実際、今回の場合、その指摘は正しい部分が少なくない。
その最大の理由は、ソチ・オリンピックにある。
日本の場合、オリンピックの放映権は、数年前からNHKと民放で構成される「JC」(ジャパンコンソーシアム)で決定し、電通を中心として広告出稿などのスポンサー割当までをも振り決めていく。
年々高騰する膨大な放映権料は、テレビ局に取っては死活問題であるゆえに、五輪関連番組はアンタッチャブルな絶対的な「商品」となっているのだ。
そうなると困るのは、大地震や災害や戦争などが起きた場合の緊急報道である。
とくにNHKは、政府から非常事態宣言などが出され、緊急災害放送を余儀なくされると困ってしまう筆頭であろう。
というのも、NHKの災害報道(臨時災害報道も含む)は、放送法(第8条など)で定められ、大災害時には報じなければならないものと義務づけられているからだ。
ということで、仮に、オリンピックの時期でなければ、甲府放送局発のNHKニュースは遊軍などの力も借りて、もっと充実したものになっていただろう。
報道か、放送か…
日本のテレビ局がこの命題を突きつけられたときに、どちらを選択して来たか、云わずもがなであるが、筆者の第二の故郷・山梨にとっては哀しいばかりだ。
上杉隆(ジャーナリスト/元山梨県在住)
楽亭 (らくてい) 最寄り駅赤坂駅六本木一丁目駅
ジャンル;天ぷら 平均予算¥20,000~¥24,999
http://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13002813/
大雪の給食 テント持たざる野宿者たち続々
(田中龍作ジャーナル)
http://tanakaryusaku.jp/2014/02/0008791
お湯を注いだカップヌードルを野宿者に手渡すボランティア(右)。=14日夕、渋谷 写真:筆者=
大雪となった昨夕、ボランティアが代々木公園で野宿者たちに弁当やカップヌードルの給食をした。(主催:聖公会野宿者支援活動・渋谷)
大雪が降ると炊き出しは届きにくくなり共同炊事もできなくなる。炊き出しや共同炊事が集中する週末の大雪は、野宿者にとって死活問題に等しい。
主催者は毎週金曜日午後7時から給食をしているが、昨日は大雪のため開始時刻を5時30分に繰り上げた。
給食が早まることは口伝えで広まっていた。代々木公園はじめ渋谷界隈で暮らす野宿者たちが降りしきる雪のなか次々と訪れた。
ほとんどが大きなリュックを背負い両手に余るほどの荷物を抱える。テント暮らしではないことが一目でわかる。ビルの地下や歩道橋の下を転々としているのだ。
大きなリュックを背負った野宿者が ひきもきらず 訪れた。=写真:筆者=
給食のメニューはカップヌードル、サケ弁当、乾パン…。ボランティアは、カップヌードルにお湯を注ぎ、持って帰る途中でスープが飛び出さないようフタをテープで止めた。
給食は飛ぶようになくなった。7時までの90分間で65食。1分30秒に1食、出て行ったことになる。
目の前にあるのは渋谷区役所だ。区の公園土木課は年の瀬に警察を動員して宮下公園から野宿者と支援者を強制排除した。記憶に生々しい。
「この大雪の中これだけ多くの人が食事を求めてきた。本来なら行政がやるべきことではないか」。主催者は憤るように語った。
関東大雪!ジムニーが牽引した車とは、samurai spirit「SUZUKI Jimny660cc
http://youtu.be/Ek5OebM4BC4
■□■□■□■□■□
舛添氏圧勝の東京都知事選 原子力ムラのえらい人「勝手にこけてくれた」とおおはしゃぎ(いまにしのりゆき 商売繁盛で笹もってこい!)
http://www.imanishinoriyuki.jp/archives/36987610.html
まいど、いまにしです。
昨日、投開票の東京都知事選。
自民党、公明党が支援した、舛添要一氏が午後8時の
投票終了と同時に当確。圧勝やった。
宇都宮けんじ氏、細川もりひろ氏が訴えた、脱原発。
原発が事故ったら、ほんまに悲惨なことになる。
ワシは、自分の目で、原発の中と外、事故直後から両方とも
見てきたからようわかる。
福祉も経済も医療も、みんな大事。
けど、命を失ったら終わりやんか。
なんで、原発あきませんが、有権者に通じなかったんかな
って気もする。
舛添氏は、昨日の当選インタビューで
「都民の安全、生命、財産を守るのが仕事」
って言うとった。
ということは、東京に山盛り、電力を供給している原発にも
対応していかなアカンってことよね。
「私も脱原発」
と言いつつも
「すぐにゼロとは」
とも話す、舛添氏。
当選したからには、脱原発って言うた重みを忘れないでほしいもんよ。
ボロ負けやった、元総理の細川氏。
正直、選挙、ヘタやったよな。
小泉氏という大きなもう一つのパワーがあった。
よく、宇都宮氏との一本化とかも言われた。
けど、それ以前に、もうちょっと上手にやってたら、だいぶ結果は
違っていたように思うわ。
ワシが共産党の演説を聞いていたら、細川氏、小泉氏の悪口、言うとった。
それも、だいぶ、昔の話。
小泉氏は、原発について、官僚に騙された、すいませんとまで言うてるのに。
脱原発の内輪でもめで
喜ぶのは、原子力ムラ。
過去にどんなことがあろうが、大事なのは、まず脱原発。
その大きなチャンスやから、結束せなアカン。
そうせんと、原子力ムラには対抗でけんへんねん。
そんな単純なこと、わからへんのかな?
ほんま、まわりが見えへんのよな。
実際に、原子力ムラのえらい人と話すと
「今回、原子力ムラは連合が舛添氏を応援したくらいでしょう。
あとは、何もしてません。
舛添氏の対抗馬、勝手にこけてくれましたから、楽でした」
昨夜、都庁のけっこうえらい人と話したら、
「実は、職員の中でも細川さんを期待する声、けっこうあった。
猪瀬さんに続いて、舛添さん。上から目線知事。大変そうです」
重要
都知事選の翌日に、小出裕章さんにお話を聞く
http://youtu.be/yjerDGNWu4E
遊絲社のメンバーが、東京都知事選の翌日、京都大学原子炉実験所におじゃまして、小出裕章さんにお話を伺いました。のメンバーが、東京都知事選の翌日、京都大学原子炉実験所におじゃまして、小出裕章さんにお話を伺いました。
2014/02/15
【青森】AFTER311 第2回脱原発弘前映画祭 講演・トーク
~福島の現実と青森のこれからは~ 小出裕章氏ほか
(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/125377
2014年2月15日(土)、青森県弘前市の弘前文化センターにおいて開かれた「AFTER311 第2回脱原発弘前映画祭」で、京都大学原子炉実験所・小出裕章氏の講演・トークイベントが13時半より行われた。
※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。
■Ustream録画
・1/4(13:49~ 51分間)
・2/4(14:40~ 35分間)
・3/4(15:16~ 45分間)
・4/4(16:02~ 47分間)
脱原発ミニライブ&トーク 矢澤アイサ氏/山下知徳氏
アピール 大間原発訴訟の会/なくそう原発・核燃あおもりネットワーク
講演・トーク 小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)「あの日からもうすぐ3年 ~フクシマの現実と青森のこれからは」
司会 宮永崇史氏(弘前大学教授)
日時 2014年2月15日(土)13:55~
場所 弘前文化センター(青森県弘前市)
告知 AFTER311 第2回脱原発弘前映画祭 (PDF)
年間一枚のパンツで暮らしてください・・人間とは何か?:朝日茂
「2月14日は何の日ですか?」と問われたら大抵の人は「バレンタイデー」と答えるでしょう?商業主義にのせられて世間は騒いでいる毎年の光景ですが、そんなお祭り騒ぎの陰に隠れてある社会保障運動の原点になった人のある出来事があったのです。
それは”人間裁判”と呼ばれた「朝日訴訟」をたたかった朝日茂さんの命日でした。
国家や政府が国民に対して保障する生活の最低限度、ナショナル・ミニマムの最後の土台が生活保護です。
安倍自公新自由主義推進政権は生活費にあたる生活扶助の基準を2013年度8月から引き下げを強行し、国はこの3年間で基準額を最大10%引き下げ、約670億円削減することを決めています。生活保護をうける人が過去最多にのぼりながら、過去最大の保護費削減をたくらむ安倍政権!
なんなのでしょうね!!q( ゚д゚)pブーブーブー
多くの国民は生活保護へのバッシングの意味もわからず、また、考えず漫然と流されて自らの首を絞めていることに気づかない悲しい現実があります。極めて一部の不正受給者を取り上げて生活保護をバッシングで叩いてる人。本当にそれでいいの??
厚労省 生活保護費切り下げへ「切り下げに賛成」83%
(アメーバニュース)
http://yukan-news.ameba.jp/20130118-549/
何度も言います!
国家や政府が国民に対して保障する生活の最低限度、ナショナル・ミニマムの最後の土台が生活保護です。
「人間裁判」 ― 朝日茂さんの壮烈な“権利のための闘争”(法学館憲法研究所)
http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1963.html
憲法25条の「人間らしく生きる権利」(生存権)が大きな問題になっています。年末年始には東京・日比谷公園の「派遣村」が大きく報道されました。「貧困」が社会全体の共通認識になっていることを示す象徴的な出来事でした。「人間らしく生きる権利」を正面から採り上げたのが、朝日茂さんが起こしたいわゆる「朝日訴訟」です。朝日さんは、第1審後の1963年、死期の迫る病床で手記「人間裁判」を執筆しました。「朝日裁判は、戦後日本の社会保障の歴史のうえで、最初のそして最大の裁判であった。朝日裁判をぬきに日本の社会保障をかたることはできない」(渡辺洋三「社会と法の戦後史」)。
朝日さんは、日中戦争中重い結核にかかり、国立岡山療養所に長期入院し、生活保護法に基づく医療扶助と月額600円の日用品費の生活扶助を受けていました。しかし、600円では、病状が悪化して病院食が口に入らないため生卵を飲むなど補食に必要なお金がなく、2年に1枚の肌着、1年に1枚のパンツでは足りませんでした。そこで、日用品費の額は憲法25条及びそれを受けた生活保護法に違反するとして、1957年に提訴しました。憲法25条1項の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という規定は、生存権という基本的人権を保障したものだという主張です。当時この規定は、もっぱら国家の政治的・道義的な責任を規定したものに過ぎず権利を保障したものではないとする見方(プログラム規定説)が一般的でした。
喀血しながらただ一人権力に立ち向かうという朝日さんの気力そのものが多くの人の感動を呼び、「人間にとって生きる権利とは何か」を真正面から問いかけるこの裁判は、「人間裁判」と呼ばれました。また、生活保護の基準は、最低賃金額の参考にされるなど多くの国民の生活に関わる広範な問題であることの理解も広まり、国民的な訴訟支援運動が巻き起こりました。裁判の詳細は「憲法MAP・岡山編」及び浦部法穂著「憲法の本」をご覧ください。注目されるのは、1審の東京地裁(1960年10月19日)が朝日さんの主張を認め、厚生省の決定を憲法25条の趣旨に合致せず違法と判断し、25条は人権であると認めたことです。「健康で文化的な最低限度の生活」とは、「理論的には特定の国における特定の時点において一応客観的に決定すべきものであり、またしうるものである」と明確に述べました。1963年の2審は、原判決を取消したものの、日用品費の基準は低すぎ、月670円が妥当だとしました。パンツは年1枚で足りるが、チリ紙は月1枚でよいというものでした。朝日さんはその後の1964年に還らぬ人となり訴訟は養子が引継ぎましたが、最高裁は1審判決と異なり、生活保護費は厚生大臣の裁量に任されていると判断し、プログラム規定説に近い立場を採りました。
しかしながら、政府は、裁判の過程で1審判決に強いショックを受け、その翌年に生活保護基準を30%以上引き上げ、以後も改善して行きました。裁判の役割は司法の場だけでなく、政治や行政にも生かされることを国民は学びました。人権とは、国民が闘い取るものであるという憲法12条、97条の精神を文字どおり命をかけて実践した朝日さんをしのぶ「人間裁判の碑」が朝日さんの地元の岡山県・早島町に建てられています。
今年も2月の命日に恒例の碑前祭が行われました。「朝日茂さんに内在し、その血を吐く苦闘、鮮烈な生き方、勇気ある思想、人間的な立ち振る舞い、やさしい息づかいなど細部にふれて、現代に生きる一人ひとりが明日に向かって生きる希望と励ましを受け取る」(手記「人間裁判」解説・二宮厚美)。
現在、生活保護制度が利用可能な人のうち、利用できている人は約16~20%の124万世帯、156万人です。独英はそれぞれ70%、80%を超えています。ヨーロッパ諸国では多くの国が貧困の実態調査をして貧困の削減目標を立てています。しかし、日本政府は調査をしたこともなく、当然削減目標も立てていません。後藤道夫教授の分析によれば、勤労世帯中、生保水準以下の生活の貧困世帯は、07年で675万世帯(19%)です。貧困は、人間の尊厳を奪い、場合によっては命も奪います。そして、貧困の広がりは社会を分裂させ崩壊させる危険性があり、社会に住むすべての人の問題です(宇都宮健児「反貧困運動の前進」・世界09年3月号)。生活保護の老齢加算や母子加算が廃止・削減され、さらに保護基準そのものの切下げも検討されている現在、朝日さんの「鮮烈な生き方」は多くのことを語りかけています。
生活保護制度は私たちの「生きる権利」です 雨宮処凜さん
http://www.jinken.ne.jp/flat_now/kurashi/2013/05/02/0917.html
生活保護を受給する人に対する風当たりが強い。なぜここにきてバッシングが強まっているのか。実際はどうなのか。「反貧困ネットワーク」の副代表であり、運動と取材を通じて多くの人の声を聴いてきた雨宮処凛さんに話を聞いた。
ガス抜きとしての生活保護バッシング
――雨宮さんはずっと貧困問題をご自身のテーマとしてさまざまな活動をされてきました。2000年に最初の著書(『生き地獄天国』)を出されてから13年、今の状況をどうとらえていますか?
ずっと「このままではダメだ」という危機感をもってやってきましたが、今は活動してきたなかで一番、社会が悪い方向に向かっているような気がしています。
貧困問題は、リーマンショックや派遣村の時に一気にクローズアップされました。低賃金で長時間働くワーキングプアの実態も知られるようになり、貧困は自己責任ではなく「政治の問題」であるという意識は当時広まったと思うんですね。それが2009年の政権交代にもつながったんじゃないかと見ています。
ところが、政権交代によって労働や貧困の問題に手をつけられるのかと思ったら、結局たいしたことはされず、何も実現しないままに終わってしまいました。そして状況がどんどん悪くなっている。全体が厳しくなればなるほど、弱い立場の人を叩く気運は高まっていくものなので、生活保護を受給している人へ厳しい風当たりも非常に強まりました。
――貧困問題が社会の問題としてクローズアップされ、その後の反貧困運動へとつながりました。また、ツィッターやfacebookなども使った市民のネットワークや情報の共有の広がりも進んでいます。にも関わらず、「貧困」を社会問題、政治問題として考え、解決していこうという動きが高まらないのはなぜでしょうか。
たとえば東日本大震災以降、ひんぱんに行われるようになった脱原発デモは、全国で数百万規模の人が参加しています。行動で自分の意思を示す直接民主主義のハードルはすごく下がって、意識が変わってきたきた人たちがたくさんいると思うんです。けれど一方で、昨年12月におこなわれた総選挙では、そうした意思が反映されたとは思えない、むしろ正反対の結果で、私もショックでした。
まだ分析しきれていないのですが、人々の意識や行動が二極化しているように感じます。社会に対する責任を自分自身が動くことで果たしていこうと考え、行動する人が増えてきた一方で、ガス抜きのように何かのバッシングに乗っかる人も増えているのではないかと。その2つの層の距離がすごく広がっているような気がします。
でもそれもやっぱり貧困が深刻化していることの表れだと思うんですね。生活に追われていれば、落ち着いてものを考える時間もないし、本や新聞を買うお金もないでしょう。気持ちはどんどん荒れて、何かを攻撃したくなる。それが自暴自棄と紙一重の投票行動だったり、ネット上で誰かを集中的に攻撃する"祭り"的なものだったりするのかなと。それほど積極的、自覚的でなくとも、多くの人がそうしたものに参加することによって、結果的に政策にも反映されてしまう。それが今回の生活保護の切り下げだったのではないかと思います。
受けられるのに受けていない人が圧倒的に多い
――生活保護については特に危機感をもち、本(『14歳からわかる生活保護』)も書かれましたね。
貧困問題に関わるなかで、生活保護に対する世間の認識と実態がかけ離れているのを常に痛感していたので、それを改めたいと思ってきました。活動や取材を通じて貧困状態に陥った人に多く会ってきましたが、本人の力だけではどうにもならないことがたくさんあるんです。
たとえば「探せば仕事はいくらでもある」と言う人は世代を問わずいると思います。確かに仕事はあるけれど、1ヶ月先、3ヶ月先にはどうなっているかわからない派遣の仕事の連続で、派遣先の業績がちょっと悪くなるとすぐに切られて寮も追い出されてしまう。たとえ正社員として採用されても、長時間労働や過酷なノルマやプレッシャーでとても長く勤まる仕事じゃなかったり。安定した仕事に就きたいと思っても、とにかく働き続けないと生活できないから、時間をかけて探す時間もありません。それに、ずっと派遣で働いてきた人に「安定した仕事」に就くチャンスはめったにありません。これらは本人の責任ではなく、労働政策の問題ですよね。
――働く人が圧倒的に不利な労働状況のなかで生活保護が切り下げられましたが、支持する空気のほうが強かったように感じました。
生活保護って、「あそこの家は」とヒソヒソ言われるようなマイナスイメージがありましたが、最近は不正受給の報道で「働けるのに怠けている」「ズルをして贅沢をしている」と強調されているように思います。でも本当は誰もが使う権利をもっている、当たり前の制度なんですね。
よくある誤解をいくつか正しておきたいと思います。まず不正受給ですが、2010年の不正受給は生活保護費として支給された額の0.4%以下で、1件あたりの金額は50万8000円。これは過去10年で最低の数字だということです(※)。もちろん不正はいけませんが、100%近くが適正に利用されています。
一方、生活保護を受けられる人がどれだけ受けているかという捕捉率をみると、2割から3割にすぎません。「受けられる人」というのは貧困状態にある人のことですね。具体的にいうと、一人暮らしの場合、月に約9万3000円が「貧困ライン」で、これ以下の収入の人は生活保護を受けられます。にも関わらず、ほとんどの人が受けていないというのが現実です。また、「貧困ライン」以下で生活している人の割合、すなわち貧困率は2009年でいえば16%で、6.5人に1人が貧困という状況です。
その結果といえるのではないかと思いますが、日本では毎年、数十人もの人が餓死しています。6.3人に1人が貧困といえる状態で暮らしているのが今の日本社会です。だからこそ、「死なないための方法、情報」を知っておくことが大切です。生活保護はその最たるものです。
死ぬか生きるかというところまでいかなくても、生活保護はけっこう「使える」制度なんですよ。たとえば失業して寮を出ないといけないけどお金がないという時、引っ越し代が出ます。また、ホームレスになってしまうと携帯も契約できないし、仕事なんて絶対に見つかりません。だからまず住所を失わない方法としても使えます。そういうことがちゃんと伝えられていないのが本当にもったいないと思います。
※「(2010年の)全世帯での不正発生率は1・8%、保護費の総額に占める不正受給額は0・4%。不正1件あたりの金額は50万8000円で過去10年で最低だった」(2012年7月6日 朝日新聞)
「恥」「甘えるな」の意識が人を殺す
――権利という意識をもてないために、受給することに抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。
いったん生活保護を受けるようになったら、一生抜け出せないみたいな誤ったイメージがありますね。それで「生保受けるぐらいなら死んだほうがマシだ」なんて言ってしまったり。一方で、受けている人の自殺率が高いのも事実です。生活保護を受けている20代の自殺率は、受けていない人に比べて7倍も高い。うつになる人もいて、いろいろなハードルを超えて生保を受けられたから一安心というわけではありません。やっぱり同世代がバリバリ働いて、恋愛や結婚もしてというなかで自分は生活保護を受けて先が見えないというのは厳しいものですよね。
そういう現状を見ていると、「生活保護を受けるのを恥だと思わないことが問題だ」という政治家の発言がありましたが、「恥」だと思っていることでどれほどの人が自殺したり病んだり、あるいは受けることを拒否して餓死したりしているか。「恥」が人を殺していると思うので、一生のうち誰もが一度は使うぐらいの気軽なものにしていかないとダメだと思います。
生活保護という名前もよくないですね。韓国にも生活保護という制度があったんですが、「国民基礎生活保障法」という名前に変え、制度内容も利用しやすくしました。
――「恥」もそうですが、「甘えるな」「甘えちゃいけない」という意識も強いと感じます。
所持金がなくなってしまった人からのSOSを受けて出向いたりすると、「そんなことをしたらつけあげるばっかりだよ」「甘えさせたら本人のためにならない」と言う人がいます。でも多くはそこで誰かが関わらないと自殺していたケースです。じゃあ甘えずに自殺したほうがよかったのかということなんですね。
今、ある程度健康な大人だったら1ミリも人に甘えるなという空気があって、すごく怖いです。でもよくよく考えてみたら、厳しい状況に陥った人ってもともと甘えられない環境なんです。家が貧しくて教育が受けられなかったり、非正規雇用ですぐ失業したり、甘えようにも甘えられないところをギリギリ生きてきた人がほとんどです。しっかり教育を受けて、正規雇用で、しかも専門職などで収入もある人は、自分の努力で今の立場を手に入れたと思っているかもしれませんが、生まれてきた環境や親の力などたくさんのことに恵まれてきたのではないでしょうか。そのことに気づかず、恵まれなかった人を「甘えている」「自己責任だ」と責める。「ない」ことがどういうことか想像もつかないんですね。
支援する立場でいうと、甘えてくれるほうが楽なんですよ。あと1週間でお金がなくなるというぐらいで来てくれればいいんですが、ギリギリまで自分で何とかしようとがんばってしまう。連絡をくれた時には携帯が止まる寸前だったり今晩泊まるところもないという状態で、生活を立て直すのにかえって時間もお金もかかるんです。でも現場を知らない人は簡単に「ギリギリまで自分で何とかしろ、甘えるな」と言ってしまう。
どんな状況になっても生きられる方法を共有していく
――貧困が「普通」になりつつある社会ですが、できるだけ希望をもって生きていきたいです。雨宮さんは今後にどんな希望や展望をもっていますか?
『14歳からの生活保護』を書くきっかけになったのが、自分と年が変わらない姉妹の孤立死事件でした。失業し、生活保護の相談に役所に3度も訪れていたお姉さんが病死し、そのあとに知的障害のある妹さんが餓死してしまった。出身地も同じ北海道で、お姉さんは高卒でフリーターでと私の経歴と重なる部分が多くて他人事とは思えなかった。私みたいな人間がこうして死んでもおかしくない社会なんだとショックでした。だから仕事がなくなっても病気になっても生きていける方法と情報を集めておこうと。まあ、自分が死にたくないからということなんですけど。
そのなかでの希望は、一方で人の命や生活をなんとか支えたいとボランティアで支援している人が意外とたくさんいることですね。自分には何の得にもならないし、逆にいやな目に遭うほうが多いぐらいなのに。最初は宗教か、何かの病気かと思ったんですけど(笑)、「こういう社会はイヤだ」という彼らの動機はすごく理解できたし、自分もそう思うなら意思表示していくべきだと思いました。
その人固有の悩みや心の問題は私では解決できないけど、悩んだり死にたいと思っている原因が労働やお金の問題なら、制度や情報を紹介したり一緒に考えたりすることができます。SOSを受け止められる人でありたいし、自分も困った時には助けを求められるようにしたいですね。そうやって支え合うつながりを広げていくことに希望をもっています。
――ありがとうございました。
(2013年3月インタビュー 取材・構成/社納葉子)
はじめに―軽くなった生命 井上英夫
第Ⅰ部 総論
いま、貧困と生活保護はどうなっているのか 尾藤廣喜
25年前の「餓死事件」
多発する「餓死」「孤立死」
「餓死」「孤立死」の背景
生活保護制度の役割と現状
何のための生活保護バッシングなのか
生活保護制度運用の現実
議論されている生活保護制度「改正」の内容
私たちが分析・調査すべき事項とその視点
第Ⅱ部 札幌市白石区姉妹孤立死はなぜ起こったのか
第1章 白石区姉妹孤立死事件の経緯と現地での取り組み 細川久美子
福祉事務所に3回も生活保護の相談に行っていたのに
生保申請権侵害の市作成のシオリ『生活にお困りの方に』
ガス、電力会社に改善申し入れ
市長に「保護行政改善の申し入れ」を提出し、交渉
姉妹孤立死と同様の申請権侵害の事例が
第2章 今回の調査目的と主な行動 吉永 純
全国「餓死」「孤立死」問題調査団の結成に至った経過
札幌市・白石区調査の概要/調査日程
第3章 札幌市・白石区福祉事務所との懇談 吉永 純
なぜ、白石区を現地調査したのか
当局とのやりとり/事実
生活保護法上の問題点
最低生活保障義務違反(生活保護法1条)について
保護の申請権侵害について
急迫状態であったのに職権保護しなかった違反
25年前の事件と今回との異同について
[資料]
面接受付票
札幌市・白石区長への公開質問状
公開質問状への回答(白石区長)
札幌市長への生保行政改善の要望書
担当職員の事情聴取にあたっての要望書
同上への白石区長回答書
第4章 白石区生活保護利用者の切実な声 徳武聡子
第5章 姉妹孤立死事件と生活保護緊急110番の取り組み 渡辺達生、大賀浩一
特別レポート SOSを何度も発したのに、救われなかった命 雨宮処凛
第Ⅲ部 全国各地で頻発する餓死・孤立死―全国調査で明らかになったこと
第1章 「餓死」「孤立死」問題全国調査の結果から見えるもの 小久保哲郎
はじめに
餓死・孤立死リスクの一般化
介護の家族負担の限界
生活保護制度の機能不全
ライフライン事業者などとの連携強化と個人情報保護法上の疑義の解決
餓死・孤立死発生自治体への公開質問状への各自治体の回答(要旨)
第2章① 立川市で連続して孤立死事件発生 稲葉 剛
母親と知的障がい児の孤立死から見えるもの
老老介護の対象外になっていた
[資料]
公開質問状への回答(立川市長)
第2章② さいたま市で親子3人が孤立死 藤田孝典
隠れるように生活していた
公的機関の積極的な介入を
[資料]
さいたま市長への要望書
公開質問状への回答(さいたま市北区長)
第3章 「餓死」「孤立死」根絶のための提言 全国「餓死」「孤立死」問題調査団
1 全事件に関する徹底した調査の実施
2 必要とする人が漏れなく生活保護を受けられるようにすること
3 ライフライン業者などとの連携強化による緊急対応
4 「リスク層」に対する積極的アプローチ
5 行政内部での連携の強化とケースワーカー等福祉関係職員の十分な配置と専門性の向上
第Ⅳ部 餓死・孤立死を生み出す貧困な社会保障政策 相野谷安孝
無保険、自立支援法
介護保険制度の壁
無保険問題
障害者自立支援法の問題
「税・社会保障一体改革」の問題
資料編
要保護者の把握のための関係部局、機関との連携強化に関する通知集
社会保障制度改革推進法案(抄)
社会保障費削減を企図する?社会保障制度改革推進法案?の撤回を 求める緊急声明
貴党(自民党)の生活保護制度の見直し案に関する公開質問状
生活保護制度に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明
扶養義務と生活保護制度の関係の正しい理解と冷静な議論のために
なぜ経済大国・日本で「餓死者」が出るのか 「悲劇」を防ぐ手段はどこにある?(弁護士ドットコム)
http://www.bengo4.com/topics/1087/
電気、ガス、水道が止められ、冷蔵庫にはマヨネーズなどの空容器のみ……。そんな大阪市の団地の一室で昨年11月中旬、31歳の女性の遺体が発見された。死因は餓死か衰弱死とみられ、死後1~2カ月経っていたという。
報道によると、この女性は約4年前に生活保護の相談で区役所を訪れたものの受給には至らず、最近は「お金がない」と親族に訴えていたという。経済大国といわれる日本だが、餓死や孤立死などの悲惨なニュースは絶えることがない。生活保護に対する風当たりは強まり、行政による窓口対応の問題点も指摘されている。
結局のところ、食うにも困るような「生活苦」に陥ったら、途方に暮れるしかないのか。今回のような悲劇を防ぐには、どうしたらいいのだろうか。貧困問題に取り組む戸舘圭之弁護士に聞いた。
●憲法は「生存権」を保障している
「誰でも、さまざまなきっかけで貧困状態に陥ります。貧困は自己責任ではありません」
戸舘弁護士はこのように切り出した。自己責任ではない、となれば、誰の責任になるのだろうか?
「日本国憲法25条1項は『すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』を保障しています。いわゆる『生存権』です。
これは、貧困は自己責任ではなく、国の政策の失敗の結果であることから、すべての人に対して『人間らしく生きる権利』すなわち『生存権』を国家が責任をもって保障するという規定です。
生活保護は、この憲法25条に基づく国の制度としてあるのです」
努力によって貧困を避けられたケースもあるのでは?
「生活保護は、生活に困っている人ならば誰でも、困窮に陥った原因を問うことなく無差別平等に利用できる制度です。したがって、生活に苦しくなり、毎日の食事にも困るような状態になれば、当然に生活保護を利用し、生活費や住宅費、医療費等の支給を受けることができます。
努力することはいいことですが、誰でも努力できるわけではありませんし、そもそも努力するためにも最低限の経済的な基盤は必要です。現に貧困状態にある人に努力などを要求して保護を拒絶することは、その人に不可能を強いることであり、『努力しない人間は死んでもかまわない』と言っているに等しいと思います」
●「生活保護制度を遠慮せずに利用しましょう」
そういう制度があるのに、現実には餓死や衰弱死が存在するのは、なぜなのだろうか?
「現実には、生活保護を申請しようと役所(福祉事務所)の窓口に行っても、『まだ若いから働きなさい』『親族に扶養してもらいなさい』『ホームレスは生活保護を受けられません』『住所がないからダメです』『他の制度を利用してください』などと告げられ、追い返されるケースが後を絶ちません。
しかし、こういった口実は、生活保護の申請を受け付けない理由にはなりません。このような役所の窓口対応は『水際作戦』と呼ばれ、明らかに違法なのです。
こうした問題は、生活保護に詳しい専門家に相談することにより、解決することが可能です。弁護士、司法書士による無料相談窓口としては首都圏生活保護支援法律家ネットワーク(http://www.seiho-law.info/)などがあります」
たとえば、周囲に裕福な親族がいる場合にも、生活保護は受けられるのだろうか?
「親族の援助、扶養を受けることも、生活保護を受けるための要件ではありません。
昨年、生活保護法が一部改正されましたが、憲法25条に基づく最低限度の生活を国の責任で無差別平等に保障するという基本的な考え方は全く変わっていません。
とにかく生活に困ったら、生活保護制度を遠慮せずに利用しましょう」
(弁護士ドットコム トピックス)
警察官OBの福祉事務所配置要請の撤回を求める意見書(日本弁護士連合会)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_121116_2.pdf
20121011 UPLAN 緊急学習会 生活保護バッシングで誰が得するの?
http://youtu.be/uhtgv7bPISg
緊急学習会 「生活保護バッシングで 誰が得するの?~国の責任放棄の真相~」資料
http://nationalminimum.xrea.jp/20121001
Ⅰ部 いのち切り捨ての実態とその元凶を糾す 藤藪 貴治
1章● 3年連続4件の餓死・自殺事件
「オニギリ食いたい」の日記を残して――小倉北餓死事件
「次男がだめなら長男に援助してもらえ」――門司餓死事件
「土下座までしたのに…」――八幡東餓死事件
「働かん者は死ねばいいんだ」――小倉北自殺事件
2章● 虐げられ、蔑まれ、命を奪われた人びと
「強い意志で自立せよ」――ケースワーカーがお手本見せて辞退届を強要
「子どもを施設に入れて働きなさい」――生活保護から排除される母子世帯
生活困窮者は市外に出ていけ――生活保護難民の市外流出問題
究極の「水際作戦」=面接ボイコット――面接主査はサボタージュで出世する
組合弾圧とともに「水際作戦」がやってきた――蔓延する「惰民取締り思想」の根源
3章● 「ヤミの北九州方式」のからくりを暴く
北九州市生活保護行政の歴史的背景
国家意思で開始された「ヤミの北九州方式」
はじめに「300億円ルール」ありき
「数値目標」で職員にノルマ設定
「自立重点ケースの選定」という「数値目標」
保護廃止への阿弥陀くじ
数値目標で福祉事務所を競わせる
「防波堤」としての面接主査制度
国の監査が支配する福祉事務所の人事評価
全国の「モデル福祉事務所」
4章● 「ヤミ」を支える「オモテの北九州方式」
福祉の「21世紀のモデル都市」北九州市
「ふれあいネットワーク活動」実績は水増しでは?
「仮想」が「実態」を凌駕する
壮大な「住民動員」政策
「ヤミ」+「オモテ」=恤救規則
5章● 北九州から反貧困の狼煙を
検証委員会も「ヤミの北九州方式」を批判
門司餓死事件が歴史を転換させた
北九州市を揺るがした3日間
申請率100%の大きな成果
市民運動が非を認めさせた
国は簡単には「ヤミ北」を手放さない
「生活保護の三井三池闘争」
Ⅱ部 全国から見た北九州市生活保護行政問題 尾藤 廣喜
6章● なぜ、私たちは福祉事務所長を刑事告発したのか
3年連続の「餓死」事件の衝撃
反貧困ネットワーク準備会の取り組み
法律家の取り組みとその広がり
全国会議などの公開質問状の提出
回答の拒否と告発の決断
何が法的に問題なのか
北九州市の数々の「違法」をどう評価するか
7章● 北九州市生活保護改善のたたかいの意味
全国的取り組みが必要な理由
私たちの取り組みに必要な視点
全国の北九州市化をどう防ぐか
「あの人たち」の問題ではなく「われわれ」の問題として
生活保護基準引き下げのどこが問題?Q&A
(STOP!生活保護基準引き下げ)
http://nationalminimum.xrea.jp/faq
Q1 生活保護を利用していない人には関係ないのでは?
いいえ。そんなことはありません。生活保護を利用していない人にも大きな影響があります。生活保護を利用していない低所得者、労働者が直接的な影響を受けますが、消費や景気も落ち込みます。市民生活全体が大きな影響を受けるといっていいでしょう。
その人数は、生活保護利用者より遙かに多いといっていいでしょう。
Q2 生活保護基準って、なに?
最低生活費ともいいますが、生活保護基準は〈ナショナルミニマム〉といって国家が国民に対し「最低限これだけは生活を保障します」という最低生活保障基準でもあります。生活保護をもらえる額(権利の基準)というよりは、国の国民に対する生活保障責任の基準と考えられるでしょう。
この最低生活保障基準を引き下げることは、ある意味、国の責任放棄ともいえます。
Q3 生活保護が増えているので、仕方がないのでは?
増えているといっても、生活保護を利用できる収入・資産の人のうち実際に利用できている人(捕捉率)は2割といわれています。逆に8割の人が生活保護を利用できずに生活保護基準以下の収入・資産での生活を強いられています。日本の生活保護はそういった「受給漏れ」が、一番大きな問題です。
また、一番の増加要因は、低年金・無年金による高齢者が増えていることです。
Q4 低所得者が影響を受けるって、どういうこと?
市町村で実施される低所得世帯向けの減免制度の多くは、生活保護基準やその"1.何倍"というように適用基準を定めています。生活保護基準が引き下げられれば、これらの減免制度の適用基準額も下がりますので、今まで減免制度を利用できていた低所得世帯の中にはこれらの減免制度が使えなくなる世帯もでてきます。
地方税の非課税基準、国民健康保険の保険料・一部負担金の減免基準、介護保険の保険料・利用料の減額基準、障害者自立支援法による利用料の減額基準、就学援助の給付対象基準などです。
Q5 低所得世帯は少ないのでは?
Q3生活保護の捕捉率(制度利用できるはずの収入・資産の人の中で実際に利用できている人の割合〉は20%しかありません。生活保護の利用要件を満たしている人で80%が利用できていません。現在の生活保護利用者が210万人とすると、840万人が利用できていないことになります。
また、日本の相対的貧困率は16%です。つまり2000万人が貧困に陥っている状態です。生活保護が必要なレベルでなくても、貧困に陥っている人は日本にこれだけたくさんいるのです。
Q6 働いている人も影響を受ける?
最低賃金の金額は「生活保護にかかる諸施策との整合性を図る」(最低賃金法9条1項)とされており、1ヶ月フルタイムで働いた場合に生活保護基準を上回るよう定められています。最低賃金額も生活保護基準と連動していますので、基準が引き下げられれば最低賃金も引き下げられ、給与所得が減少します。
また、最低賃金という労働条件の基盤が引き下げられることは、最低賃金以上の賃金など、労働条件全体を悪化させることに繋がります。
Q7 生活保護利用者は、十分な生活保護費をもらっているので、そんな大きな影響はないのでは?
生活保護基準は「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するものとされていますが、現在の基準でも、親戚の冠婚葬祭を諦めたり、食事の回数を減らしたり、電気代を抑えるために真夏でもエアコンをつけないなど、「健康で文化的な最低限度の生活」に十分なものとはいえません。そのような状態で、生活保護基準が引き下げられれば、生きること自体が脅かされるようになります。
Q8 消費が冷え込むなんて、大げさでは?
生活保護基準引き下げにより、生活保護利用者や労働者の収入は確実に減ります。そして減免制度を使えなくなった低所得世帯は減免が使えない分、支出が増えます。そうすれば生活費を削って補うしかありません。何百万人、あるいは1000万人以上の人たちの消費が落ち込むことになれば、その影響は甚大でしょう。消費税増税で消費が落ち込むことが懸念されていますが、低所得者に限定すれば、これと類似の影響があると言っていいのではないでしょうか。
生活保護は211万人のいのちを支えるほか、生活費や家賃を通して消費に回され、商店や流通にお金を落としているという、経済面での効果も見過ごせません。
Q9 生活保護基準を引き下げれば、財政負担が減るのでいいのでは?
現在、社会保障審議会生活保護基準部会で検討されているのは、主に、「生活扶助」と呼ばれる生活費にあたる部分です。しかし、生活保護費の約半分は医療費ですので、基準を引き下げたからといって、大幅な削減効果があるとは言えません。寧ろ、これまで述べたように消費を減退させますので、大きな目で見ればプラス効果よりマイナス効果の方が大きいというべきです。
Q10 では、なぜ生活保護基準が引き下げられるの?
今年8月10日に成立した社会保障改革推進法では「自助(自己責任)」を強調して、「社会保障給付の重点化・制度運営の効率化による負担の増大を抑制する」と、社会保障給付全体の抑制を目指しています。その最初の標的になったのが生活保護制度です。全ての社会保障の土台であるのに、当事者が声を挙げにくく反対されにくい生活保護を狙い打ちにしているのです。
ここで生活保護基準の引き下げが実施されれば、これを皮切りに社会保障全体が引き締められ、私たちの生活そのものが切り捨てられることになります。
Q11 不正受給が横行するような状態では、生活保護基準が引き下げられても仕方がないのでは?
不正受給の金額は、ここ数年、生活保護費全体の0.4%弱で推移しています。報道されることが多いので、不正受給が横行しているかのような印象がありますが、実際にはその程度でしかありません。福祉事務所とのコミュニケーション不足による事例も多く、悪質な事例はごくわずかといえるでしょう。
逆に、不正受給の例の数百倍もの人が生活保護により、餓死や自死、貧困による犯罪に追い込まれずにすんでいます。そんな生活保護のプラス面ではなく、不正受給を大きく取り上げることで悪い印象を持たせ、人々の視線をそちらに向けさせて、その陰で生活保護基準引き下げを断行しようとしているのです。
Q12 生活保護基準の引き下げは、どのような方法で行われる?
一般低所得世帯の消費実態との比較で検証されることになっています。しかし、捕捉率が2割という現状では、この低所得世帯に生活保護基準以下の収入しかない受給漏れ世帯多く含まれます。その消費実態(支出)は、当然、生活保護基準以下になります。
このような比較で「生活保護基準より少ない金額で生活している人がたくさんいるから」と生活保護基準を下げるのは、おかしくないでしょうか?
13年の現金給与、実は減っていた 確定値で修正
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG2K7RV4G2KULFA02Y.html
2013年に労働者1人が月々もらった現金給与総額は平均31万4054円で、前年を73円下回った。厚生労働省が18日発表した毎月勤労統計調査(確報)でわかった。5日発表の速報では前年をわずかに23円上回り3年ぶりに増えたとしていたが、一転、3年連続の下落となった。比較可能な1990年以降では、過去最低の水準となる。
現金給与総額は、パートを含む労働者が受けとる基本給に残業代とボーナスを合わせたもの。確報で下落したのは、賃金の低いパートの比率が速報よりわずかに増え、平均額が下がったためだ。前年と比べた増減率は0・0%で速報段階と同じだった。
物価が上がった分をのぞく実質賃金指数は0・5%下がり、2年連続のマイナス。物価上昇に賃金が追いつかない状況について、安倍晋三首相は17日の衆院予算委で「景気の実感を行き渡らせ、賃金上昇に結びつける過渡期にある。経営者が収益改善を賃金上昇に結びつけることを期待している」と語った。(山本知弘)
見よ!これが答えだ!!(`・ω・´)ゞ
2月20日は小林多喜二の命日です。
1931年、自宅の火鉢の前で(28歳)
多喜二は満29歳でこの世を去っていきました。
変わり果てた多喜二の亡骸を悼む友人たち(北海道新聞)
その死の原因は何か?満29歳の若者がこの世を去る理由ならば、現代では病気か事故かはたまた自殺?・・いや違う、多喜二の死はこれらのどれにも当てはまらないのだ。
多喜二の死因は拷問死。つまり、折檻により殺されたのだ。
顔は腫れ上がり、首、手首は縄で絞めたあとがあり、コメカミには何かで殴った打撲傷、下半身は大量の内出血で腫れ上がり、クギを打ち込んだような穴が開いていた。ペンをもつ右手の人差し指は完全に折られていた。
では、なぜ多喜二は虐殺されたのか?
多喜二は「人を殺す犬」などで不幸な者への共感を示した短編を経て、小樽港湾争議の応援をしながら小樽港湾争議のもとで思想形成していったのです。
その後、前衛芸術家同盟に参加してプロレタリア文学運動に身を投じていったのです。
特高警察の残虐性を描いた「一九二八年三月十五日」や絶対主義的天皇制の下で行われていた奴隷的労働の実態を鋭く描いた「蟹工船」
蟹工船原稿
などによってプロレタリア文学の水準を国際的に高めたのです。
天皇を頂点とする帝国軍隊を批判したことが不敬罪に問われ、「蟹工船」は「一九二八年三月十五日」と共に発禁処分を受けてしまい、ペンで徹底抗戦するために名前を変え、身分を隠して各地を“転戦”する人生を選択したのでした。
そのような多喜二を当時の治安維持法制下の特高警察は許しておくわけにいかない。
特高警察のスパイであった三船留吉の手引きにより逮捕され築地警察署内で取り調べ拷問を受けて多喜二は虐殺されたのでした。
特高警察にとっては、多喜二の口をふさぐことと、ペンを持たせないようにすることが至上命令だったのです。
はだしのゲン
ちなみに多喜二の取り調べを指揮した中川成夫は戦後、北区の教育委員長にまでなりました。驚きです(;`O´)o
くらせ・みきお編著「小林多喜二を売った男――スパイ三舩留吉と特高警察」(白順社)より
多喜二が書いた「蟹工船」は現在の若者の心を掴んでいます。ブラック企業やワーキングプア、非正規雇用、貧困の拡大など、現代日本社会が新自由主義のもとに「一方の極における富の蓄積は、同時に、その対極における、すなわち自分自身の生産物を資本として生産する階級の側における、貧困、労働苦、奴隷状態、無知、野蛮化、および道徳的堕落の蓄積」(資本論)をますます進めていることへの反映でしょう?
多喜二が現在の私たちに教えてくれるものは何でしょうか?多喜二のこの言葉に集約されていると思います。
「困難な情勢になってはじめて誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかるものだ」
ゆめゆめ見誤るまい・・
アドルフに告ぐ
知る権利に一定の制限必要 自民・石破幹事長が見解(朝日新聞)2013年10月13日
http://www.asahi.com/politics/update/1013/TKY201310130207.html
自民党の石破茂幹事長は13日、特定秘密保護法案に明記される予定の「知る権利」について、「国家の安全保障に重大な支障を与える情報まですべて国民が知る権利にあたるか、というとそうでもない」と述べ、一定の制限があり得るとの考えを示した。BS―TBSの番組で語った。
保護法案、政府原案は…
石破氏は健全な民主主義のために「知る権利」は必要との考えを示したうえで、「知らしめたことで、国家の存立、国民の生命、財産、公の秩序が揺らいでしまうものに対しては、国家は国民に対して秘密は守る義務を負っている」と述べた。
朗読劇「蟹工船・2011」(夜ノ部)
http://www.youtube.com/playlist?list=PLiy7h7vi9KigSpTIS1Qqmb7UG1QL_1BkO
○●○●○●○●○●
【集団的自衛権】 元内閣法制局長官 「解釈改憲なら国民の出番なし」(田中龍作ジャーナル)
http://tanakaryusaku.jp/2014/02/0008820
阪田雅裕・元内閣法制局長官は「憲法9条は風雪に耐えて磨き上げられている」。憲法の番人らしく語った。=20日、参院会館 写真:筆者=
集団的自衛権の行使に向けてまっしぐら。安倍首相の暴走が止まらない。12日の衆院予算委員会で「(解釈改憲の)最高責任者は私だ」と言い放ち世間を驚かせたのもつかの間、きょうは「閣議決定で(解釈改憲を)初めて確定する」(衆院予算委)とまで明言した。
国のありようを決める憲法が首相と内閣の判断でこうも簡単に変えられて良いのだろうか? 超党派の国会議員がきょう、国会内で「憲法の番人」だった元内閣法制局長官の阪田雅裕氏を招き、集団的自衛権の勉強会を開いた。
「憲法9条が時代遅れというのであれば、憲法を改正してほしい。解釈で変更してはいけない」。阪田元内閣法制局長官は壇上に登ると開口一番こう切り出した。立憲主義の原則である。
阪田元長官は参院会館に詰めかけた市民を前に、安倍首相が いじろう としている憲法9条を分かりやすく解説した―
「9条2項の戦力不保持はキモ。自衛隊は戦力ではないから外国に出かけて行って戦争をすることはできない」。
「外国から武力攻撃を受けた場合、国民の生命財産を守るため自衛隊を持つことは戦力ではない」。
「自衛隊は生命財産を守るために必要最小限度の実力行使をする。よその国まで攻めていくものではない」。
「必要最小限度を緩めたからといって集団的自衛権の行使にはならない」。
「9条の解釈を変えて集団的自衛権を行使できるようにするのは不当である」。
「9条のもとで集団的自衛権が行使できるようになれば、9条はなくなる」。
「政府が解釈で憲法を改正できるようになれば、国民の出番はなくなる」。「自衛隊が海外で犠牲になる覚悟はあるのだろうか?」
「国防軍反対デモ」。集団的自衛権が行使できるようにして自衛隊を国防軍に改めるのが安倍首相の悲願だ。=2013年12月、都内 写真:筆者=
《若手弁護士たちが安倍首相に憲法の教科書贈る》
解釈改憲は国民主権をないがしろにするものだ。海外の戦闘地域に出かけて行って武力行使すれば、相手国の軍隊はもちろんのこと自衛隊自らも死傷者を出す。当然、戦闘地域に暮らす無辜(むこ)の市民も巻き込まれて死傷する。
―‐安倍ボンボンはそこまで考えているのだろうか? 若手弁護士たちが安倍首相の知的レベルに合わせたバレンタインデーのプレゼントをした。
プレゼントを贈ったのは「明日の自由を守る若手弁護士の会」の面々だ。黒澤いつき共同代表がプレゼントの中味を明かした。
「安倍首相は法学部出身だそうだが、(法学部なら当然読んでいる)芦部先生の名前を知らないと答弁したので、読んで欲しいと思い、チョコと本『憲法(芦部信喜著)』を贈った。手紙も添えた」。
黒澤共同代表がこう話すと会場から失笑がもれた。ゆうパックで送ったプレゼントは、2月14日に官邸にしっかり届いたそうだ。
若手弁護士の会は近く、一般向けに『2分でわかる集団的自衛権』というリーフレットを出版する。集団的自衛権の何たるかが理解できていない安倍首相はじめ、取り巻き議員たちにはこちらの方が向いていそうだ。
【IWJブログ】安倍総理が閣議での解釈改憲を国会で明言 ~「裏口」からの解釈改憲を元「法の番人」が痛烈批判
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/126105
卑劣漢は常に不意をつく。
雪害で苦しむ地域では今、空き巣が横行しているという。「火事場泥棒」ならぬ「雪害泥棒」である。許しがたい話である。
だが、この国の中心では、五輪と豪雪に国民の注目がひきつけられている合い間に、そんな「こそ泥」がちっぽけにみえるような、壮大な「窃盗」が行われようとしている。
憲法の、その中心部の「解釈」が盗まれようとしているのである。
「閣議決定して案が決まったら、国会で議論いただく」――。
安倍総理は2月20日の午前10時、衆院予算委員会で、民主党の岡田克也議員の質問に答えて、集団的自衛権の行使を容認するため、閣議決定で憲法の解釈を変更すると明言した。憲法解釈を一内閣の閣議で変えてしまうというのだ。憲法改正の手続きを踏まえずに、事実上、憲法改正(改悪)してしまおうという「暴挙」である。
「(憲法解釈の)最高責任者は私だ」と安倍総理が2月12日に予算委員会で発言したことについて、岡田氏はこの日、「傲慢な印象を与えたと思うが、一人で憲法解釈を変更できると考えているのか」と質問した。
安倍総理は、「私は『たった1人で決めて良い』とは、今まで言ったことはないわけです。国民の理解も大切です」と釈明しつつも、「閣議決定で初めて完全に確定する。その後、国会で議論いただくことになる」との手順を示した。国会での議論を回避し、閣議決定して既成事実化してしまおうというのである。さらに、解釈改憲に合わせて自衛隊法の改正にも着手するとも明言した。
(2月20日、衆院予算委員会 国会中継アーカイブ http://bit.ly/1gl35AW )
略
奇しくもこの日の午後、参議院議員会館では、安倍政権の暴走に懸念を抱く超党派の国会議員らが、元内閣法制局長官・阪田雅裕氏を行使に招いて、「第一回 集団的自衛権を考える超党派の議員と市民の勉強会」を開催した。
「解釈改憲による『集団的自衛権』の行使の本質は、最悪の場合、国民が戦うということです。そんな重要なことを、一内閣が解釈を変更するだけで決定できるのであれば、法治国家の根幹に関わる問題です」
講師として基調講演を行った阪田氏は、午前中に行われた安倍総理の国会答弁を耳にしていたのかもしれない。冷静ではあるが、いつにも増して踏み込んだ口調でそう訴えた。
内閣法制局とは、閣議に付される法律案や政令案などを、審査し、意見し、修正を加えることで内閣を補佐する機関だ。「法の番人」とも呼ばれており、法案が憲法に違反していないかどうかなども厳格にチェックする。集団的自衛権についても、日本は「保持」してはいるが、憲法上、「行使」はできない、という解釈を貫いてきた。
かつて、その内閣法制局のトップを務めたのが阪田氏である。阪田氏はこの日の勉強会で、開口一番、「私は平和主義がとても大事だとか、憲法9条が貴重だとか、そういうことを申し上げるつもりはありません」と断りを入れた。
「時代は変わっているし、もしかすると、一部の方がおっしゃっているように、憲法9条が時代遅れなのかもしれないとも思います。もしそうであれば、是非、(正当な手続きにのっとって)憲法を改正していただきたい。解釈で国の形を変えるのは極めて不当です」
憲法 9条1項は日本国憲法特有ではない。
憲法9条の条文を引用する。
第二章 戦争の放棄
第9条
1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
そもそも憲法9条とは、どのような性格を持つ条項なのか。阪田氏の話は、基本中の基本から始まった。
「9条1項は国際紛争の解決のための武力行使を禁じていますが、日本国憲法特有ではありません」と阪田氏は解説する。
「世界でも、10ヶ国以上の憲法の中に、9条1項のようなことは書いてあります。さらに、160ヶ国近くの国の憲法で『我が国は平和主義でやっていく』と書かれています。国際社会は基本的に平和を目指しているんです」
特異なのは9条の2項であって、これに類した条文は、少なくとも先進国の世界にない、と阪田氏はいう。
「(9条2項では)戦力を保持せず、交戦権を認めないと書かれています。『戦力をもたない』というのが『肝』です。これまで政府は、戦力、実力組織を持たないというのに、なぜ自衛隊の存在が許されるのか、というところで苦労してきました。しかし、戦力ではないからこそ、外国で戦争をすることができないのだ、と申し上げ続けているんです。
憲法は9条だけでできているわけではない。例えば13条では国民の『幸福追求権』を保障していますし、前文では『平和的生存権』を保障しています。それは、国が守らなければいけない。外国の軍隊が襲ってきたとき、どうするのか。国は指を加えてみているのか。憲法はそういうことを求めているのか。しっかりと国民の命、身体、財産を守らなければ、国としての務めを果たしていることになりません。
だから国民を護るための必要最小限度の実力、組織を持つことは『戦力を持つことではない』ということを申し上げてきたのです」
憲法9条を掲げる日本でも、外国軍による日本への侵略といった、「急迫不正の侵害」があれば、「個別的自衛権」を発動し、対応できるというのがこれまでの憲法解釈である。自衛のためには、それで事は足りるはずである。日本という国を守るには、個別的自衛権で十分であり、集団的自衛権は不要なのである。
日本に許された「武力行使」の条件とは
軍隊ではないからこそ、自衛隊が実力行使に至る場面というのは厳密に限られている。
阪田氏が指摘したように、自衛隊による武力行使は、「外国軍隊による日本への攻撃」が大前提となっている。しかし、その場合でさえ、すぐに実力行使できるわけではなく、「他に適当な手段がない場合」に限られる。
「現に、我が国の考え方では、竹島は不法占拠されているが、それでも武力行使しないのは、他に手段があると考えているからでしょう。他の手段とは、外交交渉や国際司法裁判所など、実力以外のもので解決をするということです」
つまり、自衛隊が実力行使を開始する要件は、「日本への武力攻撃の発生」と、「そうした脅威を排除するために適当な手段がない場合」の2つである。
そして、その実力行使は「最小限」にとどまる必要がある。外国がたまたま攻めてきたことに乗じて、逆に外国を攻め、占領する、などということはできないというのが政府の憲法解釈だ。国民の安全が確保されれば、すぐに武力行使をやめなければならない。阪田氏によれば、これらが日本に許された「武力行使」の条件だ。
「自衛隊は日本国民を守るための『最小限』の実力組織であること。そして武力行使に及ぶ場面でも、武力行使は『最小限』にとどまること。この2つの最小限を多少緩和すれば、集団的自衛権を行使できるのではないか、という議論がある。しかし、いくら緩めてもなかなかそうはならない」
そう阪田氏は釘を指し、この「必要最低限」という言葉を頭に置いておいて欲しい、と語った。
集団的自衛権の誕生秘話
国際法上、戦争は基本的に「違法」だと考えられており、許されているのは、自国が外国からの侵略を実力で排除する、「個別的自衛権」である。では、「集団的自衛権」とは何か。
第一次大戦後に結ばれた不戦条約(1928年署名、1929年発効)によって戦争が「違法化」されながらも第二次世界大戦が起こってしまった反省から、「国連憲章体制」が整備され、国際的に違法な侵略行為には、国連加盟国が一致協力して制裁する取り決めがなされた。
「集団的自衛権の行使」は、国連憲章51 条で定められている。「集団的自衛権は、個別的自衛権と違って、国連憲章ができるまで誰も知らなかった概念」と阪田氏は説明する。
なぜ、こういうフレーズが入ったのか。これは当時、南米諸国が米国の覇権に対抗するため「地域同盟条約」を結んでいたが、国連憲章は、「地域同盟条約」に基づく防衛行動、軍事行動は、安保理の許可なしには発動できないと定めていた。これに南米諸国が反発し、国連憲章の締結が危うくなったという経緯があった。この軋轢を解決するため、ある種の「妥協の産物」として「集団的自衛権」という概念が定められたのだという。
戦争は常に「集団的自衛権」の名のもとに行われる
ここまでの話を整理すると、現在、国際法上、許される武力行使は、「自国の防衛」を別にすれば、「集団的自衛権しかない」ということになる。
それ以外の例外は、「集団安全保障措置」だけだという。これは、国連安全保障理事会が決議した、湾岸戦争のような「制裁戦争」のことである。91年、イラクによるクウェート侵攻は、当時、世界の平和に対して脅威を与えるものと国連で決議された。その上で、国連軍の代わりに多国籍軍が編成され、制裁戦争に及んだ。この「集団安全保障措置」を除くと、集団的自衛権の行使以外で、各国の軍隊が武力行使することは、一切、許されていない。
阪田氏はこうした背景を説明し、「これは米国軍、イギリス軍、ロシア軍、中国軍、すべて一緒です。国際法に違反する軍事行動はとれない。国際法でできる戦争は集団的自衛権の行使しかないんです。なのに、仮に戦力ではない日本の自衛隊が、集団的自衛権を行使できるとすれば、自衛隊はもう戦力そのものではありませんか」と述べ、自衛隊の集団的自衛権の行使には欺瞞があると述べた。
「保持」しているのに「行使」できないことに矛盾はない
「集団的自衛権を保持しているのに行使できないのはおかしい」という議論もある。しかし、それは「国際法上許されている」というだけで、「国際法上できることを国家が全部やらなければいけない」というわけではない。国際法上できることをどこまでやるのかを決めるのは主権者である国民であって、その国の法律である。
「例えばオーストリアは、憲法で、外国と軍事同盟を結ぶことを許していません。軍事同盟は、どの主権国家にも許されていて、日本にも日米安保があるが、オーストリアは『永世中立』を謳い、憲法で軍事同盟を禁じています。
核だってそうです。今はIAEA(国際原子力機関)などがあるからそうはいかないけど、かつて国際法上、核の軍事利用が禁止されていたわけではありません。国家として核兵器を持つことは可能であったが、我が国は原子力基本法を作り、核は平和利用しかしない、と国民の意志で決めたんです」
このように、国際法上許されていることを、国家が必ずしもやらなければいけないわけではない。この点を阪田氏は繰り返し強調した。
集団的自衛権が行使できる憲法9条に意味はない
「私は、『憲法9条の解釈を変えて、集団的自衛権を行使できるようにしよう』という意見は、大変不当であると申し上げたい」
阪田氏は、集団的自衛権が行使できるようになれば、少なくとも憲法9条は意味がなくなる、と危機感を示す。
「憲法98条2項で、『国際法は守れ』と書いてあります。国際法で今、許されている戦争は『集団的自衛権の行使』しかありませんから、米国のベトナム戦争も、ソ連のチェコ侵攻も、外国に行って戦争するときには『集団的自衛権の行使だ』と言って、戦争してきました。そう言わない限り戦争できない、武力の行使ができない仕組みになっているからです。
つまり、憲法98条第2項によって国際法を守るのであれば、例え憲法9条があってもなくても、集団的自衛権を超える戦争はできないんです。
では、憲法9条には何が書いてあるのかということになります。憲法9条のもとで集団的自衛権の行使ができることになれば、憲法9条がなくなるということです。つまり憲法の第2章が丸削りになってしまう。
憲法は三つの基本原理があります。『国民主権』、『基本的人権の尊重』、『平和主義』。その平和主義が世界標準だというのであれば、ここまで仰々しく掲げますか? 憲法9条をどう読めば、『集団的自衛権の行使』ができて、普通の国と同じ実力組織を持つことができるというふうに読むことができるんでしょうか」
元「法の番人」が語る、これまでの憲法9条の議論とその意味
「『時代は変わったんだから』、『安全保障環境が厳しくなったから』。それはそうかもしれません。でも、それは我が国の政策はどうあるべきかという議論をすべきであって、『憲法9条をどう読むか』の問題ではないんです」
最後に阪田氏は「憲法9条」がこれまでどのような議論をされてきたかを振り返り、時の政権によって、勝手な解釈改憲がなされれば、取り返しのつかない事態を迎えると警鐘を鳴らす。
「憲法9条の議論は、ずっと積み重ねられてきました。『自衛隊は合憲だ』、『他国の軍とは違う』、あの場合はどうだ、この場合はどうだ、という重箱の隅をつつくような議論をしてきました。ある意味では風雪に耐えて、検証を重ね、磨き上げられた解釈です。これまでの間、論理に破綻をきたすことなく――破綻をきたしているというという人もいますが――私たちの立場としては、整合的に、一貫して、とらえてきました。
それが、実は全部違っていたというのであれば、いつでも前に言ったことは否定できることになりますよね。『あれは違っていたんだ』と。
私が何よりも言いたいのは、これは、『国の形が大きく変わる』ということです。いい悪いは別として、自衛隊が海外で戦争するとすれば、イラク戦争のときのように、自衛隊員に戦死者が出ないという保証はまったくありません。自衛隊の銃砲で外国の将兵を傷つけることも起こりうる。国民全体として大きな覚悟がいる話だと思います。
ですから、覚悟の程を示してもらうことも重要でしょう。憲法の改正は幸いにして国民投票が必要です。でも政府が解釈でやるのであれば、国民の出番もありません。これでは覚悟の示しようもありません。
解釈改憲による『集団的自衛権』の行使の本質は、最悪の場合、国民が戦うということです。そんな重要なことを、一内閣が解釈を変更するだけで決定できるのであれば、法治国家の根幹に関わる問題です。改憲賛成、反対という立場を超え、立憲主義、法治国家を護るという観点から声を上げていただきたいと思います」
冒頭の繰り返しになるが、安倍総理には、「こそ泥」のようなマネはやめてもらいたいと、声を大にして言いたいと思う。
憲法の改正が必要だというなら、国民的な議論にかけるべきである。個別的自衛権の発動で国は守れるというのに、なぜ、解釈改憲してまで集団的自衛権の行使が必要なのか、正面から国民に説明し、説得を試みるべきだ。国民の大方の合意が得られるような合理的な説明ができれば、正当な手続きにのっとり、憲法の改正にすすめばいい。
近隣諸国との間の外交的緊張を自ら高めて、あたかも「集団的自衛権の行使容認」がなければ、国を自衛できないかのごとき「空気」を醸成し、裏口から憲法の「解釈」を盗みとり、中身をすりかえるような「愚挙」は断じて慎むべきである。 (取材:原佑介 文責:岩上安身)
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
【安倍と一緒に消えるべき!?】森元首相 真央に「あの子、大事なときには必ず転ぶ」(ぽぽんぷぐにゃん)
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/7d6631d067a9d21af541e3d2978c5255
森元首相「大事なときには必ず転ぶ」発言について。- 2014.02.20
http://youtu.be/-SyQ-qOaz0c
森元首相 真央に「あの子、大事なときには必ず転ぶ」 ― スポニチ Sponichi Annex フィギュアスケート
>東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相は20日、福岡市での講演で、ソチ五輪・フィギュアスケート団体について「負けると分かっていた。浅田真央選手を出して恥をかかせることはなかった」と述べた。
「森元首相、フィギュア団体は「負けると分かっていた」」 Newsi - TBSの動画ニュースサイト
>森元総理は20日、福岡市での講演でソチオリンピックのフィギュアスケートに出場している浅田真央選手のショートプログラムの演技について、このように述べました。
「あの子、大事なときには必ず転ぶんですよね。団体戦、負けるとわかっている団体戦に何も浅田さんを出して、恥かかせることなかったと思うんですよね」(森喜朗元首相)
教えていただきました。
動画を見ましたが酷いですね。
なにが「負けるのわかっていた」なんでしょうか。
森は予言者か占い師かなんか特別な能力でも持っているんでしょうかね?
会長を今すぐ辞めるのは当然として、安倍と一緒に政界から消えてほしいものですね。
共感力の欠如した人(尾木ママ)
http://ameblo.jp/oginaoki/entry-11777743633.html
真央ちゃんのフリー
自己ベスト更新でしたね
本当にありがとう!!
凄くうれしいです
誰かがショートの失敗を
「あの子は大事な場面で必ず転ぶね」などと心ない発言をしたけど
全くそうじゃない!
「大事な場面で自己ベスト」
なぜだか見ていて
自然と涙溢れる素晴らしい姿でした!!
あの発言は
相手に対する「共感力」が欠如した人が発するもの
そんな人は残念ながら
珍しくはありません…
でも
国のリーダー
ましてや東京オリンピックの責任ある立場の方としてはあんまりなのです…
みんなで気持ちよく
東京オリンピック
成功させたいですね
浅田真央ちゃん
美しさ
しなやかさ
本当の強さ
示してくれました!!
ありがとう
金メダル以上ですよ…
森元首相による浅田真央選手への「放言」「暴言」。NHK会長の発言と同じ”根っこ”が見え隠れする
(水島宏明)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140221-00032858/
ソチ五輪のフィギュアスケート女子、浅田真央選手のフリーの演技に感動した人は少なくないだろう。
ショートプログラムでのジャンプでの失敗の末の16位という惨憺たる結果から立ち直り、トリプルアクセルを始めとするすべてのジャンプを成功させた。
メダルには届かなかったけれども、開き直って原点に戻った心を打つ演技だった。
演技が終わった直後に彼女が顔を崩して涙をこらえて天を仰いだ瞬間、テレビを見ていた多くの視聴者が思わずもらい泣きした。
たとえ結果が伴わなくても、夢に向かって努力する人間の美しさや強さを伝えてくれた。
自己ベストで6位に入賞。
「今まで支えてくれた人に恩返ししようと思って演技しました」。
終了後の彼女の言葉は、結果だけがすべてではないスポーツの素晴らしさを伝え、胸に響く。
それなのにー。
「あの娘、大事なときには必ず転ぶんですよね」
「負けると分かっている団体戦に浅田さんを出して恥をかかせることはなかったと思うんですよね」
森喜朗元首相の言葉だ。
森元首相は、安倍首相の要請で「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会」のトップである会長に就任している。
トリプルアクセルが成功すれば団体戦で3位になれると、淡い期待を持って浅田選手を出場させた、と協会を批評。その団体戦での浅田選手の演技についても、森元総理は「見事にひっくり返った」と重ねて発言しました。
出典:TBS ニュース
浅田選手のショートプログラムが終わり、これからフリーの演技に挑むというタイミングでの発言だ。
まだ競技が終わっていない段階なのに、日本のオリンピック関係者のトップといえる人物が選手や協会の戦術について、批判している。
アイスダンスのキャシー・リード、クリス・リード組に関しても以下のように語っている。
「日本は団体戦に出なければよかった。アイスダンスは日本にできる人がいない。(キャシー・リード、クリス・リードの)兄弟はアメリカに住んでいるんですよ。(米国代表として)オリンピックに出る実力がなかったから、帰化させて日本の選手団として出している」
出典:産経新聞
日の丸を背負って出場する重圧のなか戦う選手たちにとって、なんと無神経な言葉だろうか。
なんと「上から目線」の言葉だろうか。
詳しくは知らないが、リード兄妹にしても日本側の都合で「帰化」したのだろうか。
彼らには彼らの事情や葛藤があったはずだ。
報道された発言を聞く限り、選手という存在はメダル数などの結果をもたらすための「道具」でしかないと言っているようにも聞こえる。
浅田選手からすれば、外国選手と戦っているさなかに背後から矢が飛んできたようなものだったろう。
未明からニュース番組などで繰り返されている浅田選手のフリーの演技の映像。
その清々しさに心洗われる一方で、元首相の無神経な発言には暗澹たる気持ちにさせられる。
そんな人は少なくないに違いない。
それにしても、安倍政権の意向を受けて組織のトップに座った人物の「暴言」は森元首相に限らない。
NHK会長に就任して最初の記者会見で好き放題を語った籾井勝人氏も同様だ。
アメリカ政府への「失望」をYouTubeにまでアップした衛藤晟一首相補佐官。
アメリカの新聞に自分の歴史観を示した本田悦朗内閣官房参与。
共通しているのは、その立場にいる間はその人物が「言ってはいけないこと」が分かっていない点だ。
アメリカを始め、他の国との間でハレーションが起きれば、それは政府の足を引っ張って国益を損なう。
「言ってよいこと」と「言って悪いこと」の区別がついていないのだ。
森元首相の場合は、国を挙げて成功させなければならない東京オリンピック組織委員会のトップとして、現在行われている競技の足を引っ張ぱらないのは最低限の責任だ。
五輪が終わってからの全体の総括の場ならまだしも(その場合でも組織委員会の会長が個々の競技種目の戦略にまで口を出すのはいかがかと考えるが)、 まだ戦いの真っ最中だ。
少なくともこれからフリー演技を控えていた浅田選手に言うべき言葉ではない。
自分の「立場」というものをどう考えているのだろうか。
NHK会長になった籾井勝人氏も、公共放送のトップとして、その組織の放送の公正さが疑われるような発言をすべきではない。
組織で働く人間たちが会長の意向を先取りして放送の内容に影響を与えかねない発言はすべきではない。
その組織にふさわしい品位と見識を醸し出しながら、組織の仕事について説明するのが、記者会見などにおける組織のトップの役割だ。
自分から「オランダの飾り窓」(売春街)に言及するなど、当時国からすると礼を失したような発言などは、個々の人間たちの経緯や事情を軽視して「上から目線」で一律に解釈しようとする点で、森元首相のリード兄妹への発言とも共通する。
自分の個人的な見解がどうであれ、就任の記者会見という公的な場で他の国との間で軋轢を生む発言をあえてする必要はない。
それが大人としての、組織人としての「見識」だろう。
そういう意味では、森氏も籾井氏も自分の立場が分かった上で発言をしていない。
2人に共通する暴言・放言の理由ははっきりしている。
「自分の後ろには政権がバックについている」というおごりだ。
森発言も籾井発言も、かつてならそれだけで「辞任モノ」だろう。
だが、森元首相も籾井NHK会長も辞任には至らないだろう。
理由その1として、彼らの任命に責任がある安倍政権そのものが容認しているからだ。
籾井発言も菅義偉官房長官が「個人として発言したと承知」「会長としてであれば(発言を)すべて取り消すと言っているので問題ない」と容認する姿勢を示している。
その背後にある思想という点で共通する部分がかなりあるからだろう。
理由その2として、マスコミ各社がこうした放言に寛容な点だ。
安倍政権への親近感が最近の報道から透けてみえるNHKや読売新聞などが大きく扱うことはない。
また森元首相の発言について言えば、最初に報道したのがTBSで、森元首相が浅田選手について「大事なときには必ず転ぶ」などと発言した講演の映像を持っているのもTBSだけと思われる。そうなると映像を持っていない他のテレビは「何もそこまで揚げ足を取らなくても・・・」という冷ややかな姿勢になりがちだ。素材を持っているかどうかや最初にどこの会社が報じたのかを横目で見て、対抗意識で報道するしないや報道する際に大きく扱うかどうかが決まるのもマスコミの現実だ。
さらにマスコミのそうした寛大な姿勢にも助けられて、国民の間でも籾井発言や森発言を問題視する声は多数にはならないだろう。
もともと政治家や組織トップの「言葉」が、欧米に比べれば、軽く扱われる民族だ。
いったん発言したことも、後から「取り消す」と言って済むと思っている人が少なくない国民性だ。
これからも政権中枢に近い人たちや政権に任命された人たちの「暴言」「放言」は後を絶たないのだろう。
それにしても、いつから日本国民はこれほど「暴言」「放言」に寛容になってしまったのだろう。
言い換えれば、言葉に鈍感ということでもある。
今もちょうど放送されている浅田真央選手のフリーの演技と終了後の涙。
この映像を見て目頭が熱くなるたびに、デリカシーを欠いた五輪組織委員会の会長の言葉を許せないと感じるのは私だけなのだろうか。
これを見よ!森元首相!これが答えだ!!
浅田真央の「集大成」in SOCHI 2014
http://youtu.be/7-thmTvQ-nE
小出裕章先生:国民自身が賢くならなければ、これからどんどん酷い時代に向かっていく
◆【小出裕章ジャーナル~第59】マンガのような話!安定供給・コスト低減・温暖化対策は原発推進の大義名分か?
http://youtu.be/HvDaNFJYmHQ
石井彰:
経済産業省が昨年の12月6日、ちょうど特定秘密保護法案。私に言わせれば、不特定秘密隠蔽法案の可決のどさくさに紛れて、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会が新エネルギー基本計画というのを発表しました。
これは、原発を重要なベース(基礎)の電源として考えていこうと民主党政権が打ち出した2030年代に原発を0(ゼロ)にするという目標をさらりと撤回して、むしろ原発を活用していこうという方針を出しました。
これが閣議決定をされたり、そのいろんなことになってきているんですが、まずこの原発を主要な電源・重要な電源とするっていう理由なんですけれども、
・「安定供給」
・「コスト低減」
・「温暖化対策」
この3つの理由で、原発をベースにするんだっていうふうに経済産業省は言ってるんですが、小出さんはどうお考えですか?
※総合エネルギー調査会基本政策分科会 エネルギー基本計画に対する意見の骨子(案)
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/12th/12th1-1.pdf
小出さん:
まったくマンガのような話ですね。安定供給って、今電源が困ってると言ってるのは自民党なんですね。
原発全部止まっちゃってるわけで、なぜ止まったかといえば、彼らが絶対安全だといってきた原子力発電所が実はそうではなくて、巨大な事故を起こしてしまうものであったということを事実が示したから、今原子力発電所は全部止まっているわけですし。だから、電気が足りなくなったら大変だとか言って、節電要請をしたりしているわけですね。
安定供給なんていうものをもし目指すのであれば、原発はやっぱりやってはいけないと思わなければいけないと思います。
「コスト低減」なんていうのもほんとにお話にならないほどのことですね。もともと原子力発電所というのは、電力会社の有価証券報告書を使って計算すると一番高い発電方法でした。
ですから、やらないにこしたことはなかったわけですし、ましてややってしまって巨大な事故を起こして、本当であれば東京電力なんか何回倒産しても足りないほどの被害が出ている。
そして、もっとちゃんと保障しようと思えば、日本の国家が倒産しても贖(あがな)いきれないというほど酷いことが起きているわけであって、コストの問題をいうならもう原発なんて話にならないほど失格です。
「温暖化対策」ということでも私自身は地球温暖化というのは、二酸化炭素が原因だということにはかなり疑問を持っていますし、地球温暖化を防ぐというのであれば、一番良い方法はエネルギー消費を抑えるということですので、これから原子力をどんどんやってエネルギーを供給するという、そういう考え方そのものをまずは改めなければいけないと思います。
石井:
なるほどね。それとですね大変気になるのは、この計画のまだ素案ですけれども。素案しか私は見ておりませんが、原発の再稼働を推進するだけでなくて、どうも新設するということもですね匂わせてる。
あえて、この計画の中に盛らないことによって、入れないことによって、新増設の可能性を含ませてるんじゃないかなっていうの、これは僕の穿(うが)った見方でしょうか?
小出さん:
いえいえ、必ず、そうだろうと思います。今止まってる原子力発電所も安全性を確認して再稼働させるとまずは言っているわけですね。冗談は私は言わないでくれと思います。
これまで自民党政権が安全性を確認したと言って、日本で58基もの原子力発電所にお墨付きを与えてきました。もちろん、福島第一原子力発電所の1号機・2号機・3号機・4号機もみんな自民党政権がお墨付きを与えた原子炉ですけれども。
それが事実として事故を起こしてるわけですから、まずは自分達のやったことが間違いだったと反省しなければいけませんし、私自身は犯罪だと思っていますので、犯罪を犯した人間をまず処罰をしなければいけないと思っています。
それなのに、また「安全性を確認して」というようなことを言う人達がいるのですね。ほんとに困った人達だと思いますし、さらには、新設・増設ということも彼らが考えてるはずですし、その先には原発の輸出ということももちろん考えているわけです。
石井:
それとですね、やっぱり気になるのは、原発から出る使用済み核燃料のいわゆる高レベルの放射性廃棄物の最終処分場の選定についてですね。これまでの自治体による応募方式。それは、どこも応募なんかしないわけで。応募方式から、政府が候補地を示す方式に転換するというふうに盛り込みましたよね。これは、今後どういうふうになると予想してらっしゃいますか?
小出さん:
要するに、ほんとは埋めてはいけないゴミなのです。残念ながら、私達が原子力に手を染めてしまいまして、核分裂生成物という放射性物質を膨大に作ってしまったのですが、それを私達人間が無毒化するという力を持っていないのですね。
ですから、どこかに隔離をしなければいけない。それは、確実なのですけれども。日本の政府は、それを地面の下に埋めてしまえばいいという、そういう方針でこれまでやってきたのです。
しかし、埋めてしまったところで、一体そこに何年間じっとしておいてくれればいいかといえば、10万年とか100万年という時間の長さなのです。そんなもの科学が保障できる道理がないわけであって、いや、本来やってはいけないやり方だと私は思ってきました。
で、私自身は国とそういう論争を続けてきたわけですが、一昨年の9月の11日になって、日本学術会議という、いわゆる学者の国会の組織が「埋め捨ては正しくないから、1から考え直せ」という答申を出したのですね。
私は、「なんで今まで黙っていたのか」と半ば半分、学術会議に対して文句を言いたくなりましたけれども。でも、学術会議の言ってること自身は正しいことだったと思います。
それを受けて本当であれば、埋め捨てにするという方針を変えなければいけなかったはずなのですが、埋め捨てにするという方針自身は全然変えないで、これまでどこか手を挙げてくれるのを待っていたけれども、それではダメだから、国の方で強権的に今度は押し進めるという、そういうやり方に打って出てきたわけですね。ほんとに酷い政権だなあと私は思います。
石井:
当然ですね、今いくつか候補地がですね、噂の段階ですが出ております。こういう所に対してお金でですね懐柔(かいじゅう)するか。あるいは、最後は強制代執行というようなですね、力ずくでいくか。つまり、なんらかの形で最終処分場を作らなければ、もうこれ以上、原子力発電はできないわけですから、彼らは遮二無二やってきますよね。
小出さん:
そうです。これまでにも候補地として狙われていた所はたくさん日本中にあるわけですし、その内のどこかに、また白羽の矢を今度は国家の側から強制的に執行してくるという可能性はあると思いますし、私が今心配しているのは福島です。
広大な土地が放射能で汚染されてしまっていまして、その内の15平方キロメートルを国有地化するというような方針をこないだ自民党の政権が出してきました。
15平方キロメートルというのは、埋め捨ての場所を取る時に必要な面積にほぼ近いですので、そういう所を国有地化した上で、放射能の最終的な処分場もそこに押し付けようという魂胆かなと私は疑いました。
石井:
は~、そういう動きがあるんですか。
小出さん:
はい。
石井:
なるほどねえ。絶えず、私達は大きなニュースにばかり目を向けてしまう。どうしても福島原発事故のことがですね、忘れられがちになる。あるいは、その一方で私達も毎日暮らしていかなければならない。そういう中で、どうしても忘れている間にヒューヒューヒューっと、こうなんていうのかな。悪政が堂々とまかり通っちゃってることを小出さん、どうやってこう変えていけるっていうか、食い止めるっていうか…
小出さん:
皆さん、きちっとやはり物を考えていただきたいと思います。こういう言い方は良くないと承知の上ですけれども、「愚かな国民には愚かな政府」という言葉がありましたけれども、国民自身が賢くならなければ今の酷い時代、これからどんどん酷い時代に向かっていくという流れを止められないんではないかと私は大変不安に感じています。
石井:
私達が少しでも賢くなっていくためにですね、引き続き小出さんからですね、こうやっていろんなお話を伺っていきたいと願っております。今日はどうもありがとうございました。
小出さん:
ありがとうございました。
ジョン・レノン
大島堅一・再生可能エネルギーの政治経済学
http://www.youtube.com/playlist?list=PL9B473659C6F1BF32
原発の本当のコスト
─公表データから見えてくるもの─
大島堅一
http://www.foejapan.org/infomation/news/110419_o.pdf
地球温暖化CO2犯人説のウソ 1/8
http://youtu.be/h6xFe6lXu1Y
地球温暖化CO2犯人説のウソ 2/8
http://youtu.be/_6EEOtgo5Fk
地球温暖化CO2犯人説のウソ 3/8
http://youtu.be/5CpyAGU4FBs
地球温暖化CO2犯人説のウソ 4/8
http://youtu.be/0Wpdc71nO54
地球温暖化CO2犯人説のウソ 5/8
http://youtu.be/msSCDWjRXbo
地球温暖化CO2犯人説のウソ 6/8
http://youtu.be/rId5dg9QKKY
地球温暖化CO2犯人説のウソ 7/8
http://youtu.be/6YsFU5kIKwU
地球温暖化CO2犯人説のウソ 8/8
http://youtu.be/W8ITxLPRbpc
○●○●○●○●○●
「アンネの日記」都内での相次ぐ破損被害について。- 2014.02.21
http://youtu.be/mPOJNl--eZg
【犯人は都内のネトウヨの確率・・・99%!?】
米ユダヤ団体「当局は犯人特定を」 アンネの日記破損で
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/acbbc5fd4e5294242a64800296c856ef
「アンネの日記」200冊超破られる 都内の複数図書館で(東京新聞)
アンネの日記、被害は288冊に 都内の公立図書館(共同通信)
はだしのゲン 都内で撤去請願 教委・議会に14件(東京新聞)
「アンネの日記」破られる被害相次ぐ(NHKニュース)
"アンネの日記"都内で270冊破られる(日テレNEWS24)
「アンネの日記」破損相次ぐ=都内図書館で、被害250冊超(時事通信)
「アンネの日記」破損恥ずべき=菅官房長官(時事通信)
「アンネの日記」破損被害相次ぐ 都内各地の公立図書館(朝日新聞)
米ユダヤ団体「当局は犯人特定を」 アンネの日記破損で(朝日新聞)
アンネの日記、破損相次ぐ 都内図書館で200冊超(MSN産経ニュース)
「アンネの日記」が大量に引き裂かれる 杉並、中野、練馬、新宿など都内の図書館で250冊以上(J-CASTニュース)
【IWJブログ】「アンネの日記」事件と蔓延する歴史修正主義 国際世論から警戒される安倍政権
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/126433
東京都内の公立図書館に所蔵されている「アンネの日記」や、ホロコーストに関する書籍のページが破られるという被害が相次いでいる。
2月21日(金)時点での被害は、東久留米市、西東京市、武蔵野市、練馬区、中野区、豊島区、新宿区、杉並区の東京都西部の3市5区で、計294冊にのぼるという。「アンネの日記」以外の、破られた「ホロコースト関連の書籍」とは何か、書名はまだ判明していない。
※アンネの日記:関連本破損、東京の3市5区で294冊(毎日新聞、2月21日)
この事件は日本国内だけでなく、BBC、ニューヨーク・タイムズ、ワシントンポスト、ガーディアン、ハーレッツなど、海外の主要メディアもこぞって報じている。
※Anne Frank’s Diary vandalised in Japan libraries(BBC 2014.02.21)
※Hundreds of Anne Frank Books Vandalized in Japan(New York Times 2014.02.21)
※265 Anne Frank books vandalized in Tokyo libraries(The Washington Post 2014.02.21)
※Anne Frank books damaged in Tokyo vandal attacks(the guardian 2014.02.21)
※Hundreds of Anne Frank books vandalized across Tokyo(HAARETZ 2014.02.21)
◆広域に及ぶ被害 組織的犯行か◆
IWJでは、東京都内の各図書館から情報を収集している東京都図書館協会事務局(都立中央図書館内)の担当者に話を聞いた。担当者によると「被害の全体像は分からず、調査中」という。
「これまで、個別の破損は色々とあったが、これほどの被害は聞いたことがない」とのことで、図書館協会事務局としても、まだ、今回の被害の全貌がつかめていない。
次に、実際の被害にあった杉並区立図書館の担当者に話を聞いた。担当者によると、2月3日に隣接する練馬区から連絡を受けて調査を進めたところ、杉並区内の全13館のうち11館、計119冊が切り刻まれた状態で発見されたという。
犯行の動機について聞くと、杉並区の担当者は、「こちらが知りたいくらいですよ」と困惑の様子を隠さずに答えた。
「職員の対応が悪くて、それに怒って…ということで1~2冊破る、というならあり得るかもしれませんが。だから、そういう目的以外のところに、動機があるのではないでしょうか。特定の本を広範で、というのは初めてですからね」と、単なる愉快犯ではなく、思想的・政治的な背景があるのではないか、との見方を示した。
「アンネの日記」は、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが、第2次世界大戦中、オランダの首都アムステルダムで、アウシュビッツをはじめとする強制収容所にユダヤ人を連行しようとするナチス・ドイツの秘密警察「ゲシュタポ」から身を隠して暮らしていた時の様子を、日記の文体で描いた文学作品である。
戦争や人種差別、そしてナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)がいかに悲惨なものであるか、これまで世界中の多くの人々に訴え続け、親しまれてきた。「アンネの日記」を破るということ、同時に「ホロコースト関連の書籍」も破損されていることを考えあわせると、事件の背景にホロコーストの史実を疑う「歴史修正主義」の考えがあるのではないかとも疑われる。
菅義偉官房長官は2月21日の定例会見で記者からこの事件に対する受け止めをきかれ、「わが国として受け入れられるものではなく、極めて遺憾なことであり、恥ずべきことだ」と語った。
※菅義偉官房長官 記者会見(首相官邸 2014年2月21日)
しかし、事態は既に、官房長官が「遺憾だ」と言っておさまるような水域を超えてしまっている感がある。今回の事件に対し、米国のユダヤ人権団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」が緊急の声明を発表したのである。
◆サイモン・ヴィーゼンタール・センターが声明を発表◆
以下、サイモン・ヴィーゼンタール・センターの声明の全訳を掲げる。
・Wiesenthal Center Expresses Shock and Deep Concern Over Mass Desecrations of The Diary of Anne Frank in Japanese Libraries
・ヴィーゼンタール・センターは、日本の図書館で『アンネの日記』が大量に冒涜されたことに衝撃を受け、深い懸念を示します
The Simon Wiesenthal Center has expressed its shock and deep concern over the vandalization of hundreds of copies of The Diary of Anne Frank in at least two dozen libraries in Metropolitan Tokyo. The shocking development was first reported in The Huffington Post.
サイモン・ヴィーゼンタール・センターは、首都東京の少なくとも24館の図書館で『アンネの日記』が何百冊も破られたことに衝撃を受け、深い懸念を表明します。この衝撃的な新事実はまず、ハフィントンポストで報道されました。
“The geographic scope of these incidents strongly suggest an organized effort to denigrate the memory of the most famous of the 1.5 million Jewish children murdered by the Nazis in the World War II Holocaust,” charged Rabbi Abraham Cooper, associate Dean of the Simon Wiesenthal Center, a leading Jewish Human Rights organization which also houses a major exhibition on Anne Frank at its Museum of Tolerance in Los Angeles.
「この事件が広範囲で行われたことは、第二次世界大戦中ナチスによるホロコーストで殺された150万人のユダヤ人の子どもたちのうちで最も有名な子どもの記憶を侮辱しようとする組織化された運動であることを強く示しています」と、サイモン・ヴィーゼンタール・センターの共同センター長であり、ロサンゼルスの「寛容美術館」でアンネ・フランクに関する主要な展示を設置した「ユダヤ人人権組織」のリーダーであるラビ・アブラハム・クーパーは訴えます。
“I know from my many visits to Japan, how much Anne Frank is studied and revered by millions of Japanese. Only people imbued with bigotry and hatred would seek to destroy Anne’s historic words of courage, hope and love in the face of impending doom,” Cooper added.
「わたしは何度も日本を訪問し、いかにアンネ・フランクが学ばれ、多くの日本人に尊敬されているかを知っています。偏見に根ざした憎悪や強い嫌悪に満たされた人だけが、差し迫る悲運に直面して書かれたアンネの勇気・希望・愛の歴史的に有名な言葉を破壊しようとしたのです」とクーパーは言います。
“We are calling on Japanese authorities to step up efforts to identify and deal with the perpetrators of this hate campaign,” Cooper concluded.
クーパーは最後に、「私たちは、日本当局に、このヘイト・キャンペーンの犯人を探す迅速な努力をするように要求します」と述べています。
For more information, please contact the Center’s Public Relations Department, 310-553-9036, join the Center on Facebook, www.facebook.com/simonwiesenthalcenter,orfollow @simonwiesenthal for news updates sent direct to your Twitter page or mobile device.
さらなる情報については、センターの広報部に連絡するか、センターのFacebookに参加してください。また、新しい情報はTwitterで流しますので、 @simonwiesenthalをフォローしてください。
The Simon Wiesenthal Center is one of the largest international Jewish human rights organizations with over 400,000 member families in the United States. It is an NGO at international agencies including the United Nations, UNESCO, the OSCE, the OAS, the Council of Europe and the Latin American Parliament (Parlatino).
サイモン・ヴィーゼンタール・センターは国際的なユダヤ人人権組織のうちの最も大きな組織のひとつで、アメリカで40万以上の家族がメンバーになっています。国連、ユネスコ、欧州安全保障強力機構、米州機構、欧州評議会、ラテンアメリカ議会を含む国際的なエージェンシーにおけるNGO組織です。
日本の言論界と「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」との間には、浅からぬ因縁がある。
阪神・淡路大震災が発生した1995年1月17日、この日発売された、(株)文藝春秋の月刊誌「マルコポーロ」に、内科医の西岡昌紀氏が寄稿した「戦後世界史最大のタブー。ナチ『ガス室』はなかった」という論文が掲載された。
これはナチスによるユダヤ人虐殺がなかったと主張するもので、この記事に対し、サイモン・ヴィーゼンタール・センターは、(株)文藝春秋に対して抗議を行い、その抗議に対する対応が鈍いとみてとると、日米の経済界に働きかけて、同社への広告の出稿を引き上げさせるなどした。
「マルコポーロ」誌への広告だけでなく、同社の柱をなす月刊「文藝春秋」や「週刊文春」へ広告を出稿していたスポンサーも続々と降りてゆく事態に至って、同社はようやく、事の深刻さを理解することとなった。
2月2日、文藝春秋とサイモン・ヴィーゼンタール・センターは共同の会見を開催。文藝春秋の田中健五社長は辞任し、「マルコポーロ」誌は廃刊に。「マルコポーロ」の編集部員らはサイモン・ヴィーゼンタール・センターの求めに応じて、改めて、アウシュビッツ強制収容所でのユダヤ人虐殺について「勉強」させられる羽目となった。
当時、「マルコポーロ」の編集長を務めていたのは、文藝春秋のエース編集者として業界に名前が知られていた花田紀凱(はなだ かずよし)氏。「マルコポーロ」に、西岡論文を掲載した責任者である。花田氏は「マルコポーロ」の廃刊が決定した後、(株)文藝春秋を退社、現在は雑誌「WiLL」の編集長を務めている。「WiLL」は、田母神俊雄氏の特集を発行するなど、「タカ派」色の強い雑誌として知られている。
私はこの「マルコポーロ」廃刊騒動のただなか、「ナチ『ガス室』はなかった」を執筆した当人である西岡昌紀氏を取材。高等教育を受けた人間が、ホロコーストを否定ないしは過小評価する歴史修正主義者のプロパガンダに飛びつく心理を分析した、「無邪気なホロコースト・リビジョニスト」というルポを「宝島30」誌に発表した。このルポは、「IWJウィークリー13号」に全文転載しているので、ご一読いただきたい。
※メルマガ「IWJウィークリー」はIWJ定額会員の皆様に無料でお届けしています。会員登録はこちら
ちなみに、記事の執筆者である西岡昌紀氏は、「マルコポーロ事件」から19年経った現在も、ユダヤ人虐殺の史実を疑う主張をやネット上で繰り返している。彼の読者や信奉者は、「マルコポーロ事件」当時よりも、むしろ増えているかもしれない。
この「アンネの日記」破損事件が明らかになる前日の2月20日(木)、私はツイッター上で西岡氏から唐突にメンションを送られ、それに返答したばかりだった。なぜ、彼がこの日、私にメンションをつけてこのツイートを送ってきたのか、真意は不明である。
サイモン・ヴィーゼンタール・センターが日本に向けて抗議声明を発表したのは。「マルコポーロ」事件と今回の事件の2回だけではない。昨年の夏、2013年7月29日に飛び出した、麻生太郎副総理による「ナチスの手口を学んだらどうか」という発言に対して抗議を行ったことは、記憶に新しい。日本国憲法を改正するにあたり、正当な手続きによるのではなく、ナチスが当時最も民主的と言われていたワイマール憲法を機能停止に追い込んだやり方を麻生副総理が「学ぼう」と発言したことに抗議を行ったのである。
この抗議声明の中でサイモン・ヴィーゼンタール・センターは、「麻生副総理は、ナチス・ドイツが権力の座についたことが、間もなくして世界をどん底に陥れ、人類を第二次世界大戦の計り知れない恐怖に巻き込んだことを忘れたのか」と厳しく追及している。なお、麻生副総理はこの抗議声明に対し、8月2日の会見で「(謝罪するつもりは)ありません」と突っぱねた。
※2013/08/02 麻生太郎財務大臣兼金融担当大臣 定例会見
“What ‘techniques’ from the Nazis’ governance are worth learning—how to stealthily cripple democracy?” asked Rabbi Abraham Cooper, associate dean of the Simon Wiesenthal Center, a leading Human Rights NGO, adding, “Has Vice Prime Minister Aso forgotten that Nazi Germany’s ascendancy to power quickly brought the world to the abyss and engulfed humanity in the untold horrors of World War II?
「ナチス統治の『手口』、すなわち、いかに秘密裏に民主主義を損なわせるかという点の、どこに学ぶべき価値があるのか」と、有数の人権NGOであるサイモン・ヴィーゼンタール・センターの副代表であるエイブラハム・クーパー師は問いかけた。「麻生副総理は、ナチス・ドイツが権力の座についたことが、間もなくして世界をどん底に陥れ、人類を第二次世界大戦の計り知れない恐怖に巻き込んだことを忘れたのか」とも加えた。
※Simon Wiesenthal Center to Japanese Vice Prime Minister: Which ‘Techniques’ of the Nazis Can We ‘Learn From’”?”
サイモン・ヴィーゼンタール・センターが日本国内の「事件」に対して抗議声明を発表したのは、1995年の「マルコポーロ事件」、昨年の麻生副総理による「ナチスの手口」発言、そして今回の「アンネの日記」事件の3回だけである。後述するように、日本は先進国の中では「例外的」に反ユダヤ主義の陰謀論が言論界で野放しに横行している国だが、それでも、同センターがこの約20年の間に抗議声明を出したのは3回だけ、ということは、今回の事件とその背景をなす日本の政治状況にいかに深刻な危機感を抱いているかという証左でもある。
思想家で神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏は、今回のサイモン・ヴィーゼンタール・センターの抗議について、ツイッター上で以下のように連投し、右傾化する安倍政権に対する国際世論の反発の「徴候」であると分析している。
◆田母神氏の支援者が「ヒトラー生誕パーティー」を呼びかけ◆
私は、昨日(2月21日)の深夜、この「アンネの日記」破棄事件の報を受けて、このようにツイートした。
私のツイートに対して、日本の歴史修正主義と、ネオナチのような歴史修正主義がどこで結びつくのか、という疑問がいくつか寄せられた。
それに対する回答のひとつとして、先日の東京都知事選で61万票を獲得した田母神俊雄氏の支援者から、驚くべき計画が浮上していることを指摘しておこう。
田母神氏の支援者で、政治団体「維新政党・新風」の元副代表・瀬戸弘幸氏が、今年4月、「アドルフ・ヒトラー生誕125周年記念パーティ」の開催を計画しているというのである。
※ヒトラー生誕パーティー呼びかけ 田母神氏の支援者(しんぶん赤旗 2月14日)
「維新政党・新風」代表の鈴木信行氏は、都知事選の際、田母神氏の宣伝カーの上にのぼり、横に並んで田母神氏を応援する演説を行う人物である。一方的に田母神氏を応援している「勝手連」の一人ではない。田母神氏も瀬戸氏や鈴木氏の応援を受け入れているのである。その瀬戸氏が、自身のブログで自らの思想をこう述べる。
「ヒトラーを賛美して何が悪いのか分かりません。ユダヤ人600万人の大虐殺ですか、そんなことを今でも信じている人がいるのでしょうか? あれは嘘です。南京大虐殺、慰安婦強制連行と同じ歴史の捏造です」。
※せと弘幸BLOG「日本よ何処へ」
田母神氏を支持する瀬戸氏のブログにおいて、日本における歴史修正主義とネオナチの歴史修正主義が、同じレベルで並列されている。
麻生副総理の「ナチス」発言から、今回の「アンネの日記」事件、瀬戸氏の「ヒトラー生誕パーティー」に至るまで、現在の日本では、地続きの現象であると見なされてもいたしかたないであろう。
憲法解釈を閣議で変更可能だとして立憲主義を踏みにじる総理、「ナチスの手口に学んだらどうか」と言う副総理という権力のトップとNHKという公共放送のトップ、そしてそれを支える草の根 に歴史修正主義者とレイシズムがはびこる国、日本。そのような国が、はたして国際社会での信頼を得ることができるだろうか。
◆ヘイトデモと重なりあう「アンネの日記事件」◆
IWJでは、今回の「アンネの日記」事件について、大阪大学助教で、ユダヤ学研究者である赤尾光春氏に話をうかがった。
第二次世界大戦中にナチスの迫害から隠れて暮らしてきたユダヤ人家族の様子が描かれている『アンネの日記』は、第二次世界大戦後にユダヤ人によって建設された国家イスラエルでは、どのように扱われているのだろうか。「イスラエルで5年暮らしましたが、アンネという名前を一度も耳にしたことはありません。ひとつ言えるのは、アンネのような存在は無数にいたので、アンネだけが特別にあつかわれていないことです」と赤尾氏は述べる。
それに対して、『アンネの日記』が特別な位置を占めているのは、日本とドイツだ。「ドイツで『アンネの日記』が相当なベストセラーになっていることを考えれば、ユダヤ社会以上に、非ユダヤの方が、”アンネ熱”が高い」。
日本人の”アンネ熱”は、2014年1月22日にイスラエルのハアレツ紙でも紹介され、その理由が分析されている。
※Why are the Japanese so fascinated with Anne Frank?
オランダのアムステルダムにあるアンネが住んでいた家には、数多くの日本人が訪れているという。ハアレツ紙は、日本人がアンネに共感する理由について、「第二次世界大戦中の日本の犠牲に関心が向いていて、ナチス・ドイツの同盟として闘った日本軍によって行われた残虐行為の責任に目を向けていない」と冷静に分析している。
日本人の多くが、戦争の「加害者」としてではなく、「被害者」としての側面に目を向けがちで、そのため「被害者」としてのアンネに感情移入するのだという。厳しい評価である。
赤尾氏は、こうした海外からの批判を受けてこう語る。
「日本人の歴史観は被害者意識が強い。アンネに感情移入はしても、ヘイトデモには無頓着な人もいる。レイシズムやナチズムの実態をしっかり学べば、マイノリティ差別が起きた場合に、同じような構造上の問題として認識することができますが、そういう認識が生まれにくい」。
◆一線を超えてしまった反ユダヤ的論調◆
赤尾氏は、今回の件が陰謀論の蔓延が背景にあるのではないかと指摘する。「陰謀論にのっかってやっているのは間違いないと思われます。アンネ・フランクの話はでっちあげだという歪んだ正義意識からです」。
こうした「正義意識」はどのような事情で生じてきたのか。赤尾氏は、ユダヤ問題に関する日本の言論や出版事情が特殊であることを指摘する。「反ユダヤ的な本が無制限に流通している国は先進国では日本くらいです。欧米ではあり得ないような反ユダヤ本が出回って、そこそこ売れています」。
そのことを踏まえ、今回の『アンネの日記』の本が破られた件について、「すでに氾濫している反ユダヤ的な論調で、今回は一線を超えてしまった感じではないでしょうか」と赤尾氏は分析した。
日本の外交と安全保障は、同盟国である米国に全面的に依存しているが、その米国から日本の右傾化に対して、ひっきりなしにアラームが鳴らされていることを、日本の政府も、日本の社会も聞き流し続けてきた。「アンネの日記」破損事件が明らかになる直前、17日にはワシントンポスト紙が、20日にはニューヨークタイムズ紙が、立て続けに釘を刺す論説を掲載した。
以下略
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 1 / 3
http://youtu.be/41Np_TSVNbM
2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 2 / 3
http://youtu.be/6pTPqD3b3Nw
2014年2月15日 京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演 3 / 3
http://youtu.be/BSXu8JFnPJQ
参考
あさこはうす
http://ameblo.jp/m08068469/entry-11682737468.html
二・二六事件の日に考えよう!・・安倍暴走政権と解釈改憲・集団的自衛権(。-_-。)
2014/02/25
諦めない心に世界中が感動
―浅田真央選手が外国特派員協会で記者会見(全文)
(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/126703
「ソチオリンピックでは、最終的には自分の目指している演技が出来ました。でももう一つの目標として、日本にメダルを持って帰れなかったのは今でもとても残念ですし、すごく悔しい気持ちでいっぱいです」
ソチ五輪から帰国した浅田真央選手が2月25日、日本外国特派員協会で会見を行った。浅田選手は前半のショートプログラムで16位となったものの、フリーではすべてのジャンプに成功し、見事142.71点をマークし、自己ベストを更新。メダルには至らなかったが、総合6位で入賞した。会見では森元首相の発言についてなど、記者からの質問に丁寧に応えた。
■会見の質疑応答全文は以下
──プルシェンコさんだけでなく、世界中から高い賞賛を浴びました。浅田さんが得た影響力は稀にみる大きな力だと思います。将来その力を、スケート以外の分野でお使いになるのはいかがですか?
浅田選手「将来のことは、まだ何も考えていないですけど、本当に沢山のスケーターの方が、ショートプログラム(以下SP)の後は心配して下さって、そして『頑張れ!』というメールを沢山送って下さって、翌日のフリーで期待に応えられるような演技が出来たことは本当にすごく嬉しく思っています」
http://youtu.be/hfTbfr6kRCg
──韓国のキム・ヨナ選手とは、長い間ライバルであり、お互い尊敬し合う関係でした。日本と韓国の国同士の関係については、どうしたら改善できると思いますか?
浅田選手「私から、何か言うことはできないと思います。私とキム・ヨナ選手は、ずっと小さな頃からライバルとして、沢山のメディアの方に注目されてきましたが、リンクを離れれば普通にお話をしたり、友達のような関係だと思っているので、私から何かを言うことはできないと思います」
──SPが終わった後、どんな気持ちでフリーに臨みましたか?
浅田選手「前日のSPで、本当に気持ちがどん底まで落ち込んでしまって、そこからのフリーだったので、もちろん不安や恐怖心というのはあったんですけど、それを乗り越えての自分の最高の出来だったので、やはりホッとしたのと嬉しさで本当に最高の気持ちになった。本当は笑顔が良かったのですが、前日の気持ちが消えた訳ではなかったので、泣いてしまいました」
──氷の上で転んだら痛くないですか?
浅田選手「自分が転ぶと思って転ぶときは、全く痛くないんですけど、自分が転ばないと思って突然転ぶときはメチャクチャ痛いです」
──今後については?
浅田選手「去年だったと思うんですけど、集大成という言葉を使って、報道にも沢山取り上げられてしまうことになってしまったんですけど、でも私自身、本当にこの1年間、ソチオリンピックまで集大成という気持ちでやってきましたし、ソチオリンピックのフリーでは悔いなく最後は終わりたいという気持ちでスケートを滑って、今悔いなく終わった気持ちでいます。
でもまだ、試合はこの後も一つ残っているので、まずそこでしっかりもう一度、最高の演技をしてから、自分の気持ちと向き合って今後考えていきたいなと思っています」
──森元首相の発言について
浅田選手「もう終わったことなので、何とも思っていないんですけど、聞いた時は『あっ、そうなんだ』と思いました」
(2月19日のショートプログラム終了後、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相が、浅田選手の演技について「頑張れと思って見てたら、見事にひっくり返ってしまった。あの子、大事な時には必ず転ぶんですよね。何でなんだろうなあ」などと発言したとして、メディアで大きく報じられた。)
──フランスのナトリ選手が、変顔の写真をネット上に出していたが、誰が撮ろうと言い出したんですか?
浅田選手「あの写真を撮ったのは、エキシビジョンの出番が終わった後、みんなそれぞれ大きな大会が終わって達成感があった中での1枚です。最初は普通に笑顔で撮っていて、その後に誰かが『変な顔をしよう』という話になって撮りました」
──世界中の人たちが感動したのは、最後までめげない真央さんの生き方そのものだったと思うのですが、その諦めない精神は誰から影響を受けたと思いますか?
浅田選手「SPが終わってから、本当にたくさん考えました。これひとつという事ではないと思っていて、今までたくさんいろいろ経験してきて、SPが良くない中でフリーで挽回したこともありましたし。
もちろん、コーチの言葉や今まで支えて下さった方の言葉、皆さんの期待に、自分も(応えることが)出来ると思ってやることが、自分の気持ちを復活させることができた理由かなと思っています」
──必ずしも高得点にはつながらないと指摘されるトリプルアクセルですが、違うやり方でメダルを獲得しようとしたことはないのでしょうか? トリプルアクセルを諦めない理由は?
浅田選手「私は小さい頃からずっと伊藤みどり選手に憧れて、みどりさんの『次を継ごう』と思いトリプルアクセルにずっと挑戦してきました。
このトリプルアクセルは私自身を強く持たせてくれるものでもありますし、試合で挑戦して成功したときは、達成感の気持ちでいっぱいになります。だから今年もトリプルアクセルをずっと挑戦してきました。
今回フリーで、トリプルアクセルは(演技構成に)ずっと入っているものだったので、トリプルアクセルを飛ばないという選択肢はなく、一番の見せ場だと思っているので、絶対に外す訳にはいかなかったです」
──鈴木明子選手がTwitterに、皆さんで撮った写真を上げていましたが、いつどういった状況で撮ったのでしょうか? 五輪期間中、仲間のフィギュアスケート陣と、どんな雰囲気でどういった結束で臨んだのでしょうか?
浅田選手「この写真はフリーが終わった日の夜に撮りました。選手村の部屋で、みんなで集まってお話しをしたりお菓子を食べたりして、みんなで記念撮影をしました。
今回、日本からたくさんの選手が出ていたんですけど、みんなで一緒に無事に終えることができて、今すごくホッとしています。選手村でも一緒に話したりとか、食堂でも会ったらみんなでご飯食べたりとか、そんな感じでずっと過ごしていました」
──ソチオリンピックで学んだことは? 来シーズン、現役を続ける可能性は何%くらいですか?
浅田選手「このオリンピックで、本当に悔しかったり、本当に最高の気持ちだったり、いろんな気持ちを味わったんですけど、今まで以上に充実した試合だったなと思っています。でも、SPであのような結果になってしまって、自分も悔しかったんですけど、強い意志をもって諦めなければ、自分の目指しているものは出来るんだと、また改めて強く感じることが出来たので、今後の自分の人生にそれが活きてくるのではないかと思っています。
今後のスケートについては、まだ試合が残っているので、世界選手権でSPもフリーも揃えられるようにして、そしてアイスショーがその後にあるので、そこでしっかり全国の皆さんに感謝の滑りをして、それから落ち着いて考えたいと思っています」
──何パーセントですか?
浅田選手「うーん、50パー・・・、今のところ、ハーフ・ハーフぐらいです」
──森元首相のコメントについて。東京五輪組織委員会の会長として相応しい発言だと思いますか?
浅田選手「私自身、それを聞いた時は、終わった後だったので、『あ~そんなこと言っていたんだな』と思ったんですけど、人間なので失敗することもありますし、仕方が無いといえばそれはそうではないとは思うんですけど、やはり自分も失敗したくて失敗している訳ではないので、それは違うのかなと思ったんですけど、でも森さんはそういう風に思ったのではないかなと思いました」
──あと5年間、森元首相が会長を務めることに日本人は耐えられると思いますか?
浅田選手「私は別にいま何とも思っていないんですけど、たぶん森さんがあの発言してしまったことについて、森さんはいま少し後悔をしているのではないかなと思っています」(会場は拍手と笑い)
真央ちゃんは大人だねェ~(^ω^)
それに比べて・・(; ̄ェ ̄)
【解釈改憲】集団的自衛権の行使容認反対51%について。- 2014.02.26
http://youtu.be/HHz5X2rQYd4
【反対過半数でも安倍自民と公明はムリヤリ突破!?】
「武器輸出緩和」「解釈改憲」 世論調査 反対50%超す
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/999427b8d0d904b034afb6ba8a973c33
「武器輸出緩和」「解釈改憲」 世論調査 反対50%超す(東京新聞)
憲法解釈:公明・漆原氏、首相を痛烈批判「国民の声」欠落(毎日新聞)
公明・漆原氏が安倍首相批判=集団自衛権めぐり(時事通信)
安倍首相「閣議決定で解釈改憲」明言 集団的自衛権巡り(朝日新聞)
政府案「原発はベースロード電源 再稼働を」(NHKニュース)
自民内から首相批判 解釈改憲「急ぎすぎ」「議論を」(東京新聞)
首相、立憲主義を否定 解釈改憲「最高責任者は私」(東京新聞)
解釈改憲 立憲主義を軽視する発言(西日本新聞)
ミスか故意か...汚染水漏れ、誰かが弁を開閉(読売新聞)
首相、立憲主義を否定 解釈改憲「最高責任者は私」
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014021302000135.html
立憲主義を否定する首相が「憲法を解釈するのは私だ」
http://youtu.be/Jfun5C-z0RU
ニュース・コメンタリー (2014年02月15日)
立憲主義を否定する首相が「憲法を解釈するのは私だ」
立憲主義を否定する首相が「憲法を解釈するのは私だ」と言い出しても何の不思議もないことに、なぜ今まで誰も気づかなかったのだろうか。
今週は建国記念日の週だが、もしかすると日本の立憲主義が危機に陥った週として歴史に名を残すことになるかもしれない。冗談にもならないようなそんなできごとが、今週、国会で相次いだ。
まず2月10日の衆院予算委員会で安倍首相は憲法について、7月3日の党首討論会の際に披瀝した持論を再び開陳している。
それはこんな内容だった。
「憲法が権力を縛るためのものだったのは王権の時代。その考え方は古い。今われわれが改正しようとしている憲法は、国家権力を縛るためだけではなく、私たちの理想や国のありかた、未来について語るものにしていきたい。」
要するに、憲法が国民の自由や権利を守る目的で、政府を縛る、いわゆる立憲主義の考え方は王権時代の時代遅れなものであって、憲法には時の政府が自分たちの理想や志向する未来像などを書き込むのが、新しい憲法の考え方だと言うのだ。
安倍氏の独特の憲法論がどこから来たものかはともかく、問題は一国の総理がこのような憲法観を持った場合、どこに影響が出るかだ。
早速、同じく今週の国会でそれが顕在化した。
安倍首相は2月12日の衆院予算委員会で、集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更について「最高責任者は(内閣法制局長官ではなく)私だ。」と述べ、憲法解釈は内閣法制局よりも自身の考えが優先されるとの見方を示した。
言うまでもないが憲法解釈に関する政府見解には整合性が求められるため、歴代内閣は内閣法制局の議論の積み重ねを尊重してきた。この日の安倍首相の発言は首相の憲法解釈と内閣法制局の解釈が食い違った場合、首相の解釈が優先されるとの考え方を明確に宣言したものだった。
しかし、考えてみれば、そもそも立憲主義を否定している首相なのだ。「憲法解釈権限、我にアリ」と言い出したとしても、それほど驚くには値しないと言えなくもない。
一国の首相が立憲主義を否定すると、その国にどんなことが起きるのか。日本は近代国家としての壮大にして危険な実験に突入してしまったようだ。
国家の役割としては最も基本的なものとも言える立憲主義を理解していない人物を首相にいただくことの危険性と、それが必ずしも政権が転覆するような大問題にならない日本社会の現状について、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
孫崎享氏講演★安倍総理の【閣議決定で解釈改憲】を受けて
http://youtu.be/2w3eStKBLRE
With friends like these … Shinzo Abe's tactless colleagues cause consternation(the guardian)
http://www.theguardian.com/world/2014/feb/21/shinzo-abe-tactless-colleagues-japan-prime-minister
(安倍首相の『仲間たち』から次々と飛び出す無神経な失言、『お仲間』のこの発言こそが政権の本音?)(星の金貨プロジェクト )
http://kobajun.chips.jp/?p=16806
「失望しなければならないのはアメリカでは無く、日本だ。」
「日本は独力で中国と対決できるだけの軍事力を構築することが必要」
しかし国政選挙のカレンダーは安倍首相の手に…2016年まで一切有権者と向き合う必要はない
ジャスティン・マッカリー/ガーディアン 2月21日
2007年当時の安倍内閣の閣僚による一連の軽率な発言は、安倍首相の任期をちょうど一年で終わらせることになりました。
7年後、軽率な発言を繰り返した首相周辺のスタッフたちは、首相の座を国内外からの批判にさらすことになりました。
ここ数週間ほどの間、2020年開催の東京オリンピックの準備を進める組織委員会の委員長が、国民的人気の高いスポーツの選手に関する発言で国内の批判を浴びる一方、安倍首相の政治顧問の発言が日本の最大の同盟国であるアメリカを怒らせました。
先月、日本の公共放送NHKの長である籾井会長が、日本が第二次世界大戦の戦前戦中に軍の性的奴隷として使役した200,000人と言われる従軍慰安婦の問題について、日本の立場を悪化させるために恣意的に取り上げられているという趣旨の発言を行い、アメリカ政府をいらだたせたことから安倍首相にまつわる問題が始まりました。
籾井会長は、安倍首相が指名した委員が送り組まれたNHKの経営委員会により選出されました。
同会長は政治上、(現在、中国との間で紛争の原因となっている尖閣諸島の問題等の)外交上の重要課題については、NHKに国家の方針に沿った報道を行わせるという発言も行い、物議をかもしました。
最初の発言について籾井会長は後に謝罪しましたが、本心は別のところにあったようです。
彼はNHKの経営委員会の経営員会で、次のように語ったと伝えられています。
「私の発言のどこが間違っているのだ?」
安倍内閣によりそのNHKの経営委員の一人に指名された保守派の小説家である百田直樹氏が、第二次世界大戦中の日本の戦時指導者に対し有罪の判決を下した東京裁判について、
「アメリカが行った東京大空襲、広島と長崎に対する原爆投下、その『大量虐殺』から世界の目を逸らす目的で行われた」
という発言をするに至り、NHKはより一層の泥沼に入り込むことになりました。
こうした事情が背景にあり、NHKは在日アメリカ大使館にキャロライン・ケネディ大使とのインタビューを申し込みましたが、拒絶されてしまったのです。
昨年12月に安倍首相が行った靖国神社参拝は、結果として彼の軽率な仲間たちを勢いづかせることになりました。
靖国神社には250万人の戦争犠牲者に加え、東京裁判で有罪となったA級戦犯が合祀されています。
安倍首相の参拝について、アメリカ政府は中国・韓国との外交関係を無用に悪化させるものだとして、失望の意を公式に表明しました。
今週、菅義偉官房長官は衛藤誠一首相補佐官に対し、ユーチューブに掲載した動画を削除するよう命じました。
衛藤氏は『日本を取り戻す』というスローガンの書かれた安倍首相のポスターを前に登場し、アメリカ側の反応を批判し、「失望しなければならないのはアメリカでは無く、日本だ。」と発言したのです。
いっぽう、本田悦朗内閣官房参与はウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで、首相の靖国参拝を擁護する発言を行い、菅官房長官がまたも対応に追われる事態となりました。。
そして、アメリカに頼ることなく、日本が独力で中国と対決できるだけの軍事力を構築することが必要だとも述べたと伝えられています。
さらに本田氏は「いつまでもアメリカの影響下にいるのではなく、さらには近隣諸国にいちいち配慮する事のない」日本を夢見ていると語ったと、同紙が伝えています。
本田氏は発言の意図が歪められたと語っていますが、ウォールストリート・ジャーナル側は発言内容に間違いはないとしています。
この冬ソチで活躍したオリンピック選手たちも、こうした一連の配慮を欠いた発言と無関係でいることはできませんでした。
日本代表の浅田真央選手がフィギュアスケートのショートプログラムで難しいトリプル・アクセルを失敗した後、安倍首相によって2020年東京オリンピック準備委員会の海外部門の責任者に選ばれた森元首相が、選手団の士気を低下させる批評を行ったのです。
「あの子、大事なときには必ず転ぶんですね」
しかし浅田選手はその後のフリーでは、ショート・プログラムでの失敗を見事に取り戻す演技を行い、満場の喝さいを浴びました。
森氏はまた日本代表として、アイスダンス部門に出場したアメリカで生まれ育ったキャシー・リード、クリス・リードの兄弟からも、将来慕われることにはならないでしょう。
「彼らはアメリカに住んでいるんですよ。アメリカの代表としてとしてオリンピックに出る実力がなかったにもかかわらず、帰化させて日本の選手団として出しているのです。」
森元首相がスポーツに専念するようになったのは、スキャンダルによって首相辞任に追い込まれて以降の事です。
2001年、ハワイ沖で学生と教師を乗せた訓練用の漁船が、アメリカの潜水艦に接触されて沈没する事故が発生し、4人の高校生を含む9人が死亡しました。
当時ゴルフコースにいた森首相はこの知らせを受け取ったものの、かまわずラウンドを続けたのです。
安倍首相にとって、彼の取り巻きの人々が次々と失言を繰り返す状況は、最初に首相に就任した2007年当時の状況をほうふつとさせるものです。
当時、子供の出産を奨励しようとしていた第一次安倍内閣の厚生労働大臣が、女性を『出産する機械』と表現するなどし、内閣を追い込んで行きました。
しかし今回は国政選挙のカレンダーは安倍首相の手に握られています。
彼は2016年まで、一切有権者と向き合う必要はないのです。
http://www.theguardian.com/world/2014/feb/21/shinzo-abe-tactless-colleagues-japan-prime-minister
安倍政権中枢による暴言が止まらない
http://youtu.be/u4yMxY9LI44
ニュース・コメンタリー (2014年02月22日)
安倍政権中枢による暴言が止まらない
今月に入ってNHK会長や経営委員による発言が批判を集めたことは記憶に新しいが、今週は新たに首相補佐官や内閣参与らによる暴言が問題となるなど、安倍政権が任命した要人による不規則発言がとまらない。
発言の内容は首相の靖国参拝を正当化するものや歴史認識に関わるものがほとんどで、その多くが第二次世界大戦後のサンフランシスコ講和体制の正当性に疑問を投げかけている。
こうした発言に対し、海外の主要メディアがこぞって安倍政権の性格を疑問視する論説や記事を掲載するなど、国際的な波紋も広がっている。
これらの発言の背景から何が見えてくるか、なぜあえて暴言を繰り返すのか、その真意はどこにあるのかなどを、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
第一回集団的自衛権を考える超党派の議員と市民の勉強会140220
http://youtu.be/eAijDX-l4mw
二・二六事件 消された真実
http://youtu.be/_Yu70Jp1g5A
二・二六事件 - Wikipedia
ビキニ水爆実験から60年
【保存版】天ぷらオリンピック総集編
http://youtu.be/FtjVjFW0jnY
NHK:半沢直樹より面白い!? 籾井会長の“剛腕”ぶり(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140225k0000e040232000c.html
◇商社時代「右向け右」に絶対服従 アジアバドミントン連盟の解任拒絶
「僕のストーリーを書いたら半沢直樹より面白い」。そこまで言われたら、記者として取材しないわけにはいくまい。従軍慰安婦発言などで物議を醸し、参考人として国会で追及を受けたNHKの籾井勝人(もみいかつと)会長(70)。その半生を関係者の証言でたどってみると……。【浦松丈二】
「『政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない』という就任会見での発言は籾井君の商社マン人生そのもの。彼は上司から『右向け右』と命じられたら忠実に一晩中でも右を向いているような男だった。上司は絶対。自分の部下にも服従を求めた。彼の辞書に『不偏不党』はない。こういう人物を公共放送のトップに任命した人たちの常識を疑う」。こう憤るのは30年以上にわたって籾井氏の仕事ぶりを見てきた総合商社、三井物産の先輩OBだ。なんだかドラマ「半沢直樹」とは正反対のようだが……。
籾井氏は1943年福岡県山田町(現嘉麻(かま)市)生まれ。県立山田高校から九州大学経済学部に進み、三井物産に入社した。父親は中規模炭鉱を経営して財を成し、山田町が市に昇格した54年から市議会議長を務めた。
松岡賛(すすむ)・嘉麻市長(73)は「籾井氏は郷土を愛する律義な人。2006年ごろ、山高(山田高校)の同窓会で地元議員から紹介された。高校の2学年先輩で応援団長をしていた私を覚えていて『怖かったですよ』と言っていました」と振り返る。
当時嘉麻市は財政赤字で、山田高校は07年に廃校となった。同窓会後、松岡市長は東京に籾井氏を訪ね、高校跡地への企業誘致を持ちかけた。誘致は実現しなかったが、その後籾井氏は「ふるさと納税」による同市への寄付をしたほか、地元ボランティア団体の支援を続けているという。
NHK会長就任前日の1月24日には、東京・赤坂で懇談した。松岡市長は隣の飯塚市の斉藤守史(もりちか)市長と一緒に、NHKの番組で地元を取り上げてほしいと陳情した。「国会議員らへの『あいさつ回りでくたびれました』と言っていました。翌日の就任会見であんなことになってしまって……疲れていたのに応対させて悪かったなあ」と松岡氏。籾井氏は、忙しい時間を割き、先輩の顔を立てたのだ。
「政府が右と言うことを……」の発言は、翌日の就任会見で飛び出した。「不偏不党」を定めた放送法に抵触する恐れがあると国会で追及され、従軍慰安婦など一連の問題発言と共に取り消した。
「籾井氏を三井物産の副社長まで引き上げたのは上島重二元会長です。上島さんは自分が課長時代から忠実に仕えてきた籾井氏がかわいくて仕方がなかったのでしょう」(同社OB)。籾井氏は社内留学制度でオーストラリアに留学し、鉄鉱石ビジネスを学んだ。帰国後の直属の上司が上島氏。鉄鉱畑の商社マンは、製鉄会社の厳しい注文にどれだけ忠実に応じられるかを競うという。「右向け右」はその習い性なのだろう。
当時、鉄鉱部門は同社の稼ぎ頭。同部門出身の上島氏が96年に社長に就任すると、籾井氏も97年に役員になり、00年に米国法人社長、2年後には専務に昇格する。ところが国後島を舞台にした不正入札事件などで上島会長は引責辞任。「辞任前、上島さんは籾井氏を社長に推したが、社内から『籾井社長では事態を悪化させかねない』と猛反対にあった」(同)。上島元会長に取材を申し込むと「ずいぶん昔のこと。ほかに適当な人がおられると思う。ちゃんとしたいい記事を書いてあげてください」と話した。
社長レースに敗れた籾井氏は05年6月に三井物産が大株主だったITサービス大手の日本ユニシス社長に転じる。経済ジャーナリストの水島愛一朗さんは「当時、日本ユニシスは三井物産のナンバー2、3の天下りポストでしたが、それがよほど悔しかったのか昔の鉄鉱石ビジネスの話をよくしていた」と回想する。
鉄鉱供給の世界最大手、ヴァーレ社(ブラジル)の社長から同社購入を持ちかけられ、自分の一存で「即決OK」したと会見で披露した。「会社が最後にはうんといってくれた。非常に印象深い。やはり一生懸命やらなければ、こういう仕事はできない」と籾井氏。だが水島氏は「いくら商社マンでも何百億円ものビジネスを即決する権限などあるはずがない」。当時を知る製鉄会社元役員は、ヴァーレ社への経営参画の功労者として籾井氏ではなく別の副社長の名を挙げた。水島さんは「社長レースに敗れて経営者としては最後と思っていたら天下のNHKの会長に任命された。はしゃいで話してしまったのでしょう」と同情する。
「今直ちに電話とファクスで籾井会長解任を求める声をNHKに集中しよう。これから1~2週間で何万人もにやってもらいたい。声が力になる。声の民主主義だ」。東京都内で22日に開かれた、市民の立場からNHK問題を考える緊急集会で醍醐聡東大名誉教授が訴えた。集会には全国から市民団体や放送関係者ら約200人が参加。醍醐氏がNHK窓口電話(0570・066・066)を紹介すると、拍手がわき起こった。
籾井氏の「解任要求」は初めてではない。アジアバドミントン連盟(BAC)は昨年3月、臨時総会で籾井会長の解任を全会一致で決定、即時解任したと発表した。BAC事務局長はAFP通信に「理由の一つは籾井氏が世界バドミントン連盟の会長選でアジアの候補者支持を表明しようとしなかったこと」とコメント。実業団関係者は「アジア各国の意見調整を期待されていたのに、欧州の候補者を独自に推そうとして反発を招いたようだ」と解説する。
日本ユニシスはバドミントンの強豪で「オグシオ」の潮田玲子さんが所属したことがある。「現在も会長は私だと抗議する電子メールが籾井氏から送られてきたが、このようなメールは会員間に不安と混乱を広げるだけだ」。BACは現在も籾井氏を非難する声明を公式サイトに掲載している。
水島宏明・法政大学教授(ジャーナリズム論)は「慰安婦問題をめぐる国会答弁をみても、籾井氏には国際社会から問題視されているとの自覚がないようだ。意見の異なる他者、異文化を理解しようとする姿勢が感じられない。とても海外向け放送をするNHK会長にふさわしい人物とは思えない」と語る。
「右向け右」と上司に命じられれば一晩中でも右を向いている--。こういう人物を報道機関・NHKの会長に送り込んだ安倍政権の狙いは、どこにあるのか。
VIDEO. Fukushima : vers une contamination planétaire ?
http://www.francetvinfo.fr/monde/environnement/video-fukushima-vers-une-contamination-planetaire_537941.html
Fukushima vers une contamination planétaire
http://youtu.be/M8526fNSU98
ZDFzoom: Täuschen, tricksen, drohen
http://www.zdf.de/ZDFzoom/ZDFzoom-T%C3%A4uschen-tricksen-drohen-32073914.html
Fukushima - Täuschen, tricksen, drohen - ZDF Volle Kanne 26.02.2014
http://youtu.be/0EuLcPaxzyM
海外在住、私が日本人だとわかると
皆口々に『安倍の嘘』の話を始める。
”日本の信用は地に落ちた”
(原発問題)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/ed93f3ef908af8173ad6ab3b6ce363f1
より
450. 2013年12月06日 01:29:51 : jnaGcYEN5I
海外在住18年以上になります。
ずっと、日本はいい国だと思ってきた。
早く日本へ帰りたいと思ってきた。あの事故の前までは。
日本政府が、あのロシアよりもヒドイ政府だなんて夢にも思わなかったのに蓋を開けてみれば、日本は、殺人国家だった。
チェルノの時代よりも、正確に汚染が、人体への被害が、わかるのに、国は避難させるどころか、進んで国民を見殺しにしている。
殺人学者、殺人政治家。殺人企業。殺人マスコミ。
そして今だに安全を信じている無知な国民と無関心平和ボケ国民。
なぜ、日本にいる国民は、もっと怒らないのか。
日本人は、優秀なのか馬鹿なのか、わからなくなった、、、と
日本人以外の知人友人に言われるようになった。
誠実で勤勉な日本人というイメージは、安倍の大嘘でぶち壊された。
私が日本人だとわかると、皆口々に安倍の嘘の話を始める。
外国人でさえも安倍の嘘を見抜いているのに、未だに安倍は支持する国民がたくさんいることが恥かしい。
日本の信用は地に落ちた。嘆かわしいことだ。
○●○●○●○●○●
3月1日はビキニデー60周年です。
1954年3月1日にビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験
ブラボー実験のキノコ雲
キャッスル作戦 - Wikipedia
The Deadly Miscalculation at Castle Bravo
http://youtu.be/yjiWBkiBZQU
により日本漁船第五福竜丸が被災しました。
広島・長崎への原爆投下への憤りとかさなって、原水爆を禁止する要求が全国民的な署名運動が開始されるきっかけとなったものです。
通信士の久保山愛吉氏(当時40歳)が9月23日に亡くなり、日本人初の水爆による犠牲者となった事件です。
第五福竜丸
http://youtu.be/__vm9JrEWaE
1954年第五福竜丸 3.1ビキニ環礁でアメリカの水爆実験にまきこまれた。
第五福竜丸展示館
http://d5f.org/
詳しい経緯は
「今日(3月1日)はビキニデー「原水爆の被害者は私を最後にしてほしい」久保山愛吉」
http://ameblo.jp/m08068469/entry-11179508688.html
を参照してください。
岡本太郎 - 明日の神話オフィシャルページ
http://www.1101.com/asunoshinwa/
明日の神話 - Wikipedia
この水爆実験による大気放射能汚染は地球規模に拡大し、海水、漁獲物(マグロ)の放射能汚染は北太平洋全域に及びました。焼津港に荷揚げされたマグロやサメは、第五福竜丸帰港の翌日、3月15日に東京、大阪等の市場に既に出荷されていたそうです。3月16日の朝これが放射能で汚染したマグロやサメであることがわかり、マグロを食した人の不安が広まり「原爆マグロ」騒動が始まました。汚染したマグロは地中深くに埋めたり、或いは沖合に投棄されたのです。全国の家庭で魚は敬遠され市場が一時閉鎖されるところもでたそうです。
米国の一連の水爆実験が続き、この年の12月末までの集計によると、放射能で汚染した日本の漁船は856そう、廃棄されたマグロは456トンであったのです!
5月になると強い放射能を含む雨が日本各地に降り、不安は日本全体に広がり、1954年3月から12月の期間、太平洋の各所で放射能により汚染した魚が漁獲されたのです。
太平洋における米国の水爆実験は、この後も続き、1956年4月には、ビキニ・エニウェトク環礁で13回原水爆実験が行われた。
グリーンハウス作戦ジョージ実験の爆発20ミリ秒後の火球
Top 10 Most Powerful Nuclear Bombs In History
http://youtu.be/4rElV_w_DPQ
A Time-Lapse Map of Every Nuclear Explosion Since 1945
http://youtu.be/LLCF7vPanrY
米ビキニ水爆実験60年 放射能は怖いんだ 三崎港の元船員 苦悩語る(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014022702000251.html
一九五四年、太平洋・マーシャル諸島のビキニ環礁で米国が行った水爆実験で、マグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくした事件から三月一日で六十年となる。放射能で汚染された魚を水揚げした日本の漁船は延べ約千隻に達し、マグロ漁の一大基地である三崎港(神奈川県)の漁船も魚の廃棄などの損害を受けた。遠く離れた海域まで及んだ汚染に直面した元船員たちは「体験を若い人たちに伝えなければ」と語る。 (橋本誠)
「放射能は怖いと思った。風に乗り、落ちた灰も海流に乗っていくんだから」
「第11福生丸」の船長だった今津敏治さん(84)=神奈川県三浦市=が当時を振り返る。
実験があったその日、今津さんらはビキニから数千キロ離れたフィジー周辺で操業中だった。焼津港(静岡県)に帰った第五福竜丸の被ばくが十六日に報道された後、船主からの無線で実験を知る。帰路はビキニに近づかないよう遠回りし、船体をせっけんで洗って四月に帰港した。
上陸すると、検査官が船員や魚に測定器を当てた。汚染はないと思っていたが、船体やカジキ、サメから国の廃棄基準を超える放射能が検出され、驚いた。約百六十トンの魚のうち十~二十トンが廃棄され、魚の価格低迷にも苦しんだ。「漁師にとって、魚は生活の資源なのに」。米国への憤りが収まらなかった。
「灰かぶりは来るな」。「第13丸高丸」の甲板員だった鈴木若雄さん(82)=三浦市=は五四年春、静岡県の漁港で飲食店の女性から入店を拒まれた。操業していたのはビキニの数千キロ東のミッドウェー島付近。方向が違うと説明したが、いわれのない偏見に「一番こたえた。こんなところまでうわさが来ているのかと」。
港には報道陣が押し寄せていた。白衣の検査官が選別した魚は、廃棄のため岸壁の方へ運ばれていったのを覚えている。
長い間体験を話す機会がなかったが、今月二十日、原水爆禁止神奈川県協議会のビデオメッセージ撮影に応じた。二十八日午後、静岡市で開かれる「被災六十年三・一ビキニデー集会」で上映される。
鈴木さんは、とつとつと繰り返した。「百年も二百年もたったら人間は忘れてしまうが、水爆を使うばか者が出たら困る。経験したことを見ていただき、皆さんが覚えていてくれれば」
ビキニ水爆実験と慰謝料 1954年3月1日に広島型原爆の1000倍の威力を持つ水爆を爆発させるなど、米国が同年5月までに計6回の実験をビキニ環礁で実施。第五福竜丸はビキニ環礁の約160キロ東の海上で放射性物質を含む「死の灰」を浴び、無線長の久保山愛吉さんが同年9月、急性放射線障害により40歳で亡くなった。第五福竜丸展示館(東京)によると、米国の見舞金による漁船への慰謝料約5億8000万円は25都府県に配分され、神奈川県が最も多かった。慰謝料は船主を通じて支給されたが、一般船員にはほとんど行き渡らなかった。米国は第五福竜丸の事件後の54年3月19日、危険区域を拡大した。
第五福竜丸乗組員、福島思い語り継ぐ(ビキニ60年)
http://youtu.be/Uasq9dOkHYg
120411大石又七氏インタビューダイジェスト
http://youtu.be/vBXgTu4ux50
2012年4月11日(水)、元第五福竜丸乗組員である大石又七氏への、岩上安身によ?るインタビューの模様。
1954年3月1日、漁業に出ていたマグロ船、「第五福竜丸」に乗船していた大石氏は?、ビキニ環礁沖で行われていた米軍の水爆実験に遭遇し、被ばく。大石氏は肝臓ガンに冒?され、最初の子どもは奇形児、死産。白内障や気管支炎、不整脈を患い、嗅覚も失った。?30種類以上の薬を飲みながら生活している。政治の中で翻弄されたビキニ事件。内容も?ほとんど表面化されないまま解決済みにされた事件の全貌をうかがった。
重要
母親たちの反核運動~3000万の署名、大国を揺るがす(再掲)
http://www.dailymotion.com/video/xp4jye_yyyyyyyyy-3000yyyy-yyyyyyy_news
「3000万の署名、大国を揺るがす ~第五福竜丸が伝えた核の恐怖~ 【そのとき歴史が動いた】
昭和29年に起きた第五福竜丸の被ばくをきっかけに日本の女性たち、母親たちが立ち上がり、世界に広がった反核運動の軌跡。なぜ広島と長崎に原爆を投下された直後ではなく、それから9年もかかったのか、それはどういう動きだったのか、そしてこの動きは1955年(昭和30年)8月6日に第一回原水爆禁止世界大会につながっていった ‥」
原爆マグロという言葉が広がり他の魚までもが売れなくなった当時の状況は、野菜や魚の汚染が始まり売れなくなっている現在と似ています。また高い放射能を含んだ雨が観測されたそうです。ところが‥
「原爆の灰がいつ何時降ってくるかわからない世の中だもの。なにが起きたって仕方ないよ」夫は新聞を読みながらそう言う。「原爆をつくることをやめれば」わたしがそう言うと、夫はあきれかえったようにわたしをながめていた。‥そんな新聞への投書がきっかけで女性たちの思いがつながりはじめたのは、3000万もの署名が集まる1年4ヶ月前のことでした。
‥ということで、今こそこの時のことを思いだして学び、再現しなくてはと思ってアップします。
youtubeに出ていましたが削除されたものです。約42分
重要
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~(再掲)
http://youtu.be/EbK_OlzTaWU
「原発導入のシナリオ~冷戦下の対日原子力戦略」/
(NHK 現代史スクープドキュメント 1994年放送)
http://homepage2.nifty.com/voices/genpatsu/donyu.pdf
こんなにもヒドイ核実験だった!(ビキニ環礁沖核実験)
http://youtu.be/iyzLvtoZm3Q
核実験の島はいま ~住民帰還は実現するのか~
http://www.dailymotion.com/video/xx567e_yyyyyyyy-yyyyyyyyyyy_news
NHK BS1 ワールドWave トゥナイト 2013.1.30。
南太平洋に浮かぶマーシャル諸島共和国のロンゲラップ島。50年余り前まで行なわれていたアメリカの核実験で汚染されたこの島に住民が戻れるように、除染作業が進められている。作業を実施しているアメリカ政府は、健康への影響のない水準まで下がったとしているが、帰還をめぐって住民の心は揺れている。除染されたのは島の3分の1に過ぎず、以前のようにヤシやヤシガニなどを自由にとって食べることはできない。さらに、「安全だ」というアメリカ政府の言葉を信じて戻った住民が被爆し、甲状腺障害などに苦しんだ過去も。ロンゲラップ島の現状とこれからの課題を探る。
戦争を語りつぐ 絵本「ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸」
http://youtu.be/dCF7arEJIno
記憶に残そう 戦争の事実 いさはや2012
ビキニ水爆実験。1954年3月1日
「原水爆の 被害者は わたしを さいごに」という言葉を残して久保山さんはなくなった。
それから57年後「福島第1原発事故」が起った。
放射能の為に、泥の中で生きながら救助されず死んでいった多くの人がいる。
十数万人の放射能からの避難民がいる。
しかし、一度は止めた54基の核発電所を日本は再稼働しつつある。
第五福竜丸乗組員23人の犠牲はむくわれない。
福島原発事故の犠牲者もむくわれない。
福島からは核の汚染水が太平洋を蝕みつつある。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【かりゆしCEO、吉本多香美ら参戦で大接戦!?】
石垣市長選:2候補、支持拡大に奔走
(ぽぽんぷぐにゃん)
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/7b3c7c2470401e7938529cee47bcae89
山本太郎・糸数けいこ街頭演説会2014年2月24日その2(吉本多香美さん)
http://youtu.be/WPtxlUiohHU
石垣市長選:2候補、支持拡大に奔走 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
>3月2日投開票の石垣市長選は27日、「三日攻防」に入る。2期目を目指す現職の中山義隆氏(46)=自民、公明推薦=と、返り咲きを狙う前市長の大浜長照氏(66)=無所属=は26日、街頭での訴えや企業回りで終盤の支持拡大に奔走した。
両候補とも出馬表明が遅れ、選挙中盤まで盛り上がりに欠けたが、告示後は両陣営の支援組織が活発に動いている。期日前投票の呼び掛けや、親族友人らへの支持拡大に全力を尽くしている。
中山氏は同日、自民党の小泉進次郎衆院議員と市内4カ所で遊説。好調な八重山経済を継続させると、市政継続を訴えた。
大浜氏は高齢者施設や保育所、企業を回り、入所者や職員と握手でスキンシップ。市民の声を施策に反映させるとアピールした。
■情勢は接戦らしい。
日刊ゲンダイ|連敗ドミノも 安倍自民を追い詰める「沖縄選挙カレンダー」
>選挙は自公推薦の現職・中山義隆(46)vs野党が推す前職・大浜長照(66)の一騎打ち。地元の八重山日報が告示前に実施した世論調査では接戦だったという。
「告示後も前職の大浜さんが追い上げています。公明は現職を推薦していますが、同党の遠山清彦衆院議員の沖縄後援会長で、かりゆしグループCEOの平良朝敬氏は大浜さんの応援に立ち、『観光の島に基地はいらない』と言っていました。保守層も一枚岩ではありません。そのうえ、石破幹事長が25日の演説で『現職市長の要望を受けて、尖閣周辺で操業する地元漁業者の支援のために、補正予算で100億円の基金を新設した』と強調したのですが、名護市長選に続く利益誘導とひんしゅくを買っています」(地元の政界関係者)
■尖閣問題で漁ができない。
東京新聞:「漁場尖閣 近づけない」 防衛争点 石垣市長選ルポ:政治(TOKYO Web)
>石垣島は豊かな漁場に恵まれ、漁業が盛んだ。だが、尖閣諸島の国有化問題以降、日中関係が悪化した影響は色濃く、港近くで水揚げしたマグロをさばいていた漁師の大浜三貴さん(41)は「尖閣は最高の漁場なのに、危なくて行けない。状況は全然良くなっていない」と嘆く。
■有権者3万人。
石垣市長選、現・前職が立候補…尖閣国有化後初 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
>2012年9月の尖閣諸島国有化後、初の市長選。
再選を目指す中山氏は選挙事務所前で開いた出陣式で、経済対策と行政改革に取り組んだ実績を強調。「市は確実に前進している。観光を大きな柱とし、農林水産業や商工業などをもっと豊かにする」と述べた。
大浜氏は選挙事務所前で第一声を上げ、医師の経歴を生かした医療福祉政策をアピール。南西諸島への自衛隊配備計画を意識し、「島に市民の心配を持ち込まないよう平和を守っていこう」と訴えた。
投開票は3月2日。有権者数は22日現在、3万7259人。
原発問題で干されてしまった女優の吉本多香美さんの力強い演説に感動しましたね。
名護市長選に続いて「かりゆしグループ」のCEOも大浜氏の応援に回ってるという事で、現職有利な情勢が変わるかもしれませんね。
しかし、前回は有権者3万人で5000票の差があって現職が勝ったわけですが、この差を埋めるのはなかなか難しいとは思いますが、頑張ってほしいものです。
ただ、5000票差といっても、そのうち約2500票が動けば結果が逆転するわけですから、大浜氏が勝つ可能性も十分ありますよね。
ここで勝つと沖縄県知事選、沖縄の地方選の情勢も大きく変わるかもしれませんね。
■100億で基地を作らせろ・・・という事か。
Twitter / poponpgunyan: 石垣陸自配備:住民「とんでもない」 | 沖縄タイムス+プラス ...
@poponpgunyan
石垣陸自配備:住民「とんでもない」 | 沖縄タイムス+プラス http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=63571 … @theokinawatimesさんから なるほど。だから石破が100億で「黙れ」という事なのか・・・。
【ぽぽんぷぐにゃんコラム】
迷走する社民党:石川県知事選で原発再稼動推進の現職を支持するワケは?
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/1f8081689c1508c38364227cc039f042
■来月は石川県知事選。
石川知事選:現職と新人の3氏が届け出 3月16日投開票 - 毎日新聞
>5期20年にわたる谷本県政の評価や多選の是非が問われる。同県志賀(しか)町の北陸電力志賀原発は直下の断層を調査中で、再稼働の是非は大きな争点にはならないとみられる。
自民、民主、公明の県組織が推薦、社民県連合が支持する谷本氏は原発再稼働について「安全を確認できたら再稼働させるとの政府の考え方は現実的な対応だ」としている。
■トップページに堂々と「許しません!原発再稼動」と書いてある社民党石川県連合。
社民党石川県連合
>社民県連合が支持する谷本氏は原発再稼働について「安全を確認できたら再稼働させるとの政府の考え方は現実的な対応だ」としている。
社民党が迷走しているなぁと思います。
「許しません!原発再稼動」と堂々とトップページに書いておきながら、原発再稼動に前向きな現職を”支持”する事に整合性はあるんでしょうかね?
ただでさえ支持が少ない、絶滅の危機にもある社民党。
「党を建て直す」といって代表も変わりましたが、これがその答なんでしょうかねえ・・・。
支持が少ないからこそ、スジを通した党運営に努めなければ支持者が離れていくような気がするんですけど。
そこまでのリスクを冒して現職を支持する理由はなんなんだろうと思いますね。
■これでは信頼なくすと思いますよ。
@poponpgunyan
社民党石川県連合 http://www.sdp-ishikawa.jp/ トップに堂々と「許しません!原発再稼動」と書いてあるのに、原発再稼動推進の谷本正憲氏を推すのはどういう事なんだろうと思う。ただでさえ少ない社民党の支持を、さらに減らすことに何か意味があるんだろうか?
小出裕章先生:ツケを払わせられるのが私達、電気の消費者ということになります
竹島、従軍慰安婦...大モメ日韓、ちょっと頭冷やしませんか?
(ラジオフォーラム#60)
http://youtu.be/0EC5hLGdZqk?t=14m49s
14分49秒~ 小出裕章ジャーナル/
アメリカの原発事情について
アメリカの原発事情について「100基を超えて確かに米国は原子力発電所を作りましたけれども、次々と廃炉になっていくという時代になりました」
~第60回小出裕章ジャーナル
石丸:
今日のテーマはアメリカの原発事情です。日本は今、原発稼働を0の状態が続いておりますね。
小出さん:
そうですね。嬉しいです。
石丸:
しかしながら、再稼働に向けた動きも着々と安倍政権進めています。一方でアメリカなんですけれども、アメリカが実は原発を縮小の方向にあるということですね。
小出さん:
そうです。
石丸:
これは2011年以降なんですけれども、11年以降4か所5基の原子力発電所の閉鎖が決まっています。この流れはどういうふうに理解したらいいんでしょうか?
小出さん:
原子力というものに世界中が夢をかけた時代がありました。1960年代ぐらいからですけれども、それを牽引してきたのはもちろん米国です。
で、60年代から70年代にかけて、猛烈な勢いで原子力発電所を運転開始させましたし、たくさんの原子力発電所を建設もしようとしましたし、またさらに、もっと多くの原子力発電所を計画するという時代が米国でも続きました。
しかし、運転中と建設中と計画中の原子力発電所の数を合わせた合計の数が一番多かったのは1974年なのです。すでに、40年も前なのですが、それ以降は建設中のものはほとんど全てキャンセルされ、計画書のものですね。
で、建設中のものも9割以上建設が終わっていたものすらキャンセルされてしまって、どんどんどんどん原子力から撤退を始めるという時代が、実はもう米国では40年前から始まっていた。
で、79年に米国のスリーマイル島原子力発電所という所で、また大きな事故が起きてしまいまして、米国はもう決定的に原子力から撤退するという、そういう道にすでに入っていたのです。
ですから、100基を超えて確かに米国は原子力発電所を作りましたけれども、すでに何十年にも渡って全く増えませんし、これからは次々と廃炉になっていくという、そういう時代になりました。
石丸:
なぜ、その先頭ランナーのアメリカが撤退に向かってるんでしょうか?
小出さん:
はい、様々な理由がありますけれども、もちろん私自身も原子力に夢をかけました。
原子力というのは、未来のエネルギー源で無尽蔵に資源があるという宣伝もありましたし、経済性がもの凄い、値段がつけられないぐらい安い電気を発電できるというような宣伝もありましたし、原子力発電所だけは絶対に事故を起こさないというような宣伝もありました。
しかし、それら全てがウソだということが分かったわけです。原子力の資源は誠に貧弱だし、経済的にも採算が合わない。そして、安全でもないということが次々と明らかになってきてしまったがために、米国は原子力から撤退するということになったわけです。
で、もう一つ重要なことは、「原子力」と日本で呼んでいるものは基本的に「核」と呼んでる、日本で「核」と呼んでるものと同じもので、原子力を世界中に広めてしまうと、核兵器の拡散を防ぐことができなくなるということに米国は気がついたわけで。
いわゆる再処理というですね、原子力発電所の使用済み燃料の中からプルトニウムという物質を取り出して、それをまた燃料に使おうという計画もあったのですが、そんなことをすると、到底、核拡散を防げないということで、それも、もう70年代の末にカーター大統領は「放棄する」という決定をしているのです。
もう、そうなると原子力に何のメリットもないということで、どんどんどんどん来たわけですし、最近になると米国では、いわゆるシェールガスというのが大量に出るということが分かりまして、もう原子力なんてやる意味が全くなくなってしまったわけです。
石丸:
これは、その、アメリカに…やはり特殊なことなんでしょうか?つまり、このシェールガスが大量にあって、開発が進むから、というアメリカだけの特殊な事情だって考えた方がいいんでしょうか?
小出さん:
はい、まあ、あのシェールガスというのは、たぶん地球上あっちこっちで出ると思いますし、現在は米国とカナダがシェールガスを大量に掘り始めたという段階なのです。
たぶん、あの、他の国でもこれから開発ということをすればシェールガスが出る所はあると思いますので、そういうところではやはり原子力という選択は、ますます無くなっていくだろうと思います。
日本がどうなのかというのはちょっとよく分かりませんが、まあ日本は海洋国家であって、たぶんメタンハイドレードが大量にあるはずです。
石丸:
海の底にあるガスですね。
小出さん:
はい。そういうものが利用できるようになれば、原子力からの撤退が日本でも加速するだろうと思いますが、今の段階でちょっとそれを見通すことはできません。
石丸:
なるほど。もう一つ、これ調べてて出てきたのがですね、アメリカの原子力発電・核発電というものは「ワンスルー方式」だと。
つまり、ウラン燃料を燃やして、それで核のゴミが出ますけれど、それの処理をしていないということなんですが、この「ワンスルー方式」もうちょっと説明をしていただけませんでしょうか?
小出さん:
はい。普通の原子力発電所っていうのは、ウランを核分裂させて発生するエネルギーで発電するという、そういうシステムなんですね。
ただ、そのウランを一方的に核分裂させてしまいますと、すぐにウラン資源が無くなってしまうということが分かりまして、それなら原子炉を運転するとプルトニウムという物質、長崎に落とされた原爆の材料ですけれども。
それが原子炉の中に溜まってくるので、それを取り出して、それもまた燃料にしようという計画ができたのです。それを日本では「核燃料サイクル」と呼んでるものです。
ただし、今聞いていただいたように、プルトニウムというものは長崎原爆の材料になった物質ですので、そんなものを燃料にしようと思うと、いわゆる核拡散。原爆を製造するという材料が世界中に出回ってしまうようなことになって、これは到底容認できないということで、先ほども聞いいただいたようにカーター大統領が1970年代の末に、「もうプルトニウムは取り出すことはダメだ」と。
「もう原子力の燃料が少ないなら少なくてもいいから、とにかくそのウランを核分裂させるという段階でもうやめる」という判断をしたのです。
そのため米国は、自国内でも商業用の再処理は行わないということに決定しましたし、世界中を他の国にも再処理はやらせないということで規制をかけようとしてきたのです。
石丸:
なるほど。このプルトニウムを取り出して再処理をして、それをまた燃料に使う。いわゆる核燃料サイクルですけれども、これはこれで非常にやっぱりコスト、お金がかかるわけですよね?
小出さん:
猛烈にかかります。
石丸:
で、それを日本はやってやろうとしている。やろうとしてきたわけですけれども。
小出さん:
そうです。まともに、でもまだ日本では核燃料サイクルなんてものは動いていないわけで、六ヶ所村に再処理工場というのを作ろうとしてきました。
もともとの計画では、1997年に運転開始するはずだったのですけれども、一向に動きませんで、17年経った今でもまだ動かないという、そういう金食い虫なのですね。
それをこれからもし運転しようとするなら、もっともっとお金がかかってしまって、電気代に一体いくら上乗せしなければ(いいのか)実は分からないっていう、そんなところまできてしまっているのです。
ですから、私としては「もう、さっさと核燃料サイクルを撤退すればいい」と思いますけれども、日本でこれまで原子力、あるいは核燃料サイクルというものをやってきた人達は、「とにかく核開発をしたい」「プルトニウムをとにかく取り出す」という技術を懐に入れたいと思ってきたわけですから、採算を度外視してでも何としても再処理工場を動かしたいのです。
まあ、そのツケを払わせられるのが私達、電気の消費者ということになります。
石丸:
なるほど。核開発・原子力発電の先頭走者であったアメリカが、実は原子力発電からどんどんどんどん撤退の方向にあるということですね。
小出さん:
そうです。はい。
石丸:
今日は小出さん、ありがとうございました。
小出さん:
いえ、ありがとうございました。
原発撤退が相次ぐアメリカ なぜ簡単に原発からの撤退を決められるのか
(The Huffington Post)
http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/28/shalegas_n_3833721.html
コスト高から原発撤退が相次ぐ米国。簡単に原発からの撤退を決められるのはナゼ?
米国で原子力発電からの撤退が相次いでいる。理由は安全性への懸念ではなくコスト。シェールガス革命の影響で原発の発電コストの高さが際立つようになってきた。また米国は日本と異なり、核燃料サイクルを構築しないシンプルなワンスルー方式を採用している。放射性廃棄物の再処理問題がなく、原子力産業が身軽という点も大きく影響している。また電力が自由化されており、電力会社が地域独占ではない点も、意思決定のスピードを速くしている。
米電力会社エンタジーは8月27日バーモント州のヤンキー原発を閉鎖すると発表した。閉鎖の理由は原発の発電コスト。
米国では安価なシェールガスの開発が進んでおり、近い将来エネルギーのほとんどを国内の石油や天然ガスで賄うことが可能とみられている。米国ではエネルギー価格の下落が進んでおり、試算方法にもよるが原発のコストは天然ガスの2倍近くにもなっている。
今年に入って米国ではヤンキー原発以外にも3つの原発が閉鎖を決定している。7月には米国の原子力発電事業に進出していたフランス電力公社が、原発の採算が合わなくなっていることを理由に米国市場からの撤退を決めた。
米国の電力会社がコストが高くなったからといって容易に原発から撤退できるのは、米国がワンスルー方式と呼ばれるシンプルな原子力政策を採用している点が大きい。
日本やフランスは、原発の使用済み燃料を再処理し、その中からプルトニウムを抽出、再度原発で燃料として使用する「核燃料サイクル」の構築を目指している。このため、核燃料の再処理工場や高速増殖炉など、様々な付帯設備を開発する必要がある。
だがプルトニウムの取り扱いや高速増殖炉の運転には危険が伴うため、商業ベースに乗せるためには相当の技術開発を重ねる必要がある。現在、日本では青森県六ヶ所村に再処理施設を建設中だが相次ぐトラブルで操業開始が延期となっているほか、高速増殖炉もんじゅは運転を停止したままとなっている。再処理後に出てくる高レベル放射性廃棄物の最終処分場もまだ決まっていない。
これらの開発には何兆円もの国費が投入されており、簡単には撤退できない状況に追い込まれている。日本の原子力業界が何としても再稼働を急ぎたい背景にはこのような事情もある。
一方、米国はウランを原子炉で燃やした後は再処理せず、そのまま廃棄するワンスルー方式を採用している。危険な核燃料サイクル施設を建設する必要がなく、コストも安い。原発からの撤退は、単純に発電所の採算だけを考えればよいため、意思決定が容易だ。
米国における原子力開発に対する考え方はシンプルだ。核戦略上、原子力開発そのものは必須と考えており、この分野からの撤退はまったく考えていない。だが商用ベースの発電所については、民間ベースで純粋に経済合理性だけで判断すればよいというものである。
だが日本の場合、原子力開発については、建前上、核開発の技術蓄積のためとは公言できない事情があった。このためあくまで商業用原発を普及させることが主目的とされた。さらに原子力開発が推進された当時、エネルギーのほとんどを石油の輸入に依存していることについて、かなりの危機感があった。このため何が何でも核燃料サイクルを確立しなければならないという雰囲気が強く、米国ようなシンプルな方式はあまり検討されなかった。
原発問題には、安全保障(核戦略)、エネルギー自給、コスト、危険性という4つのファクターが存在しており、その他の発電技術とは大きく異なっている。原子力開発の是非について議論するためには、この4つのファクターのどれも欠かすことはできない。日本の原子力開発が迷走しているのは、この4つについて真正面から議論してこなかったツケといえるだろう。
原発の源流と日米関係
(1)“ラッキードラゴン”の衝撃/米が「広島に原発を」
~(6)核燃料サイクル計画/日本は施設の実験場
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/2011_genpatsu/index.html
日米原子力同盟史Ⅰ(共同通信)
http://www.47news.jp/hondana/nuclear/article/article018.html
日米原子力同盟史Ⅱ(共同通信)
http://www.47news.jp/hondana/nuclear/article/article019.html
日米原子力同盟史Ⅲ(共同通信)
http://www.47news.jp/hondana/nuclear/article/article020.html
原発と原爆 日本の原子力とアメリカの影(1)
原発と原爆 日本の原子力とアメリカの影(2)
テレビ朝日・ザスクープスペシャル 2013.8.11.
戦後、脈々と続いてきた原発開発と核兵器との密接な関係。
1957年、東海村で原子の火が灯って以来、消えることのない“アメリカの影”。
福島原発事故で図らずも露呈した、原子力をめぐる知られざる日米関係を検証する。
エネルギー基本計画とプルトニウムの返還を求めるアメリカの真意
http://youtu.be/N640rgJbYzw
ニュース・コメンタリー (2014年03月01日)
エネルギー基本計画とプルトニウムの返還を求めるアメリカの真意
安倍政権はオバマ政権の求めに応じる形で、冷戦時代に米国から研究用として提供されていた高濃度プルトニウムを、米国に返還する方向で調整に入ったというが、日米関係の歴史的な文脈の中で、このことの持つ意味を過小評価すべきではないだろう。
このプルトニウムは冷戦時代に米国から研究用に提供を受けていたもので、茨城県東海村にある高速増殖炉の実験施設で使われていた。これは原子爆弾への転用が可能な純度の高いプルトニウムで、日米間の原子力をめぐる協力関係の証としての象徴的な意味を持つとされていた。
今回米オバマ政権が日本に対して研究用に提供していた約300キロのプルトニウムの返還を求めた背景としては、公式には核廃絶を目指すことを宣言しノーベル賞まで受賞したオバマ大統領が、テロ防止の観点から兵器転用可能な核物質量の最小化を提唱してきた一環と説明されている。日本以外の同盟国に対しても、提供したプルトニウムの返還を求めているという。
しかし、第二次世界大戦の敗戦国であり、核兵器を保有しない日本が現在、原発から出る使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを保有することが許されている理由は、ひとえにアメリカの後ろ盾があってのことだ。アメリカが研究用に提供している爆弾への転用可能な純度の高いプルトニウムには、そのような日米間の原子力協力関係の象徴的な意味があると受け止められてきたこともまた事実なのだ。
今回の研究用の300キロとは別に、日本が原発から出る使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを既に45トンも保有している有数のプルトニウム保有大国であることについては、テロ防止の観点と同時に、尖閣・竹島の領土問題や安倍首相の靖国参拝で不安定化する中韓両国との緊張関係を背景に、不安視する向きが根強くある。第二次世界大戦から70年が経った今も、日本が再び核武装し軍事大国化することを危惧する声が完全に収まったわけではない。それ故に、IAEAは今日に至っても、日本に対して厳しい核査察を行っているという現実がある。
更に政府が原案を公表したエネルギー基本計画に、六カ所村の再処理工場の稼働を進める計画が含まれていたこととも、今回との関連では見逃せない。この工場は表向きは原発の使用済み核燃料を再び燃料に加工して利用する「核燃料サイクル」のために必要な施設とされている。しかし、実際にこの施設が稼働すれば日本は毎年9トンの爆弾に転用可能なプルトニウムの製造が可能になるという。
日本政府は1960~70年代を通じて、国際社会、とりわけアメリカの度重なる要請にもかかわらず、核不拡散条約の批准を先延ばしにしてきた。それは核不拡散条約が、その段階で核兵器を保有していない国には一切核の保有を認めないものだったからだ。その当時から、日本にとって核オプションは現実的な選択肢だったのだ。
最終的にはアメリカが後ろ盾となって日本の原発開発とその結果生じるプルトニウムの保有を認めることを条件に、日本は核不拡散条約を批准したとされる。そして、今回返還されることになる研究用のプルトニウムは、そうした日米両国の原子力分野の歴史的な協力関係を象徴する意味を持つものと受け止められてきた面がある。
また、アメリカがこれまで同様の特権を韓国に対しては認めてこなかったことも念頭に置く必要がある。日本はたびたびアメリカのポチなどと揶揄されてきたが、少なくともこれまでは日本がアメリカから特別扱いを受け、アメリカの後ろ盾があったからこそ、国際社会も核に関する日本の特別扱いを容認してきた。そのような側面があったことは否めないのだ。
日本がアメリカに対して、日米原子力協定の象徴とも言うべきプルトニウムを返還することの意味することについて、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
荻上チキSS22「﨑山記者の福島第一原発の実態、取材報告」2014.02.27
http://youtu.be/vYaV7AvXwL0
2014年02月27日(木)荻上チキSession22
■テーマ
原発ニュース・スペシャル
崎山記者が見た廃炉作業中の福島第一原発の実態
■スタジオゲスト
セッション原発担当・TBSラジオ 﨑山敏也記者
東京電力・福島第1原発・小野明所長 発言全文書き起こし
(http://www.tbsradio.jp/ss954/2014/02/post-260.html)
1・2号機中央制御室
【福島第1原発の現状】 暗闇の中央制御室再現 東電、事故3年で公開
(共同通信)
http://www.47news.jp/47topics/e/250903.php
福島第1原発事故発生時の最前線となった1、2号機の中央制御室=2月26日、福島県大熊町(代表撮影)
東京電力は2月26日、福島第1原発事故から間もなく3年を迎えるのを前に、事故発生当時の事故対応の最前線となった1、2号機の中央制御室を報道機関に公開した。この日の公開では制御室内の照明を落とし、全電源を喪失した当時の状況を再現した。
制御室は原子炉やタービンなどの運転をコントロールする部屋。1、2号機の原子炉建屋の間の建物内にあり、一つの制御室で両方の原子炉を監視、制御する。現在は無人で、原子炉への注水の管理や、温度の監視は免震重要棟で行っている。
1、2号機は2011年3月11日の東日本大震災の津波で全ての電源を失い、制御室での機器操作や監視ができなくなった上、照明も落ちた。事故の進展に伴い室内の放射線量が上昇し、運転員たちは全面マスクを着用。格納容器から蒸気を放出するベントなどの作業に当たった。
公開された制御室内は、事故当時に使ったホワイトボードや机、散乱していたメモなどが片付けられ閑散としていた。1号機の制御盤にある原子炉水位計の横には、運転員が当時、水位と時間を書き取った痕跡が残っていた。
制御室には窓がなく、当時を再現するため天井の照明が消されると真っ暗になった。東電の担当者がペンライトで制御盤を照らし、直径30センチほどの範囲がようやく読み取れる状況だった。事故発生翌日の未明には室内で毎時千マイクロシーベルトほどの放射線量が計測されたが、26日の公開時は最高で毎時9マイクロシーベルトだった。
東電は、5号機原子炉建屋地下の圧力抑制室周辺や、地上タンクの建設現場なども公開した。
公開後、第1原発の 小野明 (おの・あきら) 所長は、タンクの高濃度汚染水漏れや、4号機使用済み核燃料プールの冷却停止など相次ぐトラブルについて謝罪し「事前の準備が十分できていなかった。しっかりやりたい」と述べた。
■制御盤に残る苦闘の跡 最前線だった中央制御室
福島第1原発1、2号機の中央制御室。制御盤には事故当時の原子炉水位と時間が手書きで記されていた(左)=2月26日、福島県大熊町(代表撮影)
東京電力福島第1原発1、2号機の中央制御室は3年前、全電源喪失と炉心溶融による放射線量上昇の中、運転員たちが必死に対応した“最前線”だった。1号機の制御盤には、刻々と変わる原子炉水位を運転員が水位計の脇に直接書き込んでいった痕跡が残り、当時の苦闘を物語っていた。
制御室に向かうための入り口となるサービス建屋1階を入ると、事故後に敷設されたケーブルやがれきが目に入った。サービス建屋1階は海抜10メートルで津波に直撃された場所だ。
ケーブルをまたぎながら2階に上がり、狭い廊下を抜けると教室2~3個分ほどの広さの1、2号機制御室に出た。
「16時50分マイナス120センチ」「16時55分マイナス130センチ」。1号機の制御盤には事故直後、かろうじて読み取れた原子炉水位計の数値を記録しようと、運転員が制御盤に直に書き込んだ生々しい跡が残る。
当直責任者の座っていた席は残っており、免震重要棟の対策本部とやりとりしたホットライン(専用電話)が今も卓上にあった。
2011年3月11日の地震発生時、1、2号機の制御室には当直の運転員14人がおり、原子炉スクラム(緊急停止)の確認や非常用冷却装置の操作をした。応援の運転員も含め、多い時は数十人が詰めた。
津波でタービン建屋地下の非常用ディーゼル発電機が浸水し、1、2号機は電源を喪失。制御室内は非常灯を残して照明や計器の表示が消え、原子炉水位や圧力、冷却装置の運転状況も不明となった。
計器を生かすため、免震重要棟にいた作業員たちが発電所内の車のバッテリーをかき集め、制御室に持ち込んだ。作業員たちは小型発電機でつけた蛍光灯の明かりで図面を確認し、制御盤裏側の狭いスペースで計器の端子に直接バッテリーをつないでいった。
12日未明には1号機格納容器の圧力が上昇、原子炉建屋に隣接する制御室は放射線量が急激に上がった。運転員たちは線量が比較的低い2号機側に身を寄せ、過剰な被ばくを避けた。
1号機格納容器の損傷を防ぐため、蒸気を放出するベント作業に向かったのもこの部屋からだ。空気ボンベを背負った作業員は2人一組で原子炉建屋に突入していった。
現在、1号機の原子炉建屋爆発で壊れた天井パネルは外され、床や机は汚染防止のシートで覆われていた。
○●○●○●○●○●
【1173】 「電気」となると値段より作り方が気になる日本人 / 武田 邦彦
http://youtu.be/LbLvyt-hPBI
「電気」となると値段より作り方が気になる日本人
http://takedanet.com/2014/02/post_100e.html
日本人はやや何かに取りつかれる特徴があり、前の戦争の時でも「大丈夫かな」と心の底では思っていても、みんなが「戦争、戦争!」と言っているとそれに逆らうのもどうかという気持ちになり、そのうち、自分自身も取り込まれるというところがある。
日本人はトイレットペーパーを買うときに、それが日本の木を使ったか、外国の木を原料にしたかを気にする人はいない。「環境」ということを考えれば、とても重要なことだが、だれも関心がない。
自動車を買いに行く日本人は、その自動車の板金がどのような方法で作られたのか質問する人は少ないし、鉄鉱石をどこから輸入したのかも聞かない。値段と性能やスタイルを見て買う自動車を決める。
つまり、消費者というものは「安くて、品質が良い」のが第一で、「製法」や「原料」には興味がなく、また考える必要もない。それは専門職のやることで、一般人はそこまでは知らなくても良い。
それなのになぜ、「電気」となると、「石炭火力か、原子力か、はたまた太陽光発電か」という議論に熱中する。これは、日本の政治家、官僚、そしてNHKのトリック(催眠術と言っても良い)で、そこに「税金」を注ぐチャンスを指導部が得ていることを示している。
中国が文化大革命の時に突然、毛沢東の宣伝によって国民が「製鉄方法」に興味を持ち、全国各地に小さな「人民製鉄」を作った。「鉄は国家なり」などといろいろ言えば、鉄だけがほかの工業製品にはないある意味が出てくる。日本の電気と同じだ。
電気の作り方は、鉄鋼と変わらない。外国から石炭を買って溶鉱炉で燃やせば鉄ができ、発電所で燃やせば電気を作ることができる。鉄鋼業はすそ野が広いが鉄鋼業自体の出荷額は約14兆円で、電力とほぼ同じである。
自動車も日本にとって最重要産業で、その原料となる鉄鉱石、石油は全部、輸入である。だから、政府にとってもとても大切だが、トヨタはガソリンエンジンばかりではなく、ハイブリッドも独力で開発した。出荷額は約50兆円で、海外も入れるとトヨタ自動車一社で連結売上が20兆円を超える。
これに対して電気の売り上げは約15兆円、そのうちの原発は稼働しているときに約5兆円だった。大した産業でもない。また「外国からの石炭を使う」と言っても、それは鉄鋼でも、自動車でも、プラスチック産業でも全く同じである。
それなのになぜ国民は「電気を何で作るか?」とか、「原発を動かさないと日本の経済は破壊する」などと言っているのだろうか。そして太陽光発電に膨大な税金を投入したり、買い取り制度を作って電気代をさらに上げるのに賛成するのだろうか?
これにはトリックがある。つまり国民に「どういう方法で電気を作るか」に関心を集め、「なにをすべき」という議論を巻き起こし、それが馬鹿らしいことであることに気が付かせないようにして、税金を投入し、大企業は補助金を取り、役人は天下りし、政治家は利権をむさぼっている。
電力会社は独占を守るために、「電気の作り方」に国民の関心をひきつければそれで、政治家、官僚が電力の独占に文句を言わなくなる。哀れなのは、トリックにかけられて高い電気を買い、原発で被曝し、太陽電池で踊らされている。
消費者はただ一言、「私はどうやって電気を作るかなど関心がありません。安くていつも使える電気を買います」と言えば、原発はなくなり、電力会社の独占も解消し、税金も安くなる。
錯覚とは恐ろしいものだ。
将来のために太陽電池と言うけれど、電力も鉄鋼も、自動車のみんな同じだ。それなのになぜ、エネルギーとか電気となると他の産業と違うように感じるのか、それが大きな問題だ。
(平成26年2月11日)
重要
【1183】 無責任な原発再開手続き 事故が起こった時の通報なくして再開とは ? ? / 武田 邦彦
http://youtu.be/uYgtmciaSPo
無責任な原発再開手続き 事故が起こった時の通報なくして再開とは??
http://takedanet.com/2014/02/post_fa66.html
2011年3月11日、午後2時46分、岩手県沖で大地震が起きて、福島原発も停電し、配管に一部が破壊した。作業員は原発の中から全員が退避し、暗い中で必死の回復作業をしていた。
地震からおよそ45分後の3時30分に15メートルの津波がきて、5.7メートルの防潮堤を乗り越えて原発の海岸線まで到達した。津波自体は原子炉まで到達していないが、いろいろなところから水が原子炉まで行って、原子炉の建物が浸水した。
海水が入って原子炉が水没したので、地下の電源系がすべてダメになり、全電源を喪失した。原子炉の中では核物質がものすごい熱(崩壊熱)を出しているから、制御棒を入れて核反応を止めても、発熱は続いていた(通常時の約10分の1)。
この状態が続くと、原子炉は次のような状態になる。これは事前にわかっていることだった。
1)通常は循環水に浸っている燃料棒が、3時間後に頭部が露出し、水素の発生が盛んになる、
2)水素は継続的にでて、約20時間後に爆発する領域に入る、
3)4時間後には燃料棒は一番下まで露出し、温度が急激に上昇し始める、
4)6時間後には温度は2800℃付近になり、燃料が融けはじめ、それが原子炉容器(鉄だから1700℃で融ける)を突き破って下に落ち、いわゆるメルトダウンの状態になる。
つまり、午後3時42分に全電源を喪失し、停電が回復しそうにない状態になった時、発電所長ならびに幹部は次のことが分かっていた。
1)6時間後にメルトダウンする、
2)20時間後に爆発する、
3)建物の屋根が吹き飛び、大量の放射性物質が大気に出る、
4)その時、南風、北風、東風が吹いていた場合、地元住民が法令の制限をはるかに超える被曝をする。
しかし、発電所長も幹部も地元消防に連絡せず、したがって地元の人は避難ができなかった。つまり「原発と言う事故の起こる可能性のあるものを、社会が容認してくれるから運転ができている。だから万が一にも社会に迷惑をかけてはいけない。予想外のことが起きても付近住民が被曝するようなことを避けるのは我々の任務だ」という意識は原発の技術陣になかった。
そんな状態で原発を運転するのは技術者としては許されないことで、複数の新聞が「原発を再開しないなど無責任だ」と言っているが、「現に非常時が起きているのに、非常時に付近住民を被曝から救う手順も決まっていないで再開する方が無責任だ」と私には思われる。
日本の技術史から見ても、事故の時の対応が決められていない重要産業などはなかったと思うし、あってはいけないと私は考える。
繰り返しになるが、たとえば、読売新聞はその社説で、「原発再開反対は無責任だ」としているが、私は「事故の通報すら決めないで、原発再開を申請するのは企業倫理に反する」と思う。企業は「規則に定められているだけを守れば申請できる」のではなく、社会倫理を守る必要がある。そのためには、最低でも、「万が一、事故が起こった場合、どうする」ということを宣言する必要がある。
浜岡原発の再開手続きが始まろうとしているが、浜岡原発が事故を起こしたら、付近住民は被曝する。だから、通報をどの時点でするか、それは国家としても、地元との間でも決めておく必要があるのだ。
単に地震対策と活断層調査で、「事故は起こらないことになっている」という従来型の安全審査は無責任と私は思う。もちろんNHKのニュースでは「安全審査にかけたところがある」などとの指摘や取材は一切ない。「政府の言う通り報道する」というのが籾井会長の方針だから、その通りやっているのだろう。
(平成26年2月18日)
広瀬隆講演会 「放射能の危険性について」 1/3 @三木 2014.02.23
http://youtu.be/v3cCZpINDts
広瀬隆講演会 「放射能の危険性について」 2/3 @三木 2014.02.23
http://youtu.be/jNkaABM2ICI
広瀬隆講演会 「放射能の危険性について」 3/3 @三木 2014.02.23
http://youtu.be/C1dBU89zefA
広瀬隆講演会 「放射能の危険性について~どのように子どもを守れるか」
三木市立教育センター 2014年2月23日
外国に操られる・・もう・・無茶苦茶!(´・_・`)
【でも国歌は強制!?】石原慎太郎、衝撃発言「皇居にお辞儀するのはバカ」「皇室は日本の役に立たない」
(ぽぽんぷぐにゃん)
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/6296b4d7a1ed26202869f18115cdb109
石原慎太郎「国歌は歌わない」発言について。- 2014.03.03
http://youtu.be/3CNFImAa9Ks
石原慎太郎、衝撃発言「皇居にお辞儀するのはバカ」「皇室は日本の役に立たない」 | ビジネスジャーナル
>「文學界」(文藝春秋/3月号)に「石原慎太郎『芥川賞と私のパラドクシカルな関係』」と題されたインタビューが掲載されているのだが、そこで石原氏は「皇室について、どのようにお考えですか」と聞かれ、次のような発言をしているのだ。
「いや、皇室にはあまり興味はないね。僕、国歌歌わないもん。国歌を歌うときにはね、僕は自分の文句で歌うんです。『わがひのもとは』って歌うの」
つまり、石原氏は国歌を歌わないばかりか、仕方なく歌う場合には歌詞を「君が代は(天皇の世は)」ではなく「わがひのもとは(私の日本は)」と歌詞を変えてしまうというのだ。
>●国歌斉唱時の起立義務付けをしながら、自分は斉唱拒否
先に紹介した「文學界」インタビューでも、石原氏は戦時中、父親から「天皇陛下がいるから皇居に向かって頭を下げろ」と言われた際、「姿も見えないのに遠くからみんなお辞儀する。バカじゃないか、と思ったね」と語っている。
もちろん思想信条は自由だし、最近は反韓反中がメインで天皇に対しては否定的という右派論客も少なくない。だが、石原氏は都知事時代、都立高教員に国歌斉唱時の起立を強制し、不起立の教師を次々に処分していたのではなかったか。また、日本維新の会の共同代表で石原氏のパートナー・橋下徹氏も大阪府知事だった11年、国歌斉唱時に教職員の起立を義務付けた、いわゆる「君が代条例」を大阪府で成立させている。
一方で国民に愛国心を強制しながら、自分は平気で「国歌が嫌い」と斉唱を拒否するというのは、いくらなんでもご都合主義がすぎるのではないか。
>一方で国民に愛国心を強制しながら、自分は平気で「国歌が嫌い」と斉唱を拒否するというのは、いくらなんでもご都合主義がすぎるのではないか。
はあ?なんですかこれは。
皇室にどう思おうが勝手だと思いますが、自分は「君が代」を歌わないのに教職員には強制させていたわけですか。
ムチャクチャですね。
【特別インタビュー】芥川賞と私のパラドクシカルな関係 石原慎太郎(文學界 文藝春秋)
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/
石原慎太郎氏「君が代は歌詞を変えて歌う」と発言 「斉唱が義務」の教員もそんなことが許されるのか?(J-CAST ニュース)
http://www.j-cast.com/2014/03/04198326.html
元東京都知事で衆議院議員の石原慎太郎氏(81)が、雑誌インタビューで、「君が代は歌詞を変えて歌う」という内容の発言をした。都知事時代に教員に国歌斉唱を義務付けただけに、発言は波紋を呼んでいる。
発言が出たのは、「文學界」2014年3月号で、聞き手でアイドル評論家の中森明夫さんから、皇室について考えを尋ねられたときだった。インタビューは、「芥川賞と私のパラドクシカルな関係」というテーマで行われた。
過去には「君が代って歌は嫌いなんだ」と発言
石原慎太郎氏は、「いや、皇室にはあまり興味ないね」と答えると、次のように続けた。
「僕、国歌歌わないもん。国歌を歌うときはね、僕は自分の文句で歌うんです。『わがひのもとは』って歌うの」
そして、こう歌うと、周りの人たちが驚いて振り返るのだと明かした。
さらに、皇室については、小学生のときに皇居の前で父親に「頭下げろ」と小突かれ、「姿も見えないのに遠くからみんなお辞儀する。バカじゃないか、と思ったね」とも述べた。こうした考え方について、石原氏は、「僕そんな右じゃない。真ん中よりちょっと左ですよ」と説明している。
発言が一部で報じられると、ネット上では、疑問の声も相次いだ。「他人には強制しておきながら自分は・・・」「処分食らった人にはたまったもんじゃないな」といったものだ。
君が代については、毎日新聞の1999年3月13日付インタビュー記事で、石原氏が都知事選候補予定者として、その立場を明かしている。「日の丸、君が代を学校の行事に強制しますか」と聞かれ、こう答えたのだ。
「日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ、個人的には。歌詞だってあれは一種の滅私奉公みたいな内容だ。新しい国歌を作ったらいいじゃないか。好きな方、歌やあいいんだよ」
都教委「教員が歌詞を変えて歌うのはダメ」
こんな過去の発言から、ネット上では、今回について、「元々こうだから意外ではない」などと受け止める向きもある。
とはいえ、石原慎太郎氏は、都知事時代には教員に国歌斉唱を義務付けていた。そのことと今回の発言との整合性はどうなのか。
教員も歌詞を変えて歌うことはできるかについて、東京都教委の指導企画課に聞いたところ、明確に否定した。
「みなで声をそろえて歌っているときに、一人だけ違う歌詞を歌っていればおかしいことですよ。これでは斉唱したことにはなりませんね」
国の学習指導要領では、教師は君が代を歌えるように授業で指導することになっている。「間違った歌詞を歌っては、子供たちの見本にはなりません。それを教えることにもなりますので、歌詞を変えることはありえないことです」と担当者は言う。
歌詞を変えて歌えば、職務命令違反と直ちにみなせないものの、指導の対象にはなるとした。石原氏の発言については、「教師ではありませんので、特にコメントはないです」とし、都知事が歌詞を変えて歌った場合の対応については、「想定できませんし、想定には答えられません」と話した。
教員の君が代斉唱義務化については、石原氏と同じ日本維新の会共同代表で大阪市長の橋下徹氏も、大阪府知事時代から条例制定を通じて進めてきた。そこで、府教委の高等学校課に取材すると、こちらは「歌詞を変えると国歌ではありませんので、職務命令違反になります」と答えた。指導や処分については、明言しなかった。石原氏の発言については、「お答えしにくい」とし、府知事が歌詞を変えて歌った場合については、教師ではなく違反にはならないとしたうえで、「見解を言う立場ではありません」と言っている。
石原都知事に警告書
女性蔑視発言撤回求める
2003年12月26日(金)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-12-26/02_02.html
日弁連
日弁連(本林徹会長)は二十五日、石原慎太郎東京都知事が二〇〇一年に行った女性蔑視(べっし)発言は、「女性に対する肉体的、精神的に苦痛を生じせしめる暴力」で、「女性を人格的に侮辱し、心の平穏と生活の平穏を奪う差別発言」だとして、発言の撤回と謝罪を求める警告書を知事に提出しました。女性百四十人が人権救済を申し立てていました。
石原知事は、学者の発言を引用する形で、「文明がもたらしたもっとも悪(あ)しき有害なものはババア」「女性が生殖能力を失っても生きてるってのは、無駄で罪」(『週刊女性』〇一年十一月六日号)などと発言。同年十二月の都議会代表質問で、日本共産党が発言をきびしく批判し撤回・謝罪を求めたのに対しても、「年取った女の人が、他の動物の生存の仕方に比べれば、かなり横暴な存在である」などと、差別発言を繰り返していました。
警告書提出にあたり、日弁連人権擁護委員会がまとめた「事件調査報告書」は、一連の知事発言は「『引用元』とされる見解とはまったく異な」り、「自身の見解に基づいた発言であると評価するのが妥当」と指摘。「女性全体を男性と差別して侮辱する差別発言」「生命に対する権利を侵害する差別的な発言」と認定しています。
都議会では自民、公明、民主、ネットなどの各党は、だんまりを決め込んでいました。
ミリオン出版『慎太郎賛否両論』:副島隆彦「有名人―“第六権力”論」より
でも、石原人気の一番大きな要因は、やはり日本国民の心の底層に薄く広がっている嫌米感情を掬い上げて、集約したことにつきますよ。
グラマンに機銃掃射を受けた体験を語っているから、素朴な反米感情があるんでしょう。少年期以来の反米感情があって、『NOといえる日本』で初めて、石原さんは反米ナショナリストとして国際政治舞台に登りましたから。何があったのかは今でも分りませんけれども、突然に議員辞職してしまったりもしました。
アメリカの対日戦略は、「石原は自分たちの言う事をきかない奴だ。それなら、更にその上から大きく取り込んでしまえ」というものです。『NOと言える日本』で「ウルトラナショナリスト・イシハラ」と呼ばれて危険視され始めた頃から、アメリカ側の「石原取り込み作戦」は出来ていたのでしょう。
日本人の反米感情をイシハラに集約して表出させ、そして上手に引き回せばよい、と。
私はこのアメリカの作戦を「石原ゴキブリ・ホイホイ論」と名付けています。
それで、日本を上手に「反米」から「反中」の方へ持っていって、中国と喧嘩させ、日中を分断して、それでアメリカの「東アジア(極東)管理政策」を達成するというものです。石原さんは「シナ、シナ」と言いますからね。丁度いいのです。
(中略)
アメリカは、日本の中に反米の雰囲気が起こりつつある、という現象の集約として石原さんを捉えています。「ウルトラナショナリスト石原」を標的にするというよりも、彼に体現される薄く広がる「反米感情」と「対米疑念」を今の日本人像として捉えて、これをオペレーショナルにハンドング(操作)しようと考えている。前述したとおり、石原慎太郎に日本国民の反米感情を集約させて、それで一挙に纏めて処理してしまおうというのが、アメリカの新たな対日管理戦略でしょう。そうやって、世界覇権国アメリカによる東アジア地域(リージョン)の支配継続を目指す、グローバリスト[世界干渉主義者]としての目論見が見え隠れしています。
アメリカは既に石原さんの弱みを握っているでしょう。私は石原さんを政治的に失脚させる準備は完了していると見ています。アメリカの支配層というのはそこまでやりますからね。
恐ろしい人々です。
石原慎太郎を“操る”ヘリテージ財団の知られざる闇
(日刊SPA!)
http://nikkan-spa.jp/327126
10月末、突如都知事の職を辞し、国政に打って出ると宣言した石原慎太郎氏。大阪維新の会などと「保守の大同団結」を目指し、意欲的に活動を開始している。尖閣問題や竹島問題など、重要な懸案事項となっている領土問題にも毅然とした態度で中韓に「物申す」と宣言しており、保守層や右派からの期待は大きい。
しかし、そもそも尖閣問題に火をつけたのは石原氏そのものだ。東京都による尖閣諸島買い上げ宣言には不自然な点があると言うのは、 元フォーブスアジア太平洋支局長でノンフィクション作家のベンジャミン・フルフォード氏だ。
「今年の4月17日、石原氏が最初に東京都による尖閣買い上げをブチ上げたのは、なぜかアメリカにおいてでした。しかもヘリテージ財団でのシンポジウムです。こうした情報は新聞にも載りましたが、誰もこの点に注目しようとしない。この財団の正体を日本人は知るべきです」
ヘリテージ財団は’73年、保守派の情報ブローカーであったエドウィン・フュルナーが保守派仲間のP.ウェイリッチとともに、政策決定に積極的に影響を及ぼすことを目標として設立した。法的には米内国歳入法規定の「慈善等の活動を行う団体」となっているが、実態はネオコン系シンクタンクである。
「設立初期から多くの政策が採用されており、今やアメリカ政治に欠かせない存在です。79年、イギリス出身の研究者・バトラーが発案した『エンタープライズゾーン』法案はクリントン政権にも踏襲されました。多忙な中でも手軽に読めるよう政策案を短くまとめた『ブリーフケーステスト』を政治家に送りつけるなど、政策の売り込み方においても新たな手法を確立しました。出資者にはR.M.スカイフェやアムウェイ創業者など大物実業家、他の右派財団が名を連ねている」
スポンサーに軍需産業が多く名を連ね、ミサイル配備をはじめとする軍備増強を強硬に主張することからも、別名「ミサイル財団」とも呼ばれている。イラク戦争やAFRICOM(アメリカアフリカ軍)創設にも関与した。アジアで領土問題や歴史問題による緊張状態を煽る政策を推進し、中国や北朝鮮にミサイルを買うよう圧力をかけているのも、同財団であるとフルフォード氏は言う。
「ヘリテージ財団は、自民党系タカ派や防衛族の議員とも関係が深い。同財団の講演会では07年、当時の久間章生防衛相が武器輸出3原則の見直しを発言している。今回の石原氏の尖閣に関する発言を契機に、その後、日中が棚上げしていた尖閣問題が再燃し、同時期に北朝鮮のミサイル発射問題も浮上して日本はミサイル防衛関連の新型兵器をアメリカから追加購入することになった。偶然とは思えない流れです」
同財団の背後には数々の米軍産複合体がスポンサーについている(相関図参照)。
「ラテン語で『Cui Bono(クイボーノ)』という言葉があります。事件や事故、戦争の裏で『誰が得をしたか』という意味です」
フルフォード氏がこのたび、上梓した『図解 世界を牛耳る巨大企業』(扶桑社刊)では、そんな数々の戦争や事件の背後に蠢いた多国籍企業やシンクタンク、研究所を余すところなく紹介している。
「日本がこれから進むべき道を誤らないためにも、ぜひとも本書をと手にとってほしい」 <取材・文/日刊SPA!取材班>
ヘリテージ財団「クリングナー論文」全文翻訳掲載より
(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/118349
IWJは、石原慎太郎氏によるヘリテージ財団での「尖閣購入発言」のお膳立てをし、日中関係の悪化と安倍政権誕生によるナショナリズムの高揚が「日米同盟の健全性維持のために死活的に重要な数項目の政策目標を達成する絶好の機会である」と記した「クリングナー論文」の全文を翻訳した。
こちらをお読みいただければ、今年1年、日本政府がいかに米国の指示通りに動いてきたか、そして日中間の対立が深まることが米国の「政治的目的を達成する絶好の機会」であるとして、笑いをかみ殺している様子が、手に取るようにお分かりいただけるかと思う。
ヘリテージ財団レポート
(”BACKGROUNDER” 第2743号(2012年11月14日発行))
「米国は日本の政治的変化を利用して同盟を深化させるべきである」
ブルース・クリングナー(ヘリテージ財団アジア研究所北東アジア上席研究員)
【レポート原文はこちら(英文)】http://herit.ag/QGxuSz
●要約
時期は定かでないが、来年、再び日本国民に政界再編の機会が訪れる。3年前に民主党が政権を握った時、多くの国民は、そうした改革がすぐに行われると思っていた。しかし、民主党は選挙公約を具体的に実行して改革を実現することができず、結果的に、政権交代を求めた日本国民の要求は満たされないままとなっている。
世論調査に従えば、保守系の自民党が次期総選挙で第一党になり、党首の安倍晋三元首相が日本の次期首相に選ばれることになりそうだ。安倍氏の外交姿勢が保守的であり、日本国民のあいだに中国への懸念が広がりつつあるという状況は、米国政府にとって、日米同盟の健全性維持に死活的な数項目の政策目標を達成する絶好の機会である。
Abstract: On December 16, the Japanese people will once again have an opportunity to reshape their nation’s political landscape. To many, such reform seemed imminent three years ago, when the Democratic Party of Japan (DPJ) swept into power. Yet the DPJ was unable to turn campaign promises into concrete reforms, and as a result, the Japanese public’s desire for political transformation remains unsatisfied. Polls indicate that the conservative LDP will gain a plurality and choose LDP President and former Prime Minister Shinzo Abe as Japan’s next prime minister. Abe’s conservative foreign policy views and the Japanese public’s growing concern over China provide an excellent opportunity for Washington to achieve several policy objectives critical to the health of the U.S.–Japan alliance.
中略
●米国政府の行動指針
日本が安全保障分野で新たに採用したプラグマティズムの効果を高めるため、米国は以下のような行動をとるべきである。
1.他国に頼るばかりでは、日本が自国の海外利権を守り続けることは不可能であるということを明確にすること。日本政府は、国際的安全保障上の責任の負担を、大国としての地位に見合った水準まで引き上げるべきである。例えば、日本はシー・レーン(海上交通路)防衛の取り組みを強化することが可能である。
2.自国および同盟国の安全保障上の要求を十分に満たせるように、防衛費の増額を日本政府に促すこと。
3.日本が緊急時において同盟国を防衛することができるよう、集団的自衛権の解釈を緩和することを勧告すること。日本の自衛隊海外派遣隊が同盟国の資源をいたずらに消費するのではなく、効果的な貢献を行うことができるよう、日本政府は海外派遣についてもより現実的な法規を採択するべきである。
4.沖縄の普天間飛行場代替施設の建設について具体的な進展を見られるように日本政府に圧力をかけること。次期首相は支援を約束するだけでなく、日本政府の公約の履行に取りかかるべきである。
5.日韓の軍事・外交分野での協力拡大を奨励すること。例えば、情報共有に関する二国間協定である軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を締結すれば、共通の脅威に対する同盟国の抑止力および防衛能力を強化することができる。
6.日米韓三国間の軍事協力を拡大すること。三国は平和維持作戦、テロ対策、核兵器拡散防止対策、麻薬対策、対潜水艦軍事行動、地雷除去、サイバースペース防衛、ならびに人道的支援および災害対応作戦について合同遂行の可能性を模索するべきである。
7.西太平洋地域において米軍の強力な前方展開兵力を維持すること。当該兵力は日本および韓国の軍事組織と緊密に統合するべきである。それによって同盟国共同の防衛力が調うだけではなく、日本の軍国主義の復活に歯止めがきかなくなるのではないかという韓国の懸念も和らげられる。
8.太平洋において米国の同盟国を確実に支援することを表明すること。米国政府は、引き続き相互防衛条約の不可侵性を確認するだけではなく、中国の不安を取り除こうとする取り組みを強調することをやめ、その代わり、米国が行動を起こすのは、中国の脅迫の試みが度を増すことに不安を覚えるアジア諸国から要請があった場合であることを中国側に明確に伝えるべきである。
9.安倍氏に、自身の修正主義的歴史観を押し通そうとしないよう非公式に助言を行うこと。安倍氏が提言するように、日本の戦中行動に関する過去の政府声明を撤回するようなことがあれば、東アジア地域に長きにわたってくすぶっている反感を不必要に刺激する事態になるだろう。むしろ日本政府は、韓国人の感情を満足させ、戦略地政学的な利益のためにこの地域にくすぶる憤りを利用しようとする中国の活動を終息に向かわせるような内容に、その償いと謝罪の声明を見直すべきである。
●What Washington Should Do
・The United States should reinforce Japan’s new national security pragmatism by:
・Making clear that Japan cannot continue to rely solely on others to defend its overseas interests. Tokyo should accept greater international security responsibilities commensurate with its status as a major nation. Japan could, for example, enhance efforts to defend sea lines of communication.
・Urging Tokyo to increase defense spending to fully meet national and allied security requirements.
・Recommending that Japan implement a less restrictive interpretation of the theory of collective self-defense to enable it to defend allies in times of crisis. Japan should also adopt more realistic rules of engagement to enable overseas Japanese security deployments to make effective contributions rather than draining allied resources.
・Pressing Tokyo to make tangible progress toward building the Futenma Replacement Facility on Okinawa. The next leader should go beyond mere words of support and instead begin to fulfill Tokyo’s commitments.
・Encouraging greater South Korean–Japanese military and diplomatic cooperation. For example, implementing the bilateral GSOMIA intelligence-sharing agreement would enhance allied deterrence and defense capabilities against common threats.
・Increasing trilateral U.S.—South Korea—Japan military cooperation. The three countries should explore the potential for joint peacekeeping missions, counterterrorism, counterproliferation, counternarcotics, anti-submarine warfare, minesweeping, cyberspace protection, and humanitarian assistance and disaster response operations.
・Retaining robust forward-deployed U.S. military forces in the Western Pacific. These forces should be closely integrated with their South Korean and Japanese counterparts. This not only provides for common allied defense; it would also quell any South Korean fears of unconstrained resurgent Japanese militarism.
・Expressing unambiguous support for U.S. allies in the Pacific. Washington should not only continue to affirm the inviolability of our bilateral defense treaties, but also de-emphasize efforts to reassure China and instead make clear to Beijing that the United States is taking steps at the request of Asian nations that are worried by greater Chinese attempts at intimidation.
・Privately counseling Abe not to push his revisionist history agenda. Retracting previous Japanese government statements on Japanese wartime actions, as Abe has recommended, would needlessly inflame long-simmering regional animosity. Instead, Japan should revise its statements of atonement and apology in ways that will satisfy Korean sensitivities and end efforts by the PRC to exploit regional resentments for geostrategic gain.
●結論
皮肉なことに、中国および北朝鮮はうかつにも地政学的状況を自らの不利な方向へ導いてしまったようである。中国が「平和的台頭」の体裁を取り繕わなかったこと、また北朝鮮がオバマ大統領の差し伸べた対話の機会を拒絶したことから、日本国民は、民主党政権の外交政策の甘さに嫌気を催すようになった。その結果、日本政府と国民のいずれもが、この地域の脅威に対する国の無防備さを強く自覚するようになった。
この無防備さに対処する第一歩は、日米同盟の再評価という形ですでに進行中のようである。次の段階としては、日本が自国の防衛のみならず、国際安全保障問題への取り組みについてもより大きな責任を負担する意欲を強めることである。こうした新しい動向は、米国の安全保障上の目標と合致するものであるから、米国としてもこうした動きを後押しするべきである。
日本の直面している難局を次期首相が切り抜けられるどうかは、アジア太平洋地域における米国の権益にとって極めて重要な問題である。近年の日本は、力の弱い指導者が続いて身動きが取れない状況に陥っている。日本の次期首相が主導権を握って、大胆な改革に着手しなければ、日出ずる国は黄昏を迎えることになるだろう。
●Conclusion
Ironically, China and North Korea have inadvertently altered the geostrategic landscape to their disadvantage: By allowing the façade of a “peaceful rising” to slip and by rejecting President Barack Obama’s extended open hand of dialogue, Beijing and Pyongyang, respectively, have soured the Japanese public on the DPJ’s naïve foreign policies. As a result, both the Japanese government and the Japanese people perceive a greater national vulnerability to these regional threats.
The first step in addressing this vulnerability seems already to be underway in the form of renewed appreciation for the U.S.–Japan alliance. The next step would be a greater willingness by Japan to assume greater responsibility for its own defense as well as addressing international security concerns. The United States should encourage this new trend, as it is consistent with America’s own national security objectives.
Whether the next prime minister can weather the storms facing Japan is a question of critical importance to America’s interests in the Asia–Pacific. In recent years, Japan has been hamstrung by a series of weak leaders. Japan’s next leader must take charge and institute bold reforms, lest the land of the rising sun fade into the sunset.
(翻訳:菊池魁人・佐野円)
石原慎太郎とカルト宗教(オウム)と暴力団(住吉会)
(逝きし世の面影)
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/61b1a52b8d1f18b77ec6459b1eee73f2
石原伸晃氏の福島第一原発「サティアン」発言について。- 2012.09.13
http://youtu.be/gVY9PyqQzbU
○●○●○●○●○●
権力は我々の銃身から生じると宣言するウクライナ・ネオナチ(マスコミに載らない海外記事)
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-795e.html
西側マスコミが黙認するウクライナのネオナチ勢力、スヴォボーダ・スボボダ「自由」とは
http://matome.naver.jp/odai/2139338815267519601
速報:にせウクライナ情報に騙されてはいけない。
(黄泉の国から)
http://blog.livedoor.jp/shunzo480707/archives/4635186.html
ウクライナ情勢について記すとアクセスが減り国内経済に触れるとアクセスが増える。ゆえに今日はウクライナ情勢について述べる
ロシアが軍事介入しているから今度のサミットからプーチンを仲間外れにしちゃうよとケリー君がアピールしているので対米従属日本政府の広報機関であるテレビ新聞は早速プーチンをヒールに仕立て上げている。
この「プーチン=ヒール幻想」はソ連時代の数々の軍事介入を連想させ戦車の行軍のシーンを繰り返しみせることでの完成をみるのである。テレビってのはいつまでたってもワンパターン、進歩しないないなと痛感する反面おそらく見てる人も相もかわらずまたコントロールされてんだなーとため息がでる。
そもそも好き嫌いは別にして民主的に僅差ではあるが選挙で選ばれたウクライナの大統領が暴力革命でうまれた新政権になぜ追われなければならないのか。ログハウスみたいな邸宅や外交上しかたないハッタリ的な家具調度品が贅沢だから悪い?国内経済をロシアに頼ろうとしてはいけない?、、というようなほとんど根拠のない理由でウクライナ「市民」革命を応援しているような日本マスコミの一層のガラパゴス化に悲しくなってきた。
そもそも新政府は反ヤヌコビッチによって構成されているがその構成内容の実態をなぜ隠すのだろうか。
その中に含まれている(CIAの飼い犬)ウクライナネオナチの暴行になぜ目をつぶっているのだろうか。
多くのウクライナネオナチは銃を片手に旧政権の施設を遅い破壊と暴力でロシア民族を含むおおくのウクライナ国民を恐怖に陥れていている事実をなぜ伝えないのだろうか。
そして、そのウクライナ市民とロシア人の混在した東部、むしろロシア人の比率が多いだろうと思われるクリミア半島を護るのがなぜ「悪」だと言えるのだろうか。
自国民を保護救出するのが国家の役目であるとすればロシア軍の総指揮官である元首・大統領プーチンが自国の軍隊をつかって警備させるのは当然であろう。だってじっさいウクライナネオナチが武力で侵攻・略奪をやっているのであるから。
それでもプーチンはEUに自制を促している。
しかしウクライナの権益とアメリカからの資金援助に目がくらんだEUの指導者たちや本家本元のアメリカの戦争屋たちは、ウクライナでの傀儡政権樹立に熱心である。そのためCIAをつかってウクライナネオナチ勢力(具体的にはスヴォボダ 党。議会450議席中36議席を擁するウクライナで四番目の政党でもある)がアメリカの援助を受けて
新政府軍の名の元に東部ウクライナで掠奪が繰り返されているのだ。
なぜこれを報じない。
NHKはせっかくウクライナ東部に特派員を入れているくせに別撮りVIR インサートでロシア軍の戦車の絵を入れていかにもプーチンが戦争前夜の雰囲気を作っているかのような印象報道にいやに熱心にやっているだけである。
僕はこれで湾岸戦争前夜のアメリカのプロパガンダを思い出した。当時は「油まみれの水どり」のインサートで。
僕はこれでイラク戦争前夜のアメリカのプロパガンダを思い出した。当時は「大量破壊兵器工場」のインサートで。
そしてこれらはサダムフセイン=ヒール説を印象づけたのであった。
しかしそれぞれの戦後、水鳥を油まみれにした犯人は多国籍軍であり、大量破壊兵器ではなくミルク工場であった
ことが明らかになった。この事実を忘れたわけではあるまい。
一方的な西側(というより英文でもこの情報は出ているから)の意図的な情報を鵜呑みにして(知っていながら)報道している日本語のマスコミはもはや報道機関ではない。
ウクライナ情報に関してだけでもこのことは明確である。
国際世論は嘘が罷り通るのか。ロシアの最強の黒海艦隊がこんな「嘘」でおとなしくなると思ってたら大間違いであろう。
^^^^^^^^^^^^^^^
因みに僕は反帝反スタであって、親ロシアではなくプーチンのようなマッチョが生理的に嫌いである。しかし正しいものは正しくて嘘は嘘だと思っている。(念のためにね)
倒されたレーニン像。背景にある黒いボードには、ネオナチのスローガンが書かれる-ホワイトプライドのマークも!(゚д゚)!
ホワイトプライド - Wikipedia
シェールガス革命とウクライナ革命、暴動の裏側のもうひとつの思惑
http://matome.naver.jp/odai/2139375588827390601
日本が攻撃受けなくても海外で武力行使可能
集団的自衛権 「そういう定義」と首相
小池氏 憲法解釈の変更許されず
参院予算委
(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-05/2014030501_01_1.html
日本共産党の小池晃副委員長は4日の参院予算委員会で、安倍内閣が憲法解釈の変更で狙う集団的自衛権の行使容認について、日本が武力攻撃を受けていないにもかかわらず、自衛隊の武力行使を可能にするものだと追及しました。安倍晋三首相は「まさに言葉についてはそういう定義だ」と述べ、行使容認によって海外での武力行使に道を開くことを認めました。
小池氏は、2000年代に相次ぎ制定されたアフガニスタン戦争(01年~)、イラク戦争(03年~)への海外派兵特措法に、いずれも「武力行使をしない」「戦闘地域で活動しない」との条文が入っていることを指摘。NATO(北大西洋条約機構)諸国が集団的自衛権の行使を理由にアフガニスタンでの米国の対テロ戦争に派兵して民間人と兵士で多数の犠牲者が出ていること(表)をあげ、「日本が行使できるようになれば、NATO同様、アフガニスタンのような戦闘地域で武力行使できるということだ」「日本が攻撃されていないにもかかわらず、自衛隊員の命を危険にさらし、外国人の命を奪うことにもなる」と告発しました。
安倍首相は「(日本が行使できる集団的自衛権は)他の国々が行使できる集団的自衛権とは違う」などと言い逃れに終始。一方、「アフガン戦争であれば、武器・弾薬の輸送が(可能か)どうかという議論だ」と述べ、自衛隊の戦闘範囲が当時よりも拡大することを認めました。
小池氏は、昨年末に閣議決定された「国家安全保障戦略」が中東からインド洋、南シナ海を経て日本に至る海上交通路で「戦略的利害を共有するパートナーとの協力関係強化」をうたっていることをあげ、「集団的自衛権を行使できるようになれば、地球規模での戦闘協力になる」と主張しました。
さらに小池氏は、この大転換を憲法解釈の変更によって進めようとしていることに対し、元自民党幹部や公明党議員、元内閣法制局長官、改憲派学者に加え、世界からも立場を超えた反対や懸念の声があがっていると指摘。「最高責任者は私だ」として解釈改憲に踏み切れば、国民の自由や権利を守るために政府を縛る憲法と立憲主義の否定になると追及しました。安倍首相は「政府・与党で議論し、その上で閣議決定する」と述べ、あくまで強行する姿勢を示しました。
小池氏は、集団的自衛権の行使容認による「『海外で戦争できる国』にすることに、日本共産党は断固反対だ」と表明。同時に、安倍政権の暴走をくいとめるため、「立場の違いを超えて共同を訴える」と強調しました。
あさこはうすを護れ!大間原発建設は止めよ!!
大間原発、今秋にも設置変更許可申請(2014/03/07 09:08)
(デーリー東北新聞社)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/03/07/new1403070901.htm
【写真説明】
今秋にも原子炉設置変更許可申請を行う考えを示した菊池浩一郎大間現地本部長=6日、大間町議会
大間町に大間原発を建設中の電源開発(Jパワー)は6日、昨年7月の原発の新規制基準施行で新たに必要になった原子炉設置変更許可申請について、今秋をめどに原子力規制委員会へ行う考えを表明した。
同日の同町議会大間原発対策特別委員会で、Jパワーの菊池浩一郎大間現地本部長が明らかにした。
特別委で菊池本部長は、申請時期の見通しについて「現在の検討状況を踏まえると、少なくても今後、半年程度の期間が必要」と説明。終了後の取材に「秋を目指して準備を進めたい」と述べた。
申請に向け、Jパワー側は現在、特定重大事故等対処施設や常設直流電源設備の設計、安全強化対策が過酷事故の際に機能するかどうかの評価などを進めている。申請時には大間原発の運転開始時期を明示する方針という。
朝日新聞2012年6月27日
大間原子力発電所の建設計画(電源開発株式会社)
http://www.jpower.co.jp/bs/field/gensiryoku/project/
発電所の安全対策 より
あの・・東京電力も同じようなことを謳っていたのに福島原発事故は起こったのではないですか?それに、大間原発は核爆発したと噂される福島第一原発3号機と同じMOX燃料を世界で初めて全ての原子炉に使う予定とか・・こんな危険なものは直ちに中止を!(`・ω・´)
20120920 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://youtu.be/jnKyaf2jtvI
・建設再開合意したフルMOX 大間原発の問題点
・プルトニウム問題の核心
・廃炉の問題点の整理。実用規模の原子力発電所を解体した例は、世界中1つもないということなど
についてです
以下、フルMOX・大間原発の問題点の抜粋です
千葉「え…先日、枝野経済産業大臣が、建設中の原発の工事再開に合意したという報道がありました。え…ところで、大間原発は、燃料がふ…燃料がフルMOXの特殊な原発ということですが。MOXは運転中の制御が難しいだけでなく、使用済み燃料になれば、放射線量が高く…放射能量が高く、仮に地層処分が決まったとしても、埋められるレベルまで線量を下げるために、プールで100年保管しなくてはならないという、話を知りました。これは、本当なんでしょうか。詳しく教えて下さいというメールです」
小出「はい。100年という…年数が、本当にそうなのかどうかということは、え……明確には言えません。ただし、MOX燃料を使った原子力発電所から出てくる使用済み燃料は、普通の原子力発電所から出てくる使用済みの燃料に比べれば、発熱量が高くて、それが長く尾を引いていくということは本当です。」
※FP:核分裂生成物のこと
※JRR-3
千葉「んー…」
小出「そしてこれまで、ふつ…普通の原子力発電所から、出てきた使用済み燃料は、原子力発電所の敷地の中に、まあ、数年、およそ5年ぐらい、まずは冷やしておいて、」
千葉「はい」
小出「それから、再処理工場にようやく移動できると。そして再処理をして、え…取り出して、ガラス固化体というのを作ろうとして、きました。もっともそれもうまくいっていないのですが。」
千葉「うん」
小出「うまくガラス固化体ができたあかつきには、50年後ぐらいには埋められるのではないかという、そういう期待で、作業が進められて、きました。しかしMOX燃料の場合には、え……まずは原子力発電所の使用済み燃料プールから、再処理工場に移すまでに、もっともっと長い時間、プールの底に沈めておかなければいけませんし。もともとMOX燃料を、処理できるような再処理工場自体が、ありません。」
千葉「うーん」
小出「え……まあ、どうしていいかわからないままここまできてしまったわけですが。最終的にはやはり、使用済みの燃料のまま、なんとか始末をつけるという、ことになっていくだろうと思いますが。それもまあ、何百年先の事になるかわからない、ということになってしまいます。」
千葉「うーん。そういう状態の燃料を使う原子力発電所を、新たに作ろうということなわけですね。」
小出「そうです」
小出裕章ジャーナル モックス燃料 プルサーマル プルトニウムについて
http://youtu.be/W-ZHeQl_FeA
電源開発株式会社
大間原子力発電所
原子炉設置許可申請の概要
(内閣府)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2008/siryo20/siryo2-2.pdf
大間原発全体配置図
オレンジ色に塗ったところがあさこはうすの地所です。
あさこはうすへの道
前方に見えるのが建設中の大間原発です。
あさこはうす看板
あさこはうすをバックに写る小笠原厚子さん
あさこはうす
http://ameblo.jp/m08068469/entry-11682737468.html
小笠原厚子さん(あさこはうす) - やめるべ、大間原発!さようなら原発青森・北海道合同集会
http://youtu.be/TulY66Lu-no
必見です!
あさこハウス
http://dai.ly/xn3ycd
小出教授の話をお聴きになっている方はもう既にご存じだと思うが、石油ストーブにガソリンを入れて暖房を使おうと言うのと同じで、危険極まりない事であると聞いた事がある。
MOX燃料と言うリサイクル発想で、プルサーマル計画が進められているが、この日本の高レベル技術を駆使しても、フクシマの終息はまだ見られていない訳だし、このような危険極まりない大間原発を放置する事こそ、日本の恥部を世界に露呈させることに等しい。
あさ子さんの無念の思いを無駄にさせてはならない。
皆さんも小笠原厚子さんに激励の手紙を送って欲しいと思います!!!
Yukari Nomotoさん より
大間原発 間近に3つ活断層:渡辺満久
http://youtu.be/bo2gjiiAnS4
「直下型地震が原発を襲うということになりかねない」
「津波が数十秒の内に来てしまうことがあり得る」
(島村英紀:武蔵野学院大学地震学教授)
長さ約40kmの津軽海峡海底活断層が、
「大間原発の地下数キロくらいの所を通過していく」
大間原発敷地内(原子炉建屋から200m)にも長さ数百mの活断層があり、
津軽海峡海底活断層が動けば、連動して動くという。
「これを活断層じゃないと言ったら
全て活断層ではないということになってしまう」
(宮内崇裕:千葉大学変動地形学教授)
大間原発周辺の推定地震規模はマグニチュード6.8
平館海峡撓曲
「全体の調査が十分されていないので
それより延びる可能性はある」
(粟田泰夫:産業技術総合研究所主任研究員)
大間原発と活断層:渡辺満久
http://dai.ly/xu288r
大間原発、差し止め提訴 函館市長に聞く 30キロ圏なのに発言権ない
(東京新聞 こちら特報部)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014022402000148.html
電源開発(Jパワー)大間原発(青森県大間町)の建設差し止めなどを求め、北海道函館市がJパワーと国に対し、訴訟を起こす。自治体が原告となる原発差し止め訴訟は全国初だ。異例の訴訟は、他の原発周辺自治体に波及する可能性もはらむ。工藤寿樹市長は「住民と街を守る責任がある」と話す。 (荒井六貴)
「天気のよい日は、対岸にある大間原発を見ることができる。不安は大きい。国が相手だろうが、黙っていられない」。工藤市長は力を込める。
大間原発は国策会社として設立されたJパワーが、大間町の津軽海峡に面した場所に建設している。出力は138万キロワット。2008年5月に着工したが、11年3月の東京電力福島第一原発事故の影響で、いったん工事は中断。12年10月に工事を再開している。
函館市の人口は27万人。最短の地点で23キロ。いったん事故が起きれば、大きな被害が及ぶ。50キロ圏内の人口は、青森県内の約9万人に対し、北海道内は37万人にも上る。
市は裁判で、Jパワーに対し、建設と運転の差し止めを求め、国に対しては、原子炉設置許可処分の無効確認などを要求する。
函館市は原発事故の防災重点地域である30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)にある。それにもかかわらず、原発建設や稼働の同意手続きに関与できない。電力会社と締結する原子力安全協定などの対象は、都道府県や立地自治体に限られている。
国は、30キロ圏内の自治体に地域防災計画の策定を求めているのに、建設の同意は求めていない。工藤市長は「原発の危険にさらしておいて、発言権はまったくない。説明会を何回も要求しているのに、応じてもらえない。この理不尽さを訴えていく。言うべきことを言わないと、なし崩し的に造られてしまう」と語気を強める。
工藤市長は福島原発事故直後の11年4月に初当選。大間原発の建設を無期限凍結するよう求める要望書を政府に提出するなどしてきたが、政府から具体的な対応策が示されることはなく、一方的に建設再開が容認されてしまったという。「再三再四、建設の凍結を求めてきたが、聞き入れられなかった。訴訟を起こすしか手段はない」と強調した。
大間原発の国による原子炉設置許可が、福島原発事故の前の旧審査基準によって出されていることも問題視し、その違法性を主張する。「原発事故前のいいかげんな審査指針で、許可が出されている。それに基づいて工事も再開している。そんな許可は無効だ」
大間原発が、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムとウランを混ぜた混合酸化物(MOX)燃料を100%使用する世界初のフルMOX原発であることも、大きな不安要因だ。核燃料サイクルでできるプルトニウムを利用するプルサーマル計画を推進する手段として位置付けられている。だが、専門家の間では、毒性の強いプルトニウムを使うフルMOX原発の安全性を疑う意見が強い。
工藤市長は「津軽海峡は国際海峡で、ほかの地域と比べ、外国のゲリラ船も入りやすい。世界一危ないフルMOXで、世界一テロに弱い原発ができあがることになる」と危機感を募らせる。
◆全国からの応援 支えに
原発事故によって、個人の生命や安全が損なわれるのと同じように、自治体も住民が散り散りになれば、壊滅的被害を受ける。それが、自治体が訴訟を起こす理由だ。
市には、提訴を支持する意見が400件以上寄せられている。「農協、漁協、観光協会、党派も超えて団結し、市民にも理解されている」と話す。27日開会の市議会に提訴の承認を求め議案を出す。全会派が賛意を示しており、3月下旬にも可決される見通しで、4月上旬に東京地裁に提訴する。
訴訟費用は5年で2000万円程度を想定。財政が厳しいため全国に支援を呼び掛けるという。「全国の応援を得ながら、訴えていきたい。この問題に左も右もない」と理解を求めた。
函館市の提訴方針に対し、原子力規制庁とJパワーは「訴状が届いていないので、コメントはできない」とした。
大間原発は、中国電力島根原発3号機(島根県)、東京電力東通原発1号機(青森県)と並ぶ着工済みの原発だ。安倍晋三首相は「原発の新増設は想定していない」と表明しているが、大間原発については新増設には当てはまらないという考えを示している。訴訟の行方は、政府の原発政策に大きな影響を与える可能性がある。
「大間原発は、電力の需給にも関係がない。最低限、新しい原発は凍結すべきだというのは、多くの人が思っていることだ。福島の反省もなく、進めるのはおかしい」と安倍政権の姿勢を批判した。
自治体による提訴は、どんな意味を持つのか。
弁護団を束ねる河合弘之弁護士は「原発の立地自治体は原発マネーに頼ってしまっていて、なかなか止めてくれとは言えないのが実情だ。原発の周辺自治体は『うちも』と続いてほしい」と期待する。弁護団に加わる井戸謙一弁護士は「30キロ圏内の他の自治体の思いを代弁することにもつながる」と説く。
脱原発を主張する首長、首長経験者でつくる「脱原発首長会議」には、39都道府県の90人超が加入している(2月12日現在)。茨城県城里町の阿久津藤男町長は、日本原子力発電東海第二原発の再稼動に当たって同意手続きの対象とするよう求めている。
首長会議の事務局長で、元東京都国立市長の上原公子氏は「公園の遊具で子どもがけがをしただけでも大問題になる。それだけ、自治体は一人の命に責任を持っている。原発こそ生死にかかわる問題で、他の自治体も函館に続くよう呼び掛けたい」と話す。
元三重県知事の北川正恭・早稲田大大学院教授は「大間原発でも、特定秘密保護法でも、国が無理強いをしてきちんとした過程を踏んでいない。それに地方が怒っている。自治体も国に無条件に従っていたら、住民に説明責任を果たせないということだ」。前千葉県我孫子市長の福嶋浩彦・中央学院大教授は「自治体は国の出先機関ではない。地方のうねりが国を動かすケースもある。住民の立場に立ち、国に影響を与えることも、自治体の一つの仕事だ」と話した。
<デスクメモ>
大間原発が建設されている青森県の下北半島には、使用済み核燃料の再処理工場など核燃料サイクルの重要施設も多数立地している。大間原発が完成しないと、核燃料サイクル計画は頓挫してしまう。すると、原発は立ちゆかなくなる。だから、安倍政権は稼働に執念を燃やす。事故の被害など考えていない。(国)
再掲
2014/02/15
【青森】「44トンのプルトニウム処理に必要なフルMOX大間原発」
~第2回脱原発弘前映画祭 講演 小出裕章氏ほか
(IWJ)
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/125377
「広島原爆の1万4000発分の死の灰が溜まっている」という、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールついて、小出裕章氏は「現在、その貯蔵燃料を移動している。それが完全に達成できたら、今後、大量の放射性物質が吹き出すことはないと思う」と希望を語り、また一方で、次のような懸念を述べた。
「しかし、事故は収束していない。すでに、炉心がどこにあるかわからない。汚染水もあふれ出ている。それにもかかわらず、日本政府は事故を忘れさせようと策謀をめぐらす。自民党は、停止中の原発を再稼働させようとし、新設、海外輸出までしようとしている」──。
2014年2月15日(土)、青森県弘前市の弘前文化センターで開催された「AFTER311 第2回脱原発弘前映画祭」の中で、京都大学原子炉実験所の小出裕章氏の講演・トークイベントが行われた。小出氏は、福島原発と青森の現状、そして、今後の課題について、前後半の2部に分けて講演した。
※掲載期間終了後は、会員限定記事となります。
記事目次
発電1年にウラン1トン=広島原爆1000発分の死の灰に
広島原爆の1万4000発分の死の灰が溜まる4号機プール
原発事故関連死は1500人以上
4号機の使用済み核燃料の移転の見通しは
再処理工場の目的はプルトニウム
44トンのプルトニウム処理に必要な大間原発
140人で広島原爆1発分の責任を負っている日本人
1950年代から地球は汚染されている
http://youtu.be/7vkI3Nsof34
http://youtu.be/kNVl3cNrwtw
http://youtu.be/43LYFVXXdTQ
毎週金曜、青森駅前で核の危険を訴えている山下知徳氏と、福島から弘前に避難した反原発シンガーの矢澤アイサ氏のミニライブのあと、大間原発訴訟の会の武田とし子氏、なくそう原発・核燃あおもりネットワークの中村氏がアピールを行った。
武田氏は「函館市長が、(大間で原発事故があったら)函館が存続できないと判断し、函館市議会が訴訟費用を予算化、函館市は東京地裁に、大間原発の建設差し止めを求めて提訴するという。当会はすでに、2010年、函館地裁に訴訟を起こしている。大間原発は、全炉心がMOX燃料で稼働する、世界で前例のない、とても危険な原子力発電所だ。事業者のJパワー(電源開発)が、原発を持つのも初めてのこと。当会では年間3000円の会費で誰でも原告になれるので、ぜひ参加してほしい」と、原告団への参加を訴えた。
中略
44トンのプルトニウム処理に必要な大間原発
小出氏は、大間原発建設に対する熊谷あさ子さんの抵抗活動を紹介した上で、「Jパワーは、なんとしても、大間を稼働させようとしている。なぜなら、大間原発は、44トンも溜まってしまったプルトニウムを燃やすためのものだから。これは、長崎原爆の4400発分だ」と述べた。
「使い道がなくなったプルトニウムは、世界から危険視されている。日本は使い道のないプルトニウムは持たない取り決めだ。だから、失くしたい。そのための大間原発であり、再処理工場だ」。
「各自治体は、原発を喜んで受け入れたわけではない。しかし、交付金、補助金、資産税とお金に目がくらみ、いったん受け入れてしまうと抜け出せない。麻薬と同じ。麻薬患者が、自分の意志で麻薬を断ち切ることは、ほとんどできない。こんな『患者』を作った社会とわれわれが、麻薬から抜け出せるようにする責任がある」と訴えて、講演を終えた。
target="_blank"
小出裕章先生:原発は海温め装置です - 原発は地球を救わない
◆【小出裕章ジャーナル~第61回】
原子力発電は、67%の熱を 捨てるバカげた発電方法
http://youtu.be/Bl24rsq8AF4
高効率の火力発電コンバインドサイクルとは?「熱効率は既に(原発の2倍に当たる)60%を超えるというような高効率の発電所ができるようになっているのです」
~第61回小出裕章ジャーナル
http://www.rafjp.org/koidejournal/no61/
湯浅:
今日は、ちょっと原発問題というよりは火力発電の話なんですが。
小出さん:
はい。
湯浅:
全国各地で火力発電所の高効率化が急速に進んでいると。
小出さん:
はい。
湯浅:
私みたいなド素人にはよく分かんないんですが、 ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率のコンバインドサイクル、 複合発電という意味だそうですが、それの導入が進んでいるということなんですが。
まず、そもそも従来の火力発電と、このコンバインドサイクル方式ってのは、 そんなに大きく違うものなんですか?
小出さん:
はい、従来の火力発電も原子力発電もいわゆる蒸気機関と私達が呼んできた機械なのです。 およそ200年前に産業革命というのが起こりまして、 当時ジェームズ・ワットという人達が
しきりにいろいろな機械を 発明しようとしていまして、水を沸騰させて蒸気を吹き出すことができれば、 その蒸気の力で機械が動くということを見つけたのでした。
で、それ以降まあ沢山の機械が使われるようになってきたわけですが、 火力発電所も原子力発電所も、その蒸気の力でタービンという羽根車を回して 発電するという、まあ言ってみれば、大変古めかしい機械だったのです。
特に、そのうちでも原子力発電というのは、圧倒的に効率の悪い蒸気機関でして、 未だに熱効率と私達が呼んでいるものが33%しかないのです。 つまり、生み出した熱のうち33%しか利用できないで、 残りの67%、つまり倍の熱は捨てるしかないというようなバカげた発電方法。
湯浅:
海に流してて、それで海水温上げているっていう話でしたね。
小出さん:
そうそう、そうです。 ですから、使える電気の量に比べれば2倍もの熱を海を温めて 環境を破壊してきたという、そういう物が原子力発電だったのです。
で、火力発電所も蒸気機関だったわけで、バカげたことをまあやり続けてきたわけですが、 火力発電所の場合には、最近生み出す蒸気の温度が、 高い温度の蒸気を生み出せるようになりまして、 蒸気機関といっても熱効率が40%、50%というような所まで既に来ていたのです。
その上に火力発電の場合には、もともと燃焼した時にガスが出てくるわけですけれども、 そのガスの力でガスタービンを回す、 さらに、余った熱で、蒸気でタービンを回すという、 いわゆるコンバインド(複合)という形の発電方法が急速に確立してきまして。
湯浅:
は~、ムダが少ないってことですね?
小出さん:
そうです。 はい、熱効率は既に60%を超えるというような 高効率の発電所ができるようになっている。
湯浅:
は~、じゃあ効率からいったら原子力発電の2倍だ。
小出さん:
そうですね。 ですから、たとえば100万キロワットの原子力発電所という場合には、 100万キロワットの電気を起こすために、 200万キロワット分の熱を海に捨ててきたのですけれども。 もし、仮に原子力発電所の2倍の効率、つまり66%で火力発電所が運転できるのだとすれば、 100万キロワットの電気を得るために、 海に捨てるのは50万キロワットで済んでしまうのです。
湯浅:
そうですね。
小出さん:
ですから、海を温める割合が4分の1に減ってしまうわけですし、 いわゆる発生する熱そのものも100万キロワットの原子力発電所では 300万キロワット分熱を出さなければいけないわけですが、 熱効率66%という火力発電、コンバインドサイクルが利用できるならば、 発生する熱が150万キロワット、つまりもう半分で済んでしまうということになるのです。
湯浅:
なるほど。
小出さん:
もちろんそうすべきなのであって、 原子力発電なんていうほんとに時代遅れのバカげた環境破壊装置は 即刻止めるべきだと私は思います。
湯浅:
は~、今このコンバインドサイクル方式のものが、 3月11日のまあ東日本大震災以降ですね、 東京電力など6社でおよそ417万キロワットが整備されていると。
しかも、2030年代までに10基分以上が整備される予定になっている ということだとすると、火力と原子力、まあよくあの原子力か自然エネルギーか みたいな言い方も、この震災以降はしてましたが、 火力と原子力を比べた中でも、このコンバインドサイクル方式が 発展・普及していけばそれで十分じゃないかということになるということですね?
小出さん:
もちろんです。 もう皆さんご存知と思いますが、2011年3月に福島第一原子力発電所が 事故を起こして以降、ほとんど原子力発電所は停止してきているのです。 今現在も日本では原子力発電所ひとつも動いていないわけですけれども、 日本の電力供給に何の支障もありませんので、 即刻原子力発電を全部止めても実は困らないのです。
http://youtu.be/OzGnBFNU1bI
それでも電力会社が原子力発電にしがみ付こうとしているのは、 既に作ってしまった原子力発電所をすぐに不良債権にしてしまうと、 電力会社の経営が成り立たないっていう経営問題なのです。
ただし、今後のことを思うのであれば、こんなにバカげた原子力発電を作るよりは、 コンバインドサイクルの火力発電を作った方がもちろん経営上も好ましいわけですから、 今後はどんどんそちらの方向に動くと私は思います。
湯浅:
あの~、火力発電っていうと、よくいわれるのは二酸化炭素の排出だと。 温暖化の問題が、っていうふうに言われますが、 CO2を回収する技術の開発も進んでいるんですか?
小出さん:
そうです。高効率になるにしたがって、 まず燃やさなければいけない燃料の量がどんどん減ってきていますし、 それにつれてCO2の発生量も減っているのです。
その上、CO2を回収する技術も進んでいますので、 二酸化炭素問題が凄い重要だと言う方にとっても こういう発電方式の開発っていうのでしょうか、需要というのでしょうか、 それは、もちろん好ましいことになると思います。
湯浅:
なるほど。 もう、その一時的な政権の意向とかを超えて、技術的にも効率的にも 金銭的にも環境的にもこっちの方が良いに決まってんだから、 こっちに行くしかないだろということですね?
小出さん:
と、思います。
湯浅:
はい。 小出さん、今日もありがとうございました。
小出さん:
ありがとうございました。
原子力発電所は「海温め装置」、火力発電所の違いについて 小出裕章さん
http://youtu.be/lAJqSOn1Vj0
日本の全降水量 6500億トン
日本の全河川流量 4000億トン
53基の原発 1000億トンの海水を平均7℃昇温させています。
水戸厳 - Wikipedia
2010年6月7日 フライデー
脱原発・ガスコンバインドサイクル発電について。- 2011.04.26
http://youtu.be/ABWffP3RZkk
効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電(月刊SPA!)
http://nikkan-spa.jp/26924
― 企業の自家発電能力だけで原発60基分!! 【1】 ―
原発の約2倍の熱効率を達成する天然ガス、太陽光発電etc.はスゴイ実力。
しかも電気代も安い!!
電力不足が騒がれる昨今、注目を集めているのが、液化天然ガス利用のコンバインド・サイクル方式発電。そのほか、現在日本に存在するエネルギーをかき集めたら、いったいどのくらいあるのか?を検証。
【天然ガス】
◆効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電
「世界のエネルギーの趨勢は原子力からガスに移行するということが既に常識になりつつあります。天然ガスはCOなどの排出量が少ないクリーンなエネルギーです。それを燃料とする効率のよいガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電に火力の3割を切り替えれば原発なんて必要ないのです。タービンはジェット機のエンジンと同じようなもので、ものすごい出力があります。原発やほかの火力よりもずっと効率がいい」
原発推進に警鐘を鳴らし続けてきたジャーナリストの広瀬隆氏はこう断言する。その発電設備を持つ電力会社に聞いた。
「従来型の汽力発電方式では、ボイラーの蒸気で発電していました。GTCCはそれにガスタービンを組み合わせたもの。まず燃焼ガスでガスタービンを回し、次にその排熱を利用して蒸気タービンも回すのです」(関西電力・地域共生広報室)
発生した熱をなるべく逃がさずに利用する、いわば「一粒で二度おいしい」優等生である。関西電力・堺港発電所では三菱重工業製の世界最高水準の高効率を誇る最新鋭機が09年から運転開始し、現在5台で200万キロワットの出力で原発2基分に相当する電力を生み出す。「堺港発電所は旧設備比で二酸化炭素を30%削減でき、熱効率は41%から58%にアップしました」(関西電力)。
原子力発電の熱効率は30%程度なので、いかにこの方式が効率よいかがわかるだろう。関電では2015年までに順次、火力の部分をGTCC発電に転換していき、636万キロワットまで高める計画だという。
◆原発よりも扱いやすく無人運転も可能
メーカー側も同方式の販売に意欲を見せる。米ゼネラル・エレクトリックのジェフリー・イメルト会長兼最高経営責任者(CEO)は4月4日来日の際、東京電力に火力発電用ガスタービンを供給するかたちでの支援を約束している。同社と提携し、三菱重工と世界市場で争う日立製作所広報・IR部の泉澤雄一氏は今後の営業方針をこう語る。
日立製ヘビーデューティー型2軸構造ガスタービンH-80。同型としては世界最大の8万キロワット。九州電力・新大分発電所に搭載。
「当社のガスタービンは排熱の温度が高く、メンテナンス頻度が少ないことが特徴。国内で原発の新規建設の遅れが予想されることから、GTCC発電所の需要は高まるとみています」
前出の広瀬氏は、この日立製のGTCCが設置されている九州電力・新大分発電所を見学して感嘆したという。
「11万~24万キロワットの中型発電機13基で、総能力230万キロワットという巨大原発2基級の発電能力を持っている。熱効率は49%を達成し、必要な電力量に応じて調整ができる。起動後、最大出力になるまでに約1時間と機動性に優れ、原発よりも扱いやすい」
さらに驚くべきことに、この発電所はGTCCの設備構成がシンプルで、起動停止及び監視が比較的容易であることから「中央制御室無人化運用」(但し夜間宿直は2人)という全自動運転を行っているのだという。被曝労働者を生み出す原発と比べればその優位性が際立つ。ちなみに工期も、原発の7年に対してGTCCは2~3年程度だという。
あれから3年・・進まぬ復興・・惨事便乗型のショックドクトリン(`・ω・´)
【東日本大震災】3.11~あの日を忘れない~
http://youtu.be/L75hoO-v9hc
映画『遺体 ~明日への十日間~』予告編
http://youtu.be/6NrrCsbrpJQ
遺体 明日への十日間
遺体が埋まったままのがれきの前で、「寒いだろう、ごめんな、ごめんな…」
140310 テレビ未来遺産 (記録)
http://dai.ly/x1g05im
http://dai.ly/x1g0cb9
岩手県宮古市の昆愛海ちゃん(4)が22日午後、「ママに手紙を書く」と言い出した。
親戚の家のこたつの上にノートを広げ、色鉛筆を持つ。1文字1文字、1時間近くかけて書いた。「ままへ。いきてるといいね。 おげんぎですか」。そこまで書いて疲れたのか、すやすやと寝入った。両親と妹は11日の東日本巨大地震による津波にさらわれ、今も見つかっていない。
それでも生きる 震災3年…喪失と希望
http://dai.ly/x1fz6vi
ひとり娘は津波に奪われ、未だ行方不明のまま。宮城・山元町の大久保さん夫妻は今も帰りを待っている。復興工事が進み、捜索できる場所が無くなっていくことに心が揺れる。薄れゆく記憶、娘を思い続けることが夫婦を支えている。震災1年3か月後に夫の遺体が見つかった宮城・気仙沼の菅原文子さん。夫が営んできた酒店を再建したが、夫がいない現実、戻らぬ故郷の町の姿に悲しみがこみ上げる。福島・飯舘村で牛農家だった菅野哲男さん。原発事故で廃業し、家族は離散した。住んでいたのは放射線量が高い蕨平地区、再び戻って農業で食っていけるとは思えない。避難先の福島市に家を建てたいが仕事も金もない。震災3年、幾度も絶望と向き合い、わずかな希望を模索しながら、それでも生きている。
Can't wait april fool
エイプリルフールを待つことができない
【MBS1179】ネットワーク1・17『東日本大震災からまもなく3年~仮設住宅の暮らし』【第904回】 2014.02.24
http://youtu.be/VvmmUYvGSOA
第904回「東日本大震災からまもなく3年~仮設住宅の暮らし」
電話出演:宮城県石巻市 佐藤國子さん
番組パーソナリティの千葉猛アナウンサーは去年3月宮城県石巻市開成にある仮設住宅を訪れ、その一室から放送しました。開成仮設は被災地最大の1,100戸以上の応急仮設住宅が建てられていて、それだけに様々な地域から被災者が移ってきています。
ここで避難生活を送る佐藤國子さんは、1人暮らしの方に"お茶っこ"(お茶を飲みながら談笑すること)を誘ってコミュニケーションをはかっていました。それでも、仮設住宅では、閉じこもってしまう傾向が見られ、長期間に及ぶ仮設暮らしで気持ちが落ち込んでしまうという声が聞かれました。佐藤さんは「隣近所の音を気にせず、のびのび寝転べるような部屋で早く暮らしたい」と話していました。
東日本大震災の被災地ではこのような応急仮設住宅に10万人以上の被災者が暮らしています。復興住宅の建設は計画より遅れていて、阪神淡路大震災では5年で仮設住宅が解消したものの、東日本大震災ではもっと時間がかかると見られています。
震災からまもなく3年、再び佐藤國子さんと電話をつなぎ仮設住宅の暮らしについて聞きます。
3・11から3年 みんなが闘っている
(東京新聞・社説)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014031002000157.html
原発事故を抱えた町の再起がどれほど困難であるか。震災からの三年はそれを思い知らせる時間だった。闘う人々にずっと寄り添わなくてはならない。
それは静かな時限爆弾のように胸底に沈み込み、あの戦争から七十年を経ても消えていなかった。
福島県相馬市の診療所「メンタルクリニックなごみ」の精神科医、蟻塚(ありつか)亮二さん(66)は沖縄協同病院心療内科部長を務めていた二〇一〇年暮れ、長い診療経験にはない「奇妙な不眠」を訴える男性に立て続けに会った。
◆戦争の心の傷は70年も
海外の論文を読みあさってみると、その不眠はアウシュビッツ収容所の生存者に見られた心的外傷後ストレス障害(PTSD)とそっくりだった。男性に聞くと、太平洋戦争末期の沖縄戦を生き延びた人だった。
住民を巻き込んだ米国との激しい地上戦で、県民の四人に一人が犠牲になった沖縄の戦闘。その記憶は生き延びた者にとって深い心の傷となったのだ。
二十年前からこの問題に取り組んできた元沖縄県立看護大教授、當山(とうやま)冨士子さん(66)と一緒に一昨年、沖縄戦を体験した高齢者四百人に調査をしたところ、PTSDを引き起こしかねない重度な心の傷を抱える人が四割もいた。
蟻塚さんは不眠の高齢者を診ると、戦争の影響を疑うようになった。
砲弾の雨の中を逃げた人、家族を失った人、住民が日本兵に殺されるのを目撃した人…。つらい記憶が長い年月の後に仕事を辞めたり、家族の死に遭うなどふとしたきっかけでよみがえる。
夜中に何度も目覚め、パニックを起こしたりする。遺体の臭いを思い出すという人もいた。
◆沖縄の苦難に重なる
戦後二十年たって行われた精神疾患に関する調査で、沖縄は本土に比べて統合失調症などを発症する割合が高かったというデータがある。
それは戦争で負った心の傷が影響している。本土から切り離された米軍の統治下で、人権を踏みにじられながら貧困に苦しんだことや、今も続く基地と隣り合わせの生活など、つらい経験を重ねてきたことが発症のその引き金になった-。そう蟻塚さんはみている。
沖縄の心の傷は原発事故で傷ついた福島の痛みに重なる。
災害後の心のケアの重要性は阪神大震災や新潟県中越地震などの教訓として残された。
東日本大震災後に有志の手で開かれた診療所に昨春、蟻塚さんが所長として招かれたのも、沖縄での経験を頼られてのことだ。
毎月五十人の新患を受け入れ、五百~六百人の患者を診る。一割に震災や原発事故による遅発性のPTSDがみられるという。
震災の日、運転していた車ごと津波に流された男性は転がった消防車と、泥に埋まった人の姿がよみがえるようになった。眠れずイライラし、妻に怒ってばかりいた。
放射能を浴びてしまったと恐れ、息子と一緒に県外避難している母親は、突然不安に襲われるパニック症状に苦しんでいた。
PTSDだけでない。仮設住宅の生活が長引いてうつ状態やアルコール依存になる人も急増している。
知らない人間関係の中で刹那的になり「死んでもいい」とふと思う人が目立っているそうだ。
東日本大震災によって今も二十七万人が避難生活を送る。そのうちの十四万人を占める福島がとりわけ厳しいのは、放射能汚染からの回復や、将来の生活の見通しが立たないことだ。
福島はまた、震災関連死が千六百七十一人を数える。地震や津波で亡くなった直接死の千六百三人よりも多く、被災三県の半数を超えている。
長い避難生活で体調を悪化させたり、各地を転々とするうちに治療が遅れたりしたせいである。
自殺の多発も際立っている。
福島から聞こえるのは悲鳴のようなシグナルだ。
◆フクシマを忘れない
政府は低線量被ばくの問題から目を背けてきた。
年間の被ばく線量について、一ミリシーベルトから二〇ミリシーベルトまで許容できると基準を緩め、原発周辺自治体への早期帰還を促そうとしている。東電も避難指示区域の見直しのたびに賠償を打ち切っている。見せ掛けの事故収束と復興を急いでいるようにしか思えない。
政府や東電の不条理に遭っても、町の再建がどんなに困難であっても、人々は生き抜こうとしている。
本土は戦後、基地の負担を押しつけられる沖縄の苦難を忘れてしまっていた。わたしたちは福島からの悲鳴に耳を傾ける。寄り添うことを忘れてはならない。
フクシマ・ショック 外国メディアが伝えた“震災”
http://dai.ly/x1fqlx3
地震、津波、原子力発電所の爆発、次に来るのは?
走る首相
オリンピックでそんな金 使うより被災地どうにかしろ!
創造的復興のイメージ(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/giji/__icsFiles/afieldfile/2011/08/03/1309332_02.pdf
創造的復興とは聞こえがいいが、ようするに、アベノミクスの下で被災者切り捨て、財界主導の成長戦略を推し進めるということでしょう!(`・ω・´)
惨事便乗型のショックドクトリンですな!(;`O´)o
(「しんぶん赤旗」 2012.10.19 日刊紙 3面)
福島第一原発 6年後の姿は? 2020年東京オリンピック
http://dai.ly/x1fg63v
NY Times:誰のせい?
※ Fukushima Disaster = 福島大災難
福島第一原発 爆発事故について 誰にも責任なし!? 検察は原発関係者、菅元総理、政府関係者 不起訴へ
http://youtu.be/2_7qyDrD_fk
Tokyo Electric Power Company not responsible to government nuclear Fukushima
政府の福島原発に東京電力は責任ありません
140307 報道するラジオ「メディアが伝えていない福島第一原発事故3年」
http://youtu.be/A5P4gIhU8lo
東日本大震災、そして原発事故から、もうすぐ3年が経ちます。今夜は、なかなか伝わってこない福島第一原発の事故処理や放射能漏れ・汚染水などの現状や、今後どうなっていくのかを、事故後からずっと東京電力の会見に出席し続け、原発事故の取材活動をしているジャーナリストの木野龍逸さんと、
23:35~ 京都大学原子炉実験所の小出裕章さんにお聞きします。
<原発事故3年>放射能は今も出てる?どれ位の量?どの地域に?黒い物質って?アルプスは?汚染水は?炉心は?小出裕章氏3/7報道するラジオ(文字起こし)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3598.html
水野:
報道するラジオ、今日の特集テーマは「メディアが伝えていない福島第一原発事故3年」です。
今度は京都大学原子炉実験所助教小出裕章さんに伺います。
小出さんに質問が早速リスナーの方からきておりまして、「安倍総理は7年後の東京オリンピックが開催されるころまでには、原発による放射能汚染について問題なく解決しているんだという様な意味の事をおっしゃられているように聞きました」というふうにおっしゃられているんです。
「本当に大丈夫なんでしょうか?今放射能の心配はしなくていいのでしょうか?」と、いうご質問なんですけれども、小出さん、今、もう3年経とうとしているんですが、放射能は出ているんですか?
小出:
はい、もちろん出ています。原子炉が壊れてしまっている訳で、格納容器という放射能を閉じ込めるための最後の防壁も、多分あちこちで穴が開いてしまっていまして、水を入れてもみんな漏れてきてしまうという状態ですので、今でも放射性物質は大気中、あるいは汚染水としてあちこちに漏れています。
水野:今も出続けていると。
小出:そうです。
水野:
で、これまでに福島第一原発事故で放出されたセシウムの量というのは、今までの物と合わせるとどれぐらいになるんでしょう?
小出:
はい。えー、どこまで正確化はよく分からないのですが、日本国政府がIAEA国際原子力機関という原子力を推進する団体に提出した報告書があります。それによりますと、1.5×10の16乗ベクレルという数字が書かれていまして、それは広島原爆がまき散らしたセシウム137に比較すると、168発分に相当しています。
水野:広島に落とされた原爆の168発分のセシウムがもうすでに、
小出:大気中だけなのですけれども、
水野:あ、これはじゃあ、「海に流れているものとは別で」ですか?
小出:
全く別です。そして私はこの168発というのも、多分過小評価だと思っています。
なぜなら日本国政府というのは、「福島第一原子力発電所が安全だ」といってお墨付きを与えた張本人です。で、重大な責任があるわけですし、私は「責任」という言葉では甘過ぎると思っていて「犯罪」だと思っています。
犯罪者が自分の罪を正確に申告する道理はないのであって、なるべく自分の罪を小さく見せようとしてはじき出した数字がこの168発分という数字です。
多分それの2倍とか3倍が大気中に既に出たと思いますし、それとあまり違わない程のものが多分、汚染水として海に向かって流れていると思います。
水野:
あ、そうですか。はぁ~!大気に出されたものと同じくらいの量のセシウムが海にも流れだしていく事になるであろうと。
小出:
敷地の中にもうそれぐらいは流れているはずで、敷地というのは土がある訳ですから、すぐにジャージャーと海へ流れていく訳ではありませんけれども、多分敷地の中は今も、大気中に出たのと同じくらいのセシウムがあちこちに汚染水として浸みこんでいると思います。
水野:
そうしますと、今の小出さんのお話を荒っぽく計算したら、広島に落とされた原爆の300発以上分のセシウムが、様々なところ、地球に移されてしまうと、そういう事になりますよね。
小出:そうです。
水野:はぁ・・あのそして、皆さん本当に気にしていらっしゃる、放射性物質はどの地域にどの位の量であるのか?っていうところですね。
小出:
はい。皆さんご承知だと思いますけれども、日本というこの国は「北半球温帯」というところにあります。そこでは「偏西風」という大変強い西風が吹いているのです。
そして福島第一原子力発電所というのは、福島県の太平洋に面しているところに建っていた訳で、福島第一原子力発電所から放出された放射性物質、セシウムも含めてですけれども、殆どのものは偏西風に乗って太平洋に向かって流れていきました。
そのため多分、放出された放射能の8割から9割は太平洋に向かって流れて、北アメリカ大陸の西海岸をかなり汚染しています。
そして残りの1割から2割が、場合によっては東風の日もあったし、南風、北風という日もあって、福島県を中心とした東北地方、関東地方に降り注いだという事だと私は思います。
水野:東北地方に、関東地方も加わっているんですか
小出:そうです。
水野:具体的にはどの程度の汚染がどういった県でみられているんでしょうか?
小出:
数字でちょっと話させていただきたいのですが、1平方mあたり60万ベクレルを超えてセシウムが降り積もったという地域が、およそ1000平方kmあります。
関西のみなさんは琵琶湖はご存じだと思います。
大変大きな湖というか、海のように見える湖ですけれども、琵琶湖が1.5個入ってしまうというぐらいの広大なところです、1000平方km。そこが1平方mあたり60万ベクレルを超えて汚染されまして、
今現在10万人を超える人々が追い出されてしまったという地域です。
そしてその周辺にももちろん、汚染の程度が低くなっているところがずーーーっと繋がっている訳です。
そして、私は京都大学原子炉実験所というところで、放射能を相手に仕事をして給料をもらっています。そしてそういう人間に限って入っていいいという場所を「放射線管理区域」と呼びます。
普通のみなさんは入れないんですけれども、その「放射線管理区域から外に持ち出すことのできる汚染の程度」というのは、1平方mあたり4万ベクレルなのです。
「それ以上汚れているようなものはどんな物でも放射腺管理区域の外側に存在してはいけない」というのが、これまでの法律でした。
もし、1平方mあたり4万ベクレルを超えている地域というものの面積を求めていくとすると、たぶん、1万4000平方kmだと思います。
水野:どれぐらいの広さっていうことですか?
小出:
日本が38万平方km。本州だけで24万平方km位だったと思いますので、本州の数%、5%は超えているというぐらいのものだと思います。
水野:ふ~ん・・
平野:
これ、先生のご本の原発ゼロというデータによると、東京都心の葛飾区でも4万ベクレル/平方km、こういう数字が出ていますよね。という事は、「東京の中でも放射線管理区域があった」ということですね。
小出:そうです。
水野:今もあるんですか?
小出:
はい、今もあります。私のデータではなくて、それは日本国政府のデータなんですが、東京の下町、葛飾区あるいは江戸川区の一部というところは、放射線の管理区域にしなければならないほどの汚染を受けています。
平野:なにもやっていないですよね?現実的には。
小出:
はい。
もう、日本国政府は「どうしようもない」と。これまでは通常時として法律があったけれども、「今は緊急時だから、元々は放射線管理区域にしなければいけない地域にも人々は住め」という事を言っている訳でして、1平方kmあたり60万ベクレルを超えているような、先ほど聞いていただいたところはさすがに人は住めないけれども、そうでないところは人が住んでもいいし、「一度逃がした人々もそこにまた戻れ」と日本国政府が言っています。
水野:
東京都の一部も、また、千葉県や埼玉県の一部もそうした放射線管理区域のレベル。で、今もあり続けているという状況なんですね。
小出:そうです
水野:そうした地域で、黒い物質というものが見つかっていると聞きましたが、小出さん、これはどういうものですか?
小出:
みなさんもちょっと想像していただきたいのですが、例えば駐車場の隅っこの水たまりのあたりに、「なにか黒く干からびたものが堆積している」という様なもの。あるいは、雨どいの下になにかコンクリートの様なものがあるとすると、「その上に黒く干からびたものが残っている」という、そういうものです。
水野:小さい、小さい、粒子の様なものが固まっている感じですか?
小出:
要するに、泥がちょっと固まっているという、あるいはコケがなんか干からびたという、そんな感じです。
水野:それは一体何なんですか?
小出:
私は生物学者ではないのですけれども、神戸大学の山内さんという私の知り合いが調べてくれたところでは、「らん藻類の死骸だ」と私は聞きました。
水野:らん藻類ってなんですか?
小出:ええ、苔の様なものだと私は思うのですけれども、
水野:藻類ですね。
小出:
そうです。そういうもの、あるいは細かい土が雨で集まったとか、そういうものの集合体だと思います。
水野:は。それで、それを小出さんが検査なさったんですね。
小出:
私もやりましたし、山内さんもやっているし、沢山の人が検査をしてくれています。
水野:なにが検出されたんでしょう?
小出:
えー、今問題になるのはセシウム134とセシウム137の2種類の放射性物質です。・・・・猛烈な濃度、でした。
水野:猛烈な濃度!
小出:
はい。たとえば1kgあたり1万ベクレルという濃度を超えているようなセシウムは、放射性物質として厳重に管理をしなければいけないのですが、たとえば福島県内の南相馬、あるいは飯舘村というようなところで集めてきた黒い物質の中には、
1kgあたり数100万ベクレルのセシウムがありましたし、東京都の葛飾区、先ほどちょっと放射線管理区域だと私は聞いていただきましたけれども、そういうところでも1kgあたり何10万ベクレルという、
水野:何10万ベクレル!
小出:
はい、ものがあります。そして東京都のいわゆる下町ですね、東の端っこ、千葉県に近いところが汚れている訳ですし、あるいは西の端っこの奥多摩も汚れているのですが、
水野:へぇ・・・・
小出:
中央部は比較的汚染が少なくて済んだのです。
その比較的汚染が少なかった東村山市というところがあるのですが、そこの学校から集めてきた黒い物質にも1kgあたり2万ベクレルを超えるセシウムがありました。
水野:はぁ・・・
小出:
つまり、放射性物質にしなければいけないようなものが、子どもたちが遊ぶ学校の校庭にあるという、そういう状態です。
水野:
はぁ、これ、子どもたちの傍にこういった物質があるという事は、ずっと子どもたちは被曝し続けることになるんですか?
小出:
そうです。たとえば、JRの平井駅という駅があってですね、その近くでも黒い物質というものがありましたけれども、その黒い物質、地面に薄く黒く広がっている訳ですが、そこは子どもが指でこすった跡すらがあるという、そんな状態になっていました。
水野:これは除去しなければいけないですよね。
小出:もちろんです。
平野:こういうデータを自治体とか政府の担当省は聞いても、要するに何も手を打たない訳ですか?
小出:
そうです。例えば学校の方は、「そんな面倒なものを持ってきてくれるな」と。むしろその・・試料を集めようとする人たちを排除するという様な学校が多いわけですし、国の方はもちろん、知らぬ存ぜずを決めこみたいのですから、なかなか調査もしてくれないという状態になっています。
平野:もう自衛するしかないけれども、なかなか見えないもので難しいですね。
小出:
そうです。放射能は目に見えませんし、放射能を測るという事はなかなか難しい事でもありますので、「自衛しろ」といっても出来ないと私は思いますし、やはり政府、あるいは行政、自治体というところが本腰を入れて子どもたちを守るという事をやらなければいけないと思います。
水野:
では次に伺いたいのは、福島第一原発の現在行われている作業についてなんですけれども、汚染水の問題が大変深刻です。
で、アルプスという浄化装置がありますよね。
これが上手く動いてくれればかなり良くなるなんていう話も聞くんですが、アルプスにはどれぐらい期待していいもんでしょうか?
小出:
え・・・まず、私はあまり期待していません。
福島第一原子力発電所の敷地の中は今猛烈な被ばく環境になってしまっていまして、そこでちゃんとした装置を組み立てるという事もなかなか難しい、のです。
みんな要するに、なんかやろうとすればみんな被ばくをしてしまうという、そういう状況ですので、きっちりとした機械をその場所で組み立てるということがまず難しい。
水野:現場で組み立てるものなんですか?アルプスって。
小出:
そうです。巨大な装置ですので、トラックに乗っけて持っていけるようなものではありませんので、
水野:置く訳じゃないんですね。
小出:そうです。
水野:という事は作業員の方の被ばくを伴う作業なんですね、置くだけでも。
小出:
そうです。アルプスを作り上げるだけでも被ばくをしながらみなさんがやっている訳です。ですから本当であれば、たとえば配管で繋がなければいけないというようなところも、「そんな事をしている余裕がない」という事で、ホースで繋いでいたりするわけです。
そうすると、「あちこちで漏れてしまいまして、なかなかアルプスという装置自身が動かない」
という状態で今日まで来ている訳です。
そして仮に動いたところで「本当に汚染が除去できるか?」というと、私は多分「出来ない」と思っています。
水野:どうしてでしょう?
小出:
汚染水の中に入っている放射性物質で、重要な放射性物質は3種類です。
セシウムとストロンチウムとトリチウムと呼んでいる放射性物質です。で、汚染水の中から、セシウムはこれまでも除いてきたのです。除去してきました。
ゼオライトという粘土鉱物にくっつけて、汚染水の中から取り除こうとしてきました。
でも、セシウムがなくなった訳ではなくて、ゼオライトに猛烈にセシウムがくっついていってきたわけですね。で、そのゼオライトを今は保管をしている訳ですけれども、セシウムを猛烈に含んだゼオライトはたぶん数100度という温度にもうなっている。
それが保管されているという状態だと思います。
ただし汚染水の中から、セシウムはまがりなりにものぞかれた訳ですが、まだ、ストロンチウムとトリチウムは全く除かれないまま汚染水にある訳です。
それがタンクに溜められまして、次々とタンクが満水になってまたあふれてしまったり、あるいは漏れたりしているわけですけれども、ある時に漏れたタンクから漏れた汚染水の中には、「ストロンチウムという放射性物質が1リッターあたり8000万ベクレルあった」という事が確か1年ぐらい前にあったと思います。
つい最近では、「2兆何千万ベクレル」というストロンチウムを含んだ汚染水が漏れたと報道がありました。で、ストロンチウム90という放射性物質は環境に放出する時には1リットル当たり30ベクレルでないといけないという、
水野:桁がいくつも違う・・・
小出:
はい、そうです。ですから、今ある汚染水の中からストロンチウムを除去していって海に流せるような濃度にしようと思うと、何100万分の1にしなければいけない。ということなんですが、私自身も放射性の廃液から放射性物質を除去しようという仕事に日々従事している人間なんですが、1000分の1にしようと思えば、多分出来ます。で、1万分の1にしろと言われれば、「やってみよう、多分出来るだろう」と思います。
10万分の1に綺麗にしろと言われると、「う・・・・ん」と、私はやっぱり考えてしまうし「出来ないかもしれない」と思います。
それを「100万分の1、あるいはもっときれいにしなければいけない」という事な訳でして、「おそらく出来ない」と思います。
そうなると、綺麗にできないままのストロンチウムを含んだ排水を海に流すという事になると思いますし、もう一言いってしまいますと、トリチウムという放射性物質は、アルプスでは全くとれないのです。
水野:全くとれない。
小出:
他の集団を使っても、全くとれません。トリチウムに関しては。ですから、いつか、必ず海へ流すという日が来ます。
平野:
先生、これは一部の研究者は「害があるのか分からない」という様な事を言っていますけれども、これ「無い」という事は立証されていないですよね?
小出:必ず害はあります。
平野:あります
小出:
はい。放射能はもちろん、どんな放射能も必ず害があるのです。
トリチウムという放射性物質は大変弱いベータ線しか出しませんので、害の程度は小さいという事は確かだと、私は思います。
しかし先程から聞いていただいているようにトリチウムに関する限り、人間がそれを捕まえようとしても、全く捕まえる事が出来ないのです。
水そのものになってしまうという、そういう性質の放射性物質です。
地球というのは水の惑星と言われているように、水で生きている星な訳で、その水が汚されてしまうという事は、私はかなり深刻な問題だろうと思いますし、トリチウムをなんとか、海へ流したりしないようにしなければいけないとは思うのですけれども、もう、ここまで来てしまうともうどうしようもないと、私も思います。
平野:
これは、汚染水の管理がもう限界に達しているという見通しが出ていますけれども、先生も前からおっしゃっていますが、「やがては海に流すしかしょうがなくなるんじゃないか」という様な見方を述べられていますけれども、これはもう、それが、限界に近付きつつあるという分析ですかね、今は。
小出:
はい。今福島第一原子力発電所の敷地の中に約40万トン分の汚染水が存在しています。
それで東京電力はこれからもタンクを増設していって、80万トン分はなんとか入れようと言っている訳ですけれども、でもそれにしたって、どんどん今、汚染水が増えてきていますし、1日400トンずつ増えている訳ですから、いつか破たんする。
「結局海へ流すしかなくなる」という事は確実です。
水野:小出先生、元々の溶け落ちた炉心がどうなっているのか?これはどうなんでしょう?
小出:
わかりません。事故を起こした発電所がもし火力発電所であったとすれば、事故現場に行って調べればいいのです。どこがどんなふうに壊れてしまった。ここをこうやって直せるだろう、といって直していけば、運転を再開することだってそんなに難しいものではないのですけれども、壊れているのが原子力発電所ですので、現場に行かれない。のです。
水野:
そうですよね。ただ東電はね、ドロドロになった一つの塊、それを取り出していくんだという計画を立てていますでしょ?
小出:そうです。
水野:小出先生はどういう見立てですか?
小出:
東京電力と国は「確かに炉心は溶けてしまった」と、で、炉心を入れていた圧力がま、「原子炉圧力容器という鋼鉄製の厚さが16cmもある圧力がまの底も抜けてしまった」と、
国も東京電力も言っています。では、その後どうなったか?というと、「放射能を閉じ込める最後の防壁である格納容器という容器の床に落ちたんだ」と、彼等は言っています。
勿論そうだと私も思いますけれども、彼らが今想像している状態というのは、上から落ちてきた溶けた炉心が、格納容器の床の上にまんじゅうのように堆積しているという、
そういう事を彼等は想像しているのです。
私はそんな事は決してないと思っています。
溶けて、猛烈な水をかけながらですね、それでも溶けてしまって、蒸気がもうもうと噴き出すというようなそういうような、言ってみれば動的環境と私が呼ぶような環境の中で、
水野:固まっていないっていうことですか?
小出:
はい。溶け落ちたのであって、私たちがスラッジとかスラリーとか呼ぶような、いわゆる泥水のような形で多分溶け落ちているし、あちこちに流れたり、壁に張り付いたりしてしまっていると私は思います。
水野:あちこちに細かく分散して飛びちっているような状況、
小出:多分そうだと思います。ただし、
平野:
地中に混ざったのであれば、またそこに地下水がまた流れてきますよね、それがまた海の方へ流れるっていうおそれがありますよね?
小出:
そうです。ただし東京電力は、格納容器というのは厚さが3cmの鋼鉄製なんです。
で、もし溶けた炉心がその鋼鉄に接触してしまうと簡単に格納容器の鋼鉄は穴が開いてしまうのですけれども、「溶け落ちた炉心は格納容器の床に落ちた」床には実はコンクリートの内張りがしてあって、そのコンクリートが確かに溶けた炉心で破壊されていったけれども、「70cm分しか破壊されていないで、まだ溶け落ちた炉心は格納容器の中にある」
というのが東京電力の主張なのです。
でも私はその主張を聞いた時に、「あなた達は見てきたのですか?」と聞きたくなりました。
彼等は「計算した」と言っているのですけれども、そんな計算は全く根拠がない計算なのであって、信用できません。
場合によってはすでに、格納容器の床に張ってあったコンクリートが破壊されてしまって、「格納容器が、すでに底が抜けている。そして溶けた炉心が地面にめり込んで行っている」という可能性すらあると私は思っています。
水野:
小出さんが想像するような炉心の状態であれば、それは、取り出す事ってできるんですか?
小出:
出来ないです。東京電力と国はなんとかして溶け落ちた炉心を掴み出そうという事をロードマップに書いているのですけれども、その作業をしようと思うと、大変な被ばく作業になるはずだと私は思います。で、たとえば100溶けた炉心のうちの、大変な被ばくをしながら50を取り出したとしても、50が残ってしまうのならば、やはり私はもう同じ事だと思います。
大変な被ばくをするぐらいであるなら、もう取り出す事を全て諦めて、
水野:諦めて、
小出:
はい。その場で封じ込めるのがいいのではないかと私は思っています。
水野:封じ込めるというのは、いわゆるチェルノブイリの様な、覆ってしまう。
小出:石棺です。
水野:石棺。棺(ひつぎ)って書くんですね、石の棺。
小出:
そうです、おっしゃって下さった通り、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故の場合には、「もう炉心を取り出すことは諦める」という事にしまして、石の棺、石棺というもので封じ込めるという事をやったわけです。
ただ、事故から28年経ちまして、チェルノブイリの石棺はすでにボロボロです。
そのために今、始め作った石棺をまた丸ごとさらに大きな石棺で封じ込めようという計画が進んでいまして、第二石棺というのを現在作っています。
ですから福島の場合も、多分私は石棺を作ることになると思います。
その石棺が何年後に出来るのかわかりませんが、私は多分死んでいるんじゃないかと、私自身は多分もう死んでいて見る事が出来ないかもしれないと思っています。
ただし、仮に私が生きている間にその石棺が出来たとしても、30年、40年経てば、またその石棺がボロボロになっていってしまって、新たな石棺を作らなければならなくなるはずだと思います。多分その時には、私は確実に生きていません。
水野:・・はい、ありがとうございました。
東京新聞(2014.3.5)
ネットワークでつくる放射能汚染地図
~福島原発事故から3年~
http://dai.ly/x1fm8bb
http://dai.ly/x1fm8fe
インサイド・フクシマ 外国メディアが伝えた“震災”
http://dai.ly/x1fq8d4
事故から3年 相次ぐミス 作業員が語る疲弊する現場
http://dai.ly/x1g04zi
戦争と平和
甲状腺がん、疑い含め75人 福島の子、県が調査(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG276D2FG27ULBJ00P.html
原子力規制委「帰還に向けた考え方」にある4つの重大な問題点: 反核医師会より抗議声明
http://peacephilosophy.blogspot.jp/2014/03/blog-post_7.html
20140301 UPLAN 福島原発事故から3年 これでも罪を問えないのですか 被害者証言集会
http://youtu.be/x4n14TcK79U
【福島原発告訴団】
あの日から3年。 なぜ真実は明らかにされないのだろう。なぜ誰の責任も問われいのだろう。被害者の怒りと悲しみは増すばかりだ 。
強制避難や自主避難の被害者、 一次産業従事者や被曝労働者など 10 人の被害者による証言が行われる 。
ゲスト 広瀬隆さん(作家) 李政美さん(歌手)
NNNドキュメント「活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択」
http://dai.ly/xx30uu
今、原発敷地内の破砕帯が活断層かどうか?が問題となっている日本の原発群。今後を考えるヒントとなる原発をアメリカで見つけた。伝えたい3つの事。
とにかく拡散希望です!
観てください(^ω^)
そして、拡散してください!(。・x・)ゝ
フランスFR3放送「フクシマ・地球規模の汚染へ」
http://youtu.be/6JdXl7Ol5_U
和訳全文
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-1639.html
ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」1
http://youtu.be/ln9A4wHteiU
和訳全文
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」2
http://youtu.be/8wCehe0iaKc
和訳全文
http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-1624.html
ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」3
http://youtu.be/m2u-9eR-hC8
ドイツのテレビ・ドキュメンタリー「フクシマの嘘」が描いた、原子力ムラに牛耳られるわが美しきニッポン
(秋葉龍一のねごと)
http://akiba1.blogspot.jp/
30分のテレビ・ドキュメンタリーである。
この短い尺で、原発爆発以後のフクシマの実態、そして原子力ムラに思うがままコントロールされる日本という国家と国民の姿を余すことなく描写している。
そう「コントロール」されているのは汚染水ではなく、ぼくたち日本人のマインドなんだ。
安倍晋三とそのエピゴーネン、原子力ムラの住人、そして東電にとって、汚染水をコントロールするより、日本人をコントロールするほうがたやすいとふんでいるのだ。
ぼくたちは、彼らから徹底的になめられている、というわけだ。
福島の原発事故以降、この最大の惨事、いや人類史上最悪の犯罪にたいして、この国、日本では数多くのドキュメンタリーや報道がなされてきた。
だが残念ながら、このドイツのテレビ映像のような、この犯罪の核心というか真実へ肉薄したものをぼくはまだ見ていない。
原子力ムラというカネのためなら、人が死のうが苦しもうが、いやこの日本、この地球が滅ぼうとも意に介さない者どもに、ぼくたちはこのまま愚弄され、蹂躙されつづけるのだろうか……。
この映像を見ながら、そんな怒りと絶望が、ぼくの胸をいっぱいにした。
怒りを歓びに、絶望を希望にスイッチするにはどうすればいいのか。
それにはまず、怒りを怒りとして、絶望を絶望として、しっかりとわが全身に叩き込むことだろう。
そこからしか、真の歓びや希望は見えては来ないだろう。
ぼくたちはきっと、怒りのまま、絶望のまま、この世を去りたくはないのだから。
削除される前にぜひ観てください!
報道ステーション 2014年03月11日
「福島の甲状腺がん33人」
http://dai.ly/x1goefj
2014年3月11日 (火)
わが子が甲状腺がんに…原発事故との関係は
福島第一原発の事故から3年がたった。福島県で震災当時18歳以下の子ども約27万人のうち、甲状腺がんと診断された子どもは33人。子どもの甲状腺がんは、年間100万人に1人か2人とされてきたが、それよりもはるかに高い割合で見つかった。県の第三者委員会は、今、見つかっている子どもの甲状腺がんについて、原発事故の影響は考えにくいとしている。しかし、子どもが甲状腺がんと診断された母親は、やり場のない思いを抱えている。子どもの甲状腺がんは、本当に放射線と関係ないのか。1986年4月26日、チェルノブイリ原発の4号機が爆発・炎上し、莫大な量の放射性物質が放出された。未曽有の原発事故を経験したこの地で、子どもの甲状腺がんと被ばくの関係は、どのような結論に至ったのか。
上と同じものです。
例の甲状腺がん特集
http://youtu.be/UF5oLDqjLfU
特集は 12:53 あたりから
翌日、県立医大から番組への見解が出されました
http://fukushima-mimamori.jp/urgent-info/2014/03/000125.html
子どもが甲状腺がんに・・・ 母が苦悩の告白3/11報道ステーション(内容書き出し)みんな楽しくHappy♡がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3607.html
「甲状腺がん増加は4~5年後」チェルノブイリの“知見”検証3/11報道ステーション(内容書き出し)みんな楽しくHappy♡がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3608.html
「不安あおる」と県に止められた甲状腺初期被ばく調査3/11報道ステーション(内容書き出し)みんな楽しくHappy♡がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3609.html
<反論>「報道ステーション」の報道内容についての 福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センターの見解3/12センター長 阿部正文(みんな楽しくHappy♡がいい♪)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3614.html
大竹まこと【報道ステーション】子どもが甲状腺がん報道に頑張っている!
http://youtu.be/RCCOOs2W1QY
100万人に1人か2人と言われてきた甲状腺がん、報道ステーションでは福島で甲状腺がんの検査を受けた27万人のうち33人が甲状腺がんであると報道された福島県立医大のみで検査を受けるのだが、二次検査のススメの通知が届いて次の連絡を待つも連絡が来ない
他の病院へ行っても、検査を断られるし自分の情報開示請求をしないと自分のことは教えてもらえない・・・という報道内容
大竹まことは、テレビ朝日の報道についてよく頑張ったと述べる!
原発問題は、あることを微力だけど自分たちも伝えていく番組にしたい
大竹まことゴールデンラジオ! より
大竹まこと/町亞聖/太田英明/いとうあさこ/
証言記録 「福島県三春町」ヨウ素剤・決断に至る4日間
http://dai.ly/x1gnpez
NHK 証言記録・東日本大震災 第9回 2014.3.13
2012年9月30日(日)放送の再放送
東京電力福島第一原発から西に50kmに位置する福島県三春町。原子力災害とは無縁だったこの町で、震災4日後の3月15日、安定ヨウ素剤が住民に配られ服用が促された。
この薬は放射性ヨウ素から体を守る効果を持つ重要な薬であったが、服用には国もしくは県の指示が必要とされていた。情報が錯そうする中、三春町の職員たちは独自に調査を行い、独自の判断で服用の指示を決意する。その葛藤から決断にいたる4日間の証言を伝える。
【1199】 お母さんのための原発資料探訪 (6) 気を緩めないで ! ... 福島医師団がウソ / 武田 邦彦
http://youtu.be/RKitSRLzRLg
お母さんのための原発資料探訪(6)気を緩めないで!・・福島医師団がウソ
http://takedanet.com/2014/03/post_dcc0.html
前から噂はあったけれど、「福島の医師団が県民に「安全だ」と言ったのに、自分たちは「危険だから」と安定ヨウ素剤(甲状腺がんの防止剤)を飲んでいた」という衝撃的事実が明らかになった。NHKなどもほとんど報道していないが、ものすごい事件である。事の次第は次の通り。
2011年3月の福島原発事故が起こり、福島県や医師団は「大丈夫」をくりかえした。一方、福島県庁は114万錠の安定ヨウ素剤を急いで入手し、自治体に配った。しかし、三春町を除いて県民に配られなかった。
「汚染に関するデータがなかったこともあるが、医学界の権威の意見が大きく影響していました」(武田注:法令はあった)。放射線医学総合研究所(国の研究機関)は、事故後すぐ「指示が出るまで勝手にヨウ素剤を服用してはいけない」と発表したからだ。
さらに数日後、山下俊一氏(医師?、当時福島県アドバイザー、現在は県立福島医大副学長を兼務)が「福島原発から30キロメートルほど離れれば被曝量は1ミリシーベルト以下でヨウ素剤配布は不要」と断定。県民向けの講演でも「子供は外で遊んでいても問題ない」と言った。
その一方で、福島医大は、県から4000錠のヨウ素剤を入手。3月12日から配り始め、医療行為をしない職員の家族や学生にも配布した。その時には「水に溶かしてすぐに飲むように」と服用の仕方を指導している。
「事故が発生してから病院に来なくなった医師もいて、動揺が広がっていました。院内の混乱を鎮めるために、上層部がヨウ素剤の配布を決めたようです。しかも服用を県に進言していない手前、配布については緘口令が敷かれていました」(医大職員)と言っている。医師は被曝によって健康を害することを心配していたのだ。
当時の状態をある医師はつぎのように言っている。
「情報やデータがないなか、医療機関として最後まで現場に残らなくてはいけないという認識のもと、職員の動揺を抑える目的で医大教職員と家族の配布に踏み切りました。学生に配布したのは、不安が広がっていたためです。緘口令を強いた理由は、国や県から服用指示の基準が住民に示されていないなか、医大が独自の基準を作ってしまうことになるからでした」(広報戦略室)
福島県地域医療課の課長は最初、事実を隠していたが、現在では次のように説明している。
「ヨウ素剤は、福島第一原発から50キロ圏内にある各自治体に配布しました。住民への配布を指示しなかったのは、判断するデータがなく、踏み切れなかったからです。医大へ配ったのは、被災地へ出向く医師などを対象としたもの。医大が家族や学生にまで配ったのであれば、疑問を感じます。」
・・・・・・・・・
このブログにも再三、書いたように、「医師」というのは、1)長期間高度な鍛錬を受け、2)国家資格を持ち、3)容易に解雇されず、4)治療で人の体を傷つけても傷害罪に問われない、という特殊な専門職である。
このように医師が保護されているのは、どんな場合であっても「人の命と健康」を第一に考え、たとえ自分が不利になっても、「人の命と健康」だけを考えて行動できるようにしているからだ。
その医師が、1)自分の命と健康に危険な状態にあることを知っていて、2)それを隠して(積極的に住民に言わずに、あるいは健康に影響はないと言い)、3)自分たちだけ防護し(ヨウ素剤の服用)、4)その事実を隠していた、ということは、医師の基本的な資格に欠けるので、福島医師団でヨウ素剤を服用した人は「すべて」医師免許を返納しなければならない。
そして、国は返納した医師に一定期間の「医師倫理、専門家倫理」を教育し、再試験を行い、医師として必要とされる倫理感を有し、どんな危機の時にも専門家として尊敬される行動がとれる人だけを、再認定するべきである。
この事実と次回に整理する「現在の福島の子供たちの甲状腺異常の状態」を見ると、ほぼ「故意の傷害罪」に問われると考えられる。この先は検察庁が国民側にたって、積極的をすることが大切で、判断を待ちたい。
(平成26年3月4日)
【1200】 お母さんのための原発資料探訪 (7) 気を緩めないで ! ... 福島の子供のガン / 武田 邦彦
http://youtu.be/nu1WquAQf_o
お母さんのための原発資料探訪(7)気を緩めないで!・・福島の子供のガン
http://takedanet.com/2014/03/post_a88e.html
福島の医師団が、自分たちだけ甲状腺がんの防止剤(ヨウ素剤)を服用し、福島の子供たちには「被曝しても安全」と言っていたことがわかり、大きな衝撃を与えている。
以下、本ブログへ
テレメンタリー2013「放射能汚染を追って~福島 そしてチェルノブイリ~」
http://dai.ly/x15g7h2
京都大学原子炉実験所の今中哲二助教は、原子力開発が抱えるリスクを研究してきた物理学者だ。福島第一原子力発電所事故後の福島県飯舘村で放射線量などを継続的に測定する一方、今年、事故から27年が経ったチェルノブイリ原発と汚染地域を訪ねた。
福島とチェルノブイリ、2つの現場で今中助教がみた放射能汚染の実態とは。
小出裕章さんのお話(3月13日)
http://youtu.be/_SKd3yabZOM
「なんにも解決しないまま3年が経った」「さっさと頭を切り替えるべき時だ」小出裕章氏3/31東京FMタイムライン(文字起こし)みんな楽しくHappy♡がいい♪
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3613.html
チェルノブイリの全例も含めまして事故から3年という月日が流れた原発について私たちはどう受け止めてどう行けばいいのでしょうか。
福島原発事故の後、毎週番組にご出演下さいました京都大学原子炉実験所小出裕章助教にお電話でお話を伺います。
伊藤:小出さん、お久しぶりでございます。
小出:お久しぶりです。
伊藤:
3.11からね、3年経って。当時小出さんがこの番組に何回かお出になって、動揺したり絶望したり、いろいろとされたと思うんですけれども、当時を振り返ってどう思われますか?
小出:
「もう3年経ってしまったんだな」と思います。
「なんにも解決しないまま3年が経った」という思いが一番強いです。
たとえば、どんな事故、いろんな事故が起きると思いますけれども、「3年経っても事故現場に足を踏み入れることもできない」という様な事故はやはり原子力しかないし、原子力というのはここまで過酷だったんだなと改めて思います。
伊藤:
当時ね、小出さん、今よりも時間が経って、なんていうかな、計測したほうが事故の本当が分かるんだみたいな話をされていて、チェルノブイリでもね、時間経過の中で放射能に関わる事故がどういうふうに影響したのかって事を検討されたというふうに聞いていますけれども、チェルノブイリの3年と、福島の3年。これ、比べてみるとどんな感じになりますかね?
小出:福島の方がずっと過酷だと思います。
伊藤:ずっと過酷ですか。
小出:
チェルノブイリの場合には壊れた原子炉がひとつでしたけれども、
福島の場合には運転中のものが3つ。そして運転していなかったけれども、爆発で原子炉建屋が壊れたという4号機というのがもうひとつありまして、その4つともが現場に足を踏み込む事が出来ないというまま現在にいたっていて、事故原因すらが3年経っても全く分からないという状況になっています。
福島第一原子力発電所3号機
※福島第一原発 内部に残された作業員4人「衝撃の告白」その時、何が!
そして周辺の人々もそうですけれども、ソ連と日本という国の国土の違いもありますけれども、いまだに1000平方km。琵琶湖が1.5個も入ってしまうという広大な地域から人々が追い出されてしまって、根こそぎ生活を破壊されたまま流浪化してしまうという事が今続いているという状態で、「本当にひどいもんだな」と思います。
伊藤:でもこれ、ものすごく残念なんですけれども、起きてしまいましたよね。
小出:そうです。
伊藤:
で、その後の収束のプロセスを政府の対策とか業界の対策、ま、当然なんですけれども見ておられて、「起きてしまった」という事を前提でご覧になるといかがですか?
小出:
私はその、今は安倍さんが首相をしている訳ですけれども、安倍さんが何か「これから事故を収束させる」とか、ま、言っている訳ですけれども、「一体あなた何を言っているんですか」とわたしは思います。
福島の原子力発電所が「安全だ」と言ってお墨付きを与えたのは自民党だった訳ですし、その政権を担っていた人達が、どなたも、誰も責任を取らないまま今日まで来ている訳ですし、なんか事故が収束で来ている。汚染水もアンダ―コントロールだ。そんな事を言ってオリンピックを誘致するという事を安倍さんはやっているわけで、本当に「この人大丈夫なのかな?」と私は心配してしまいます。
伊藤:
あのー、今原発はね、一つも動いてなくて、川内かな、今度動くかもしれないみたいな状況になってきているんですけれども、今の政府の「まァ、安全だったら再稼働すればいいじゃない」っていう、その方針についてはもちろん小出さんは反対ですよね?
小出:
もちろん反対です。事故原因すら分かってないわけですから、安全の対策をとり様がないわけであって、これまでも「安全性を確認した」と言いながらやってきた訳ですし、事故が起きてしまった今は、「安全性を確認する」なんていう事は本当は言ってはいけないはずなんですけれども、今の安倍さんを含めた自民党の人達はまた「安全性を確認して再稼働させる」と言っている訳で、あり得ない事だと思います。
伊藤:
なるほどね。
ま、あのー、経済を見ている人間からするとですね、たとえば原発が動かない。代替エネルギー源もない。で、しょうがないから高い天然ガスを買ってきて発電している。
それで貿易収支が赤字になって、最近は経常収支も赤字になる。
これ自身は「困ったことだなぁ」というふうに思っていて、でも、じゃあ日本はどうやってこれからエネルギー源を確保していくかという事について、なんか真剣な議論もあまりないみたいだ。
なんか、「原発を再稼働すれば事態は解決する」みたいな、これも困ったことだなと思っているんですが、
小出:そのとおりです。
伊藤:
日本のエネルギーのなんて言うか、「確保」みたいなものについては小出さんはどうお考えになっていますか?
小出:
みなさん、伊藤さんを含めてそうかもしれませんが、「原子力発電をやらないと電気が足りない」とずーーっと脅かされてきたのです。
伊藤:いま足りてますよね(笑)
小出:もちろん、だから原子力発電なんかやらなくたってちゃんと足りてしまっているわけで、
伊藤:ただコストがね、ちょっと高いですね
小出:
ただ、そうではないのです。元々原子力発電の発電単価が火力に比べても水力に比べても高かったのです。
これまで通産省、経産省が「原子力が安い安い」と言ってきたのですけれども、それも単に彼等の都合のいい仮定で言ってきただけであって、有価証券報告書に基づいて計算すれば、「原子力はもともと高かった」のです。
ですからそんなものやらなければ一番良かった訳ですし、今止めてしまうと確かに、今ある原子炉が不良債権になってしまいますので、一時的に困る事はあるかもしれませんけれども、もともと高い発電単価のものですから、さっさと止めるのが一番いいのであって、やればやるだけ損をしてしまうという事になります。
伊藤:
たとえば原発に代わるものとしては、太陽光とか風力とか潮力とかいろんなアレがでてますけど、あのーなんて言うんですかね、化石燃料もいずれなくなるじゃないですか。
そうすると日本は、ま、世界全体の問題なんですけれど、どんな物にエネルギー源を頼っていけばいいと小出さんはお考えですか?
小出:
私はもともと、「化石燃料が枯渇してしまうから招来は原子力だ」と思い込んで原子力の場に足を踏み込んだ人間です。しかし、原子力の燃料であるウランというのは、石油に比べても数分の1しか資源量はありませんし、
伊藤:そうですね。
小出:
石炭に比べれば数10分の1しかないという、まことにバカげた資源なのであって、そんなものは未来のエネルギー源になんかにはもともとならないのです。
そのため原子力を推進してきた方々は、「プルトニウムというのを作りだしてそれで原子力を維持する」と言ったんですが、それをやるための“もんじゅ”という原子炉はもう全く動いてもいない。
1兆円を超えるお金をどぶに捨てながら、豆電球一つ点けられなかったという、そんな原子炉ですので、そんなものに期待する事も出来ないのです。
もう私たちは原子力の夢から本当に覚めなければいけない所にきている訳ですし、今後は、当面は化石燃料でいかれますし、いずれは太陽エネルギーに依存するしかありません。
さっさと頭を切り替えるべき時だと私は思います。
伊藤:
あのさっきちょっとしたんですけれども、チェルノブイリで事故から3年後に起きたこと。
で、今の福島で起きている事。この比較はどうなさいますか?
小出:
チェルノブイリの事故が起きた後に、現地の人達は「こんな被害が出ている」「あんな被害が出ている」と沢山の症状を訴えていました。
特に深刻だったのが甲状腺の癌というものだったんですけれども、それに関しても原子力を推進している人達は、「そんなものはありよう筈がない」と。広島・長崎の原爆の経験をもとにすれば、いわゆる固形がんと私たちが呼んでいる、あの、血液の癌である白血病ではない様な癌というのは、10年経たなければ出ないのであって、「そんなに早く出る事はあり得ない」と言って、影響を否定していたのです。
しかし、実際には被害がどんどん出ていた訳で、3年経って4年経った頃から甲状腺がんが激増してきまして、「あ、やっぱり」と言って、ようやくにして原子力を推進していた人達も甲状腺がんの発生を認めたのです。
ところが福島では1年経って、2年経ってという頃からもう、甲状腺がんがどんどん子どもたちの間に出てきているようになっている訳ですけれども、日本の原子力を推進している人達は、「チェルノブイリでも4年経ったからしか激増しなかった。だからこれは違う」という事を言ってるわけです。
ベラルーシにおける甲状腺癌の発生率
伊藤:そうですね。
小出:
私は本当に科学の素養のない人達だなと思います。
「従来分かっていなかったこともきっちりと調査をして、新しい知見を蓄積していく」というのが本来の科学のあり方だと思うのですけれども、残念ながら原子力を進めている人達にはそういう考え方がないように見えます。
伊藤:
いま、小出さんは実験所の助教というお立場なんですけれども、そういう事をなさっている訳じゃ、今、どんな事をなさっているんですか?小出さんは。
小出:
さまざまです。
福島の事故が起きてしまってからは、本当に毎日戦争のように過ごしていまして、福島現地の汚染を調べるという事もそうですし、沢山の情報が出てきますので、その情報を整理して、どのような事態が進行しているのかという事を私なりに理解して、皆さんにお伝えするという事も私の責任だと思っています。
伊藤:
うーんなるほどね。
じゃあこの番組にもまた出てきて、その福島の今と今後あるべき姿?
いまだから、小出さんに言わせればね、事故が起きた事自体が間違いだとおっしゃる。
でももう起きちゃったもんですから、じゃあどうしたらいいかという事がこれから非常に大きな課題になりますよね。
小出:そうです。
伊藤:ありがとうございました。
小出:ありがとうございました。
○● ホット一息(^ω^) ○●
がまるちょばのパントマイム・コメディ・パフォーマンス
http://youtu.be/QrTnif31hzI
Pendulum Waves
http://youtu.be/yVkdfJ9PkRQ
日本人女性が見せた神技に世界が衝撃!
「完全に言葉を失った」「これこそアート だ」
http://youtu.be/Cm9aMQfKWUs
Kenichi Ebina Performs an Epic Matrix- Style Martial Arts Dance - America's Got Talent
http://youtu.be/cn-NsWRtaSY
funny crazy cats ))
http://youtu.be/OAX7af8CZwQ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
四国電力・伊方原発近くで震度5強!地震頻発エリア…再稼働急いで大丈夫か(J-CAST ニュース)
http://www.j-cast.com/tv/2014/03/14199189.html
瀬戸内海西部の伊予灘で14日未明(2014年3月)に最大震度5強の地震が起きた。はて、南海トラフによる巨大地震の前兆か。気象庁地震津波監視課の長谷川洋平課長によると、地震は午前2時6分、伊予灘の深さ78キロで起きた。マグニチュード(暫定)は6・2。各地の震度は愛媛県西予市5強、松山市、広島県呉市、山口県防府市、高知県宿毛市、大分県佐伯市は5弱だった。
愛媛県内では午前8時までに人的被害の情報は入っていないが、西予市では水道管の破損で道路に水があふれたほか、落石で一時交通止めになるところもあった。広島県内では95歳の女性が倒れたラックで頭を打つなど6人がケガをした。大分市では4か所で水道管が破損し付近に水があふれ、83歳の男性が転倒するなど2人がケガをしたという。
南海トラフ巨大地震とは関連なさそうだが、M7クラスたびたび発生
気になるのは、フィリピン海プレートの沈み込みによる南海トラフ巨大地震との関連性だ。長谷川課長は「フィリピン海プレートが沈みこむ所とは離れた場所で発生しており、直接結びつくとは考えていない」という。地震予知連絡会委員の八木勇治・筑波大大学院准教授がさらに詳しく解説した。
「今回の地震が起きた地域は、過去にもよく発生しているところです。2001年の芸予地震(震度6弱)とまったく同じタイプで、フィリピン海プレートよりずっと中で起きており、南海トラフによる巨大地震との関係はほとんどないと考えています」
これにフリーアナウンサーの八塩圭子が食い下がり、「南海トラフにすぐ近いので繋がっているように見えますが、なぜ(別のものと)いえるんですか」
八木准教授「南海トラフから離れていることや震源地が深く繋がっていないと考えられるからです。少なくとも過去の記録から、マグニチュード7クラスの地震がたびたび起きていることは分かっていて、そう考えるのが自然だと思います」
つまり、南海トラフとはつながっていないが、今回起きた地域はM7クラスの地震が起きている安心できない地域であるということだ。その危険地域の近くに、再稼働を急ぐ中国電力・伊方原発がある。今回は異常はなかったというが、そんなところで原発を動かして安全なのかどうか。
中央構造線断層帯が目の前にある伊方原発
警告レポート 地球は巨大地震活動期に突入世界の、日本の「次はここが危ない!」
(2012年05月18日(金) フライデー)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32529
活動期('04年以降の8年間)における巨大地震の発生状況
「活動期」だとされる'04年1月~現在の間に起きた巨大地震(M7.5以上)を図示している。下の「静穏期」の表と見比べると、発生数が格段に多くなっていることは一目瞭然だ。その数は、実に30件にものぼる 図)アトリエ・プラン(以下同)
4・11スマトラM8.6、
4・12メキシコM7.1、
4・17パプアニューギニアM7.0・・・
不気味に揺れ続ける地球。次の〝デンジャラス・ゾーン〟を専門家が読み解く!
地球規模で巨大地震が頻発している。今年4月以降に発生したM6.0以上の地震だけみても、4月11日にインドネシア・スマトラ島沖のM8.6の地震で死者5人が出たのをはじめ、12日にメキシコでM7.1、17日にチリでM6.5、同日にパプアニューギニア沖でM7.0、21日にインドネシア・イリアンジャヤ沖でM6.9。5月に入っても、2日にメキシコ南西部でM6.3といった具合で、ほとんど毎週のようにM7前後の不気味な揺れが続いている。
静穏期('68年から'76年の8年間)における巨大地震の発生状況 上の活動期と同じ期間を、静穏期の中で任意に取り出し('68年1月~'76年4月)、比較してみた。巨大地震の発生は、わずか7件と少ない
本誌は昨年5月6日号で、「地球は巨大地震活動期に突入した」とするレポートがアメリカ地震学会で発表されたことを報じた。それは米地質調査所(USGS)のチャック・バフェ博士による、
「M7以上の大地震には発生しやすい活動期がある。まさに今がその時期にあたる。6年以内にM9クラスの超巨大地震が世界のどこかで起こる確率は63%」
との戦慄すべき報告だった。博士は、1900年以降の世界のM7以上の地震記録を分析し、巨大地震が「'50~'65年」と「2004年以降」の2つの期間に集中していることを明らかにした。その研究を裏付けるような、このところの巨大地震の集中ぶりなのである。本誌は、改めてバフェ博士に話を聞いた。
「近ごろの状況を見ても、やはり地球規模で地震が活発化していることは間違いありません。スマトラで'04年に起きたM9.1、'05年のM8.6の地震を皮切りに、地球は本格的に新たな活動期に突入しました。'10年のチリ地震(M8.8)、'11年の東日本大震災(M9.0)、今年4月のスマトラ沖地震(M8.6)の発生が、その事実を証明しています。この7年半の間に、M8.6以上の地震が5つ起き、うち2つはM9.0以上でした。それ以前の40年間が静かだったことを考えると、重要な変化が起きたことが分かります」
巨大地震は群れをなす
1ページの上下の図は、活動期と静穏期の巨大地震の発生状況を示したものだ。これを見れば、近年の頻発ぶりが一目瞭然だ。米カリフォルニア大デイビス校の地震学者ジョン・ランドル教授も同調する。
「確かに、いま世界は巨大地震活動期に入っていると思う。『ランダムに起こっているだけだ』との反論もあるが、私はそうは思わない。M7.0以下の地震はこの20年を見るとコンスタントに発生しているが、M8.6以上の巨大地震は明らかにグループとなって起きている。1900年以降、M8.6以上の大地震は'50~'65年の間と'04年以降に集中している(上のグラフ参照)。大地震が、ある時期に群れをなして起こる証拠と言える。これは偶然ではない」
ランドル教授は'10年7月30日付の自身のブログで、日本で早晩、大地震が起きると予測し、仙台をその可能性のある都市として挙げていた。それだけに彼の分析には説得力がある。ちなみに彼は「メキシコやカリフォルニア南部でM7クラスの地震が、ここ数年多発している。カリフォルニアやネバダなどでM7以上の地震が起きるリスクが、この30年間で最も高まっている」とも話している。
巨大地震が集中するメカニズムについては不明な点も多いが、琉球大学名誉教授の木村政昭氏は「現在、世界的に海嶺の動きが活発化していることが原因ではないか」と推測する。海嶺とはプレートとプレートの境界に位置する大規模な海底山脈のことだ。プレートは海嶺で形成され、海溝に向かって移動し、沈み込んでいく。以下、左ページ上の図を参照しつつ、木村氏の解説を聞いていこう。
「地震活動期の開始は私としては1950年代からだと考えている。その頃から特に活発化しているのが、日本のはるか東、南米大陸の西に位置し、太平洋プレートとナスカプレートなどとの境界にある東太平洋海嶺です。この海嶺がプレートを西や東に大量に押し出して、その先のプレートと激しくせめぎ合うことになった。結果、各地で巨大地震が起きているのです。'50年代のカムチャッカ半島(M9.0、M8.2)、'60年のチリ(M9.5)、'64年のアラスカ(M9.2)、'07年のマリアナ諸島(M7.5)、'10年の硫黄島近海(M7.8)。昨年のニュージーランド、三陸沖(東日本大震災)もそうでした。日本列島の東側には南北に長い海溝があり、プレートの沈降の影響を強く受けるのです」
実は、東日本大震災の前には、別の海嶺の活発化を示す現象もあったという。
「ユーラシアプレートと北米プレートの境界に位置する大西洋中央海嶺は、アイスランドの中央を南北に貫いている。同国の火山は'10年に大噴火しているのですが、その噴火は海嶺に影響されて起こったもの。これは大西洋中央海嶺が急速に活発化して、ユーラシアプレートを東へ押し出す力となっていることを示している。先述のように、太平洋プレートは東太平洋海嶺の動きによって西側への力が強まっており、ユーラシアプレートの力が伝わり東へ押される北米プレートとの境目にあたる三陸沖で、超巨大地震が起きたのだと考えられます」(木村氏)
では、これから危ないエリアはどこなのか。東京大学地震研究所の古村孝志教授は、「地震活動期」という考え方自体には否定的だが、巨大地震が起こる可能性が高い地域については、こう指摘する。
「危険視される地域は例えばチリ。過去に観測史上最大のM9.5クラスの地震が起きた彼の地は、この先も高い地震リスクを背負うでしょう。チリで起これば、日本にも津波の影響がある。'60年のチリ地震の際には日本にも津波が襲って、142人が亡くなっています」
一方、前出の木村氏は、やはり近年のプレートの動きが手がかりになると語る。再び上の図をご覧いただきたい。
「太平洋プレートの西側の活動が活発化しているのは厳然とした事実です。溜め込んでいるプレート間のストレスを全部出し切ってしまわないと、太平洋プレートは大陸の下に潜っていかない。太平洋プレートの境界で、しばらくのあいだ大きな地震が起きていないエリア、つまり、溜められたストレスが抜けていない地帯で超巨大地震が起こりかねません」
本当に危険なエリア
これらを踏まえたうえで、木村氏はまず、「ミャンマーからネパールにかけては、長いあいだ地震がなく、危険だ」と見る。インド・オーストラリアプレートでは、スマトラで巨大地震が多発しているものの、ミャンマー~ネパールの地帯には空白域があるのだ。そして日本では、「伊豆から小笠原諸島にかけては長いあいだストレスが抜けていないので、特に警戒すべきだ」と語気を強める。
日本こそトップクラスの危険地帯であることは専門家の意見が一致するところだ。『活動期に入った地震列島』などの著書がある元京都大学総長の尾池和夫氏は、「西日本は阪神大震災の後、およそ50年続くと言われる地震活動期に入った。そのうえ、日本列島全体でも数百年規模の活動期に突入しており、危険度は高くなっている」と見る。氏が発生を警戒するのは、静岡・御前崎沖から高知・足摺岬沖まで延びる海溝「南海トラフ」を端緒とした地震だ。
「南海トラフの巨大地震は20~30年以内に必ず起こる。トラフは活動期と静穏期を繰り返している。'48年のM7クラスの福井地震から'95年の阪神大震災までの間が静穏期。再び活動期に入った現在では、東海・東南海・南海が連動した地震が起こると、M9.1にも達するという予測もある。南海トラフに内陸が押されて内陸の活断層が動くケースも考えられるが、そちらは直下型だから非常に怖い。関西では京都、滋賀、奈良、和歌山は活断層の上にあるので特に危険だ」
前出の古村教授も〝三連動地震〟を警戒する。
「1855年の安政の大地震では東南海・東海が発生した30時間後に南海が起こりました。1707年の宝永地震では3つ同時です。実は3地域の地震はバラバラに来るのではなく一気に来るのが通例なのです。それは100~150年周期で起きると言われていますが、1944年の東南海地震、'46年の南海地震以来は70年近くも起きていない。3つが連動する〝いつものパターン〟が来る日は刻一刻と近づいているのです」
さらに首都圏が巨大地震に見舞われる危険も盛んに指摘されている。武蔵野学院大学特任教授である地震学者の島村英紀氏が言う。
「首都圏にはプレートが4つももぐり込んでおり、世界でも類を見ない危険な地帯。江戸時代の始めから幕末までの約250年間で、M7程度の被害をもたらす地震が30回も起きている。ところが、1923年の関東大震災以降は、M7どころか震度5の地震が3回しか発生していない。首都圏を直撃する地震は近づいているのです。東京都が新たに想定した死者数(4月18日公表)は約1万人ですが、これは津波による犠牲を含めていない。私は死者4万人以上にのぼると思います」
巨大地震活動期に生きる我々の正念場は、むしろこれからなのかもしれない。
「フライデー」2012年5月25日号より
再稼働への道で日本中被爆の危機から逃れられない★(春と修羅☆)
http://ameblo.jp/hoshitukiyoru7/entry-11795064990.html
星月夜☆さんのブログより
20140313そもそも総研_日本では、原発事故が起きたら安全に避難できない。
http://dai.ly/x1glpg6