新年企画「不屈の詩(うた)」
辺野古移設反対貫き通す・金城武政さん
(東京新聞【こちら特報部】)2015年1月3日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2015010302000131.html
人口二千人弱の沖縄県名護市辺野古(へのこ)で新基地建設に反対する住民は三、四人しかいない。その一人が金城(きんじょう)武政(58)だ。
一九六〇~七〇年代、米軍キャンプーシュワブそぱの辺野古では、ベトナムに赴く米兵が「最後の晩餐(ばんさん)」とぱかりに夜な夜な街に繰り出した。色とりどりのネオンがまたたき、女性の嬌声(きょうせい)が響く。ベトナム特需でにぎわう街角で金城は育った。
「シュワブのヒージャノミーはベトナムに死にに行くのさ」。住民はささやき合った。ヒージャノミーは沖縄言葉で「ヤギの目」。目が青い米兵の隠語だ。金城はまだ子供だったが、泥沼化した戦地の惨劇は想像できた。「戦争は人を狂わせる」。金城は最も悲惨な形でそれを思い知らされる。母の富子=享年(五二)=が米兵に殺されたのだ。
五八年、金城一家は辺野古に移り住んだ。父の武は米軍普天間飛行場(宜野湾市)近くで日本料理店を経営していたが、知人の借金を背負って倒産。できたばかりのキャンプーシュワブに目を付けた。両親と十二歳上の姉民子、二歳下の弟武範の五人家族・父は三線(さんしん)の師範で女性にもてたが、酔うと母に手をあげた。金城は「三線弾く男はアシバー(遊び人)」と嫌った。自らはギターを手にフォークソングにのめり込んだ。
母は洋裁教室のかたわら、自宅の一階にバー「アポロ」を開いた。カウンター八席、ボックス席が三つ。二十人も座れば満席になる小さな店だった。母は前夜がどんなに遅くても、朝早く起き出して自宅と店を掃除し、子供たちの朝食を作った。
「お母さん、店の掃除はぼくがやるから、もっと寝てなさい」。長男の金城は母をいたわった。「体は小さいけど働き者の母を尊敬していた。父はいつも二日酔いで寝ていたからね」。母への暴力がひどい時は、高校を休んで父を見張ることもあった。
そんな生活の中で事件は起こる。七四年十月の深夜。自宅一階では、父が弟子たちに三線の稽古をつけていた。「母の叫び声は三線の音にかき消されたのかもしれない。二階にいたぼくには何も聞こえなかった」。金城は苦々しげに振り返る。発見したのは弟。母は店のソファで頭から血を流して倒れていた。足元には血と毛髪が付着したブロック片。
近所のホテルで、黒人の米兵が従業員に「人を殺してきた」と打ち明けた。慌てた従業員がアポロに駆け込み、犯人が分かった。病院に運ばれた母は、三日後に息を引き取った。帰宅した遺体は頭の一部が陥没。頭髪が剃(そ)られ、かつらをかぶせられていた。「かわいそうで見ていられなかった」
犯人の米兵はシュワブの海兵隊に所属する十九歳の少年。店の金二十ドルを握りしめていた。自分とは同年代だ。「きっと戦争で頭がおかしくなってたんだ。戦争と基地が母を奪ったんだ」。だが、若い金城には、怒りのぶつけ先が分からなかった。
ベトナムではサイゴン陥落が間近だった。戦争が終結に向かうにつれ、辺野古の享楽の灯もしぽんでいった。母の死から半年、高校を卒業した金城は沖縄を離れた。犯人の米兵はその後、日本で数年間、服役したと人づてに聞いた。
「犠牲の歴史」変える
上京した金城が最初に職を得たのは東京駅八重洲口の老舗ビアホールたった。「沖縄とは温度差があった」。高度経済成長にわく本土に戦争の影はなく、沖縄の基地問題に心を寄せる人などいなかった。マネジャーは「沖縄言葉は出すな」とくぎを刺した。アパートの大家は「あなた沖縄人?」と怪訝(けげん)な顔をした。
「自分は日本人。がっくりした」
ほどなくビアホールを辞めたが、毋の死で多額の補償金を受け取った父は再婚。実家に居場所はなかった。一時は写植オペレーターで身を立てるが、体を壊してしまった。その後は、工場期間エとして東京、名古屋、大阪を流転した。
二十年前、一時帰郷すると、病床の父が打ち明けた。「富子の事件で二千八百万円もらった。全部使った」。金城は情けなさに涙を流しながら、再び本土へ働きに出た。父とはそれが最後だった。
父の死後、辺野古に戻った金城は九九年、警備会社に就職。当時から普天間飛行場の移設先として辺野古が有力視されていた。金城の仕事は、辺野古漁港での移設反対派の監視と活動阻止。ここでの勤務が金城の運命を決定づける。
「沖縄戦を経験したおじいやおばあが『沖縄に基地はいらない』と、暑い日も寒い日も港にやって来た。確かに、母は基地がなければ死なずに済んだ。でも、この街で基地に反対するのは無理だとあきらめていた。おじいやおぱあを見て、仲間を見つけたと思ったし、あの意志を誰かが継がなきゃいけないと思った」。葛藤の末、一年後に警備会社を辞めた金城は反対側へ回った。
今は毎朝七時半、キャンプーシュワブのゲート前へ出掛けては、座り込み活動に来る人のために全長約五十びのテントを組み立てる。「おい、金城!」。街中で近所の高校生たちに挑発される。近づくと「わー」と逃げていく。まるで変人扱いだ。市職員は「ゲート前での活動で日給一万五千円もらっているという話は本当か」と真顔で聞いてくる。自宅隣のレストランの店主は小学二年から野球で共に汗を流した同級生だが、もう何年も口をきいていない。
それでも「苦にならない」と言い切る。「これ見て」。金城は、沖縄で起きた米軍関連の事件事故約三十件の一覧表を差し出した。母の殺害事件も含まれている。基地の歴史は沖縄の犠牲の歴史だ。
「地元民だから、声なき声代弁できる」
「多額の補償金で口止めされたり、仲間外れが怖くて、声をあげられない被害者や住民はいっぱいいる。米軍機が落ちた時、普天間も辺野古も住民の命の重さは同じだ」
金城にこっそり「がんばって」と声をかける住民も存在する。「なぜ沖縄だけが犠牲になるんだと、本当はみんな怒っている。本土の人間じゃなく、辺野古に住むぼくが運動することで、地元の声なき声を代弁できると信じている。やめるわけにはいかない」
ベトナム戦争特需で栄えた沖縄は、ベトナム人から「悪魔の島」と呼ばれた。ベトナムから見れば、兵士と非人道的な兵器を送り込む前線基地にほかならないからだ。金城は、辺野古と隣接する大浦湾を指さした。日の光を受けて光り輝いている。
「シュワブが拡大すれば、米軍の次の戦争では、辺野古は最重要拠点の一つになる。あそこからまた、たくさんの飛行機が出ていく。戦争でもうける繁栄ならいらない。戦争に行く兵隊は辺野古にいらない。米軍に母を殺された自分のような思いはもうたくさんだ」
(沢田千秋、文中敬称略)
【沖縄・米兵の暴行・強姦・事件・事故】のまとめ
沖縄 米兵 犯罪など 年間1000件の衝撃!!
http://matome.naver.jp/odai/2135043472007492401
【米軍に関する事件・事故】年表
http://www.geocities.jp/unepeace/table-trouble.html
『基地はいらない、どこにも』予告編
http://youtu.be/Be5_3py01VQ
全世界規模で進行している米軍再編に日本も巻き込まれている。沖縄 辺野古(へのこ)での基地建設に対する阻止行動、岩国の住民投票、神奈川県での自治体ぐるみの反対運動等を取材。米軍再編の本質とは? 自衛隊との関係は? 『軍需工場は、今』に続く、野田耕造プロデュース、小林アツシ監督作品。(予告編編集:土屋トカチ)
詳しくは以下Blogにて。
http://kichidoko.exblog.jp/
フェスタ3分ビデオ「どうするアンポ」ちょっと見せ版
http://youtu.be/ivuAoa9walc
国民の支持、低い中… 自民、改憲へ準備本格化
(東京新聞)2015年1月3日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015010302000105.html
自民党は今年、改憲に向けた準備を本格化させる構えだ。公明、民主など与野党六党に改憲案作りを呼び掛けるほか、改憲の必要性を訴える漫画の配布も予定している。昨年十二月の衆院選で勝利した勢いで思惑通りに進めば、二〇一六年夏の参院選で改憲の是非を問うことを視野に入れるが、国民は改憲を積極的に求めておらず、支持を得られるとは限らない。
(大杉はるか)
自民党の谷垣禎一幹事長は年頭の所感で「憲法改正実現に向けた議論を国民の理解を得ながら進める」と表明した。同党の憲法改正推進本部の礒崎陽輔事務局長は「参院選までに改憲案を作りたい」と意欲を示している。
改憲案の内容は、一月下旬に召集される通常国会の会期中に、超党派のプロジェクトチーム(PT)を設置して議論する方針。護憲を主張する共産、社民両党を除く民主、維新、公明、次世代、生活、改革の六党に参加を呼び掛ける。
自民党は、武力攻撃や大災害発生時の首相の権限を定めた国家緊急権の新設、改憲要件緩和の実現をまずは盛り込みたい考え。「自衛権の発動」や「国防軍の保持」を九条に明記する変更は、最初の改憲後にあらためて目指す想定だ。
だが、参院選前に超党派の改憲案がまとまる見通しは立っていない。国家緊急権の新設では、首相の権限を強化したい自民党と制限したい民主党の間に隔たりがある。改憲要件の緩和にも民主党は反対している。
政党間の協議と並んで改憲論議のカギを握るのは世論だ。安倍晋三首相は先月二十四日の記者会見で「どういう条文から国民投票を行うのか、その必要性について国民的理解を深める努力をしたい」と述べた。
共同通信の先月末の世論調査では、第三次安倍内閣が最優先で取り組むべき課題(二つまで回答)に「憲法改正」を挙げた回答は5・8%にとどまった。50%前後だった「経済対策」や「社会保障」に比べ、国民の支持は低い。このため自民党は「憲法は改正すべきだが、国民が変えようと思わないと難しい」(稲田朋美政調会長)として、改憲に理解を得る活動を始めることにした。
具体的には、すでに始めている地方各地でのシンポジウムを続けるほか、若い主婦層を主な対象にした漫画のパンフレットも作成している。三月の党大会を皮切りに広く国民に配布する予定だ。
安倍自民党と新改憲団体
「草の根」から改憲策動
国民投票に照準
とくほう・特報(しんぶん赤旗)2015年1月6日
安倍晋三首相は通常国会で、集団的自衛権行使容認の閣議決定の法制化を狙うとともに、憲法条文を変える明文改憲を「歴史的チャレンジ(挑戦)」と呼んで執念を見せています。これと歩調を合わせ、改憲勢力が新たな全国組織をつくり運動を強めようとしています。その動向や狙いを探りました。
(特報チーム)
安倍首相は12月24日、第3次政権発足直後の記者会見で、憲法「改正」について聞かれ、「3分の2の多数を衆院、参院でそれぞれ構成する必要がある」とのべるとともに、「大切なことは、発議されれば国民投票になる。この投票で過半数の支持を得なければならない。ここが一番大切な舞台。どういう条文から国民投票をするか、まだその必要性について国民の理解をまず深める努力をしたい」と、国民投票のやり方まで踏み込んだ発言をしました。
「読売」調査(昨年3月15日付)でも憲法「改正」賛成が4%と1年前調査から9ポイントも下がり、9条「改正」賛成が30%しかないなかで、国民投票に照準をあて「国民の理解を深める」ことに力を入れるという表明です。
「九条の会」に対抗
渡辺治一橋大学名誉教授(九条の会事務局)は「新たな改憲組織『美しい日本の憲法をつくる国民の会』、その中心にいる日本会議もそうですが、みんな地方・地域の組織を重視しています。彼らが改憲がすすまなかった原因と考えているのが九条の会の運動です。地方・地域でこれに対抗するだけでなく、最終的には国民投票でいこうとしている。国民の中にある平和主義への同調をそう簡単には変えられないと思っているのです」と指摘します。
国政・国会での安倍自民党の動きと、地方・地域での運動との二人三脚で改憲運動を前にすすめるー。
「美しい日本の憲法をつくる国民の会」は、その担い手として総選挙前の10月1日に結成されました。右翼改憲団体の総本山・日本会議の三好達会長が「国民の会」共同代表(3人)、椛島(かばしま)有三事務総長が同事務局長になるなど、日本会議系列の運動組織です。
この会は「平成28年(=2016年)7月に実施される予定の参議院選挙で、『憲法改正国民投票』の実現と、過半数の賛成による憲法改正の成立をめざ」すと目的を明示しています。首相発言と軌を一にしています。
そのために、1000万人の賛同者署名の拡大、早期実現の国会議員の署名や地方議会決議の推進、全県に「県民の会」をつくるとしています。改憲内容を紹介するパンフ、リーフレット、賛同署名用紙、ポスターなどを作製し傘下の団体に配布し、「草の根」の運動をよびかけています。
地方議会での「憲法改正早期実現」意見書はすでに24府県議会、25市町村議会で可決されています。
共同代表の一人、櫻井よしこ氏(ジャーナリスト)が『週刊新潮』1月1・8日号で安倍首相と対談。そのなかで「総理はかねてより、『自分の歴史的使命は憲法改正だ』と述べてこられた」「私たちは『国民の会』を設立し、2016年の参院選の頃に試案を提示しようといっている」と水を向けます。首相は、時期は明示できる状態ではないといいながら「国民投票によって否決されたら一巻の終わりになる。そうならないように国民的な議論を深めていく必要がある」と並々ならぬ構えを見せました。
議連が押し上げ
改憲団体の動向にくわしい俵義文氏[子どもと教科書全国ネット21]事務局長)は「安倍内閣の夕力派度・極右度が”来るところまで来た”といえるほど際立っています。一度政権を投げ出した安倍晋三氏が政権に復帰することができたのは、反人権・反憲法、歴史修正主義の議員連盟に支えられたからです。第2次政権に至る自民党総裁選のときに、地方票で上回っていた石破茂氏を議員票で逆転したのは、それら議連の押し上げがあったためです」といいます。
俵氏はそうした議連に、日本会議国会議員懇談会、日本の前途と歴史教育を考える議員の会、神道政治連盟国会議員懇談会、みんなで靖国神社に参拝する議員の会、創生百本」(安倍首相を会長とする超党派の議連)などをあげます。
「内閣の大臣19入のうち日本会議議題が16人、神道議連が18人など8割、9割を占めます。首相自身が日本会議議連の特別顧問、神道議連の会長を務めています」と指摘します。
これらの議連は日本会議(東京都目黒区)と、全国の神社を傘下に置く神社本庁系列の政治団体・神道政治連盟(同渋谷区)などを協賛し、選挙になれば支援を受けて活動しています。
さらに櫻井氏が理事長を務める「国家基本問題研究所」(同千代田区)は、外交・安保問題で研究会や講演会を開き、日本軍「慰安婦」問題の「河野談話」を攻撃する新聞意見広告をだすなどしています。
これらの改憲団体が「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の中心に座っています。
国民意識との矛盾
国民投票に照準をすえたこうした改憲運動は、彼らの思惑通りにすすむのかー。
1969年結成の古い改憲団体の一つ、神道政治連盟と密接な関係にある「神社新報」はその論説(昨年10月13日付)で「神政連は、この『国民の会』と『県民の会』の中核となって、これから全力を挙げて国民運動を展開していかねばならない」といい、「各神社においては、氏子や崇敬者の組織を動かし」賛同者の拡大を、と訴えています。
しかし、関西地方の神社関係者の一人は「私たちのところではあまりそういう話は聞きません。総選挙のときに神社系列で推薦候補というのがきていますが…。私の世代は戦後の民主主義の中で育っているから、戦争をしないことはとても大事なことです。そうした多くの国民の願いを無視するようなことはしてほしくない」といいます。
渡辺氏は「改憲勢力にとって、まず閣議決定の法制化という解釈改憲をすすめることが、アメリカの要請にも応える焦眉の課題ですが、安倍首相や夕力派による明文改憲の言説は国民の懸念を増しています」と述べ、改憲派内の矛盾をこう指摘します。
「衆院東京12区で極右改憲派の田母神俊雄候補(「次世代」副代表)が最下位落選でした。世論調査に見るように、国民のなかには戦前の日本のあり方への反発は根強いものがあります。一方、安倍首相の原動力ーエネルギーは明文改憲派、『靖国派』です。この人たちを排除すると改憲運動を盛り上げることができない。平和を志向する国民の意識を突破しなければならないのですが、その馬力を扼うのは主権者の国民をないがしろにする人たちです。ここに彼らの運動の矛盾、弱点があると思います」
↧
基地がなければ、母は殺されずに済んだ( ノω-、)(`・ω・´)
↧